[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
質問
98
:
古沢石日
:2011/07/23(土) 22:58:43
文永・建治年間では、首題が大きく力強く一目で「南無妙法蓮華経」が
浮かび上がりますが、弘安年間では首題が小さく、四天王・梵字が凄く大きく
相貌は同じでも、全く違うという印象を受けるのですが、何か意味があるのでしょうか。
>今までの弘通を振り返って述べられている
おっしゃるとおりですよね。お題のまま「聖人御難事」を振り返られている御書
ですよね。どうしてこれが「戒壇の本尊」なのかこじつけもいいとこです。
そうしましたら、御書には「戒壇の御本尊」についての御文は「無」ということ
になりますでしょうか。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板