したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

質問

51古沢石日:2011/07/13(水) 00:52:45
問答迷人さん

御書には我々が拝む「御形木御本尊」様についてのお言葉は無いと聞きました。
法主が直々に書写して頂けるのではなく、それを元に印刷されるものですね。
形式としては個々に違いの主張はあるのでしょうけど「印刷」ですね。
その後お寺では「開眼供養」されるそうなのですが、法主に直々頂くものでなく
地方のお寺で下附されます。今までの何千万幅の御本尊を全て法主は
「開眼供養」されたのでしょうか。
地方のお寺には運送便とか郵便で発送なのですよね。
運送の方は荷物を粗末にはされないでしょうが
信者のそれと比べると心配です。
お寺にも「心」が無いように思えるのですが。

やはり大聖人様御真筆の御本尊御安置のお寺で唱題と考えるのですが
その寺にある釈迦像がとか何像がとかが私には謗法になりますので
それも出来ません。

大聖人様が一幅一幅御図顕なさっておられた時、全信者の手元に
御本尊をとお考えになっておられたのでしょうか。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板