したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

質問

150古沢石日:2011/08/07(日) 15:39:43
功徳について、創価系の掲示板で素晴らしいとおもうやり取りがございましたので
こちらに紹介させて頂きますのでご意見いただけますでしょうか。
板名、投稿者様名など引用しますと許可いただかなくてはいけませんので
私なりに文章を整理してみました。

板主さんは、功徳を語ることでまた功徳があるので、とにかく何でもかんでも
喜びを功徳と感じ功徳を板に書こうとおっしゃってます。過去に会長指導でそう
あったそうですが、趣意としてしか紹介されておりません。
例としては、昇給した出世した商売繁盛、試合で勝った。代表に選ばれた等々
みなさんで書き込みしておられます。
それに対して功徳とは六難九易で言うところの九易の部分でつまりは題目を唱えれば現れて当然なもの。
創価の方は何故にいつまで経ってもこの様な当たり前すぎることに一喜一憂するのかと思うと、
いう意見がありました。
さらに、考えられる事は題目を唱えても、この当たり前の現象が現れない人が多いからだとおっしゃる。
九易と言うくらいですから功徳は現れて当然なもの、むしろ題目を唱えているにも拘らず功徳が現れない方が不自然な現象である。
創価も創立80年だと言います、そろそろ功徳が訪れたと言う当たり前の現象より
功徳が現れないと言う不自然な現象について語っていった方が宜しいのではないか
現証から察すれば、これは当然の理に思えるのですが。
この方は創価学会二世でしたが、脱会してお一人で信仰されてます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板