[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
勤行について
310
:
れん
:2007/01/12(金) 23:11:30
身延山には蓮師御筆の四条金吾殿宛の方便・寿量品長行と授与の旨を認めた添書が曽存していたのですね。「日乾目録」には蓮師御筆の御経と送状について以下の如く記録されている由です。
「妙法蓮華経方便品第二。爾時世尊告舎利弗汝已慇懃〇唯一仏乗爾時マテ六十行アリ。妙法蓮華経如来寿量品第十六。爾時仏告諸菩薩〇虚妄過者マテ八十九行アリ。初ニ御添状有之。御文云、御経方便品寿量品〇不超一句文等云々。一紙」
身延三世日進師著述「本迹事」には“御添状”が以下の如く引用されています。「四条三郎左衛門入道給ノ守御経御自筆ノ方便・寿量品送文<建治二年卯月日>。御経方便・寿量品長行マイラセ候、此法花経ハ八万法蔵ノ肝心十二部経ノ眼目也。一字功徳超日月光、一句威徳勝梵帝、漢高三尺釼不及一字智釼、長良一巻書不超一句文云々」
蓮師の有力檀越の一人であった四条金吾に対し、方便・寿量両品を、蓮師自ら書写して授与していたことは、檀越の勤行を考える上で参考になるでしょうか?
311
:
一字三礼
:2007/01/13(土) 01:14:49
れんさん
ご無沙汰しております。
PCの調子がおもわしくないので、投稿を控えておりました。
れんさんのご研究と今回挙げてくださった資料で、蓮師の認識には「方便品長行」とは、一大事因縁の「開・示・悟・入」の説かれる「爾時世尊、告舎利弗、汝已慇懃三請〜中略〜唯一仏乗」までを指したと考えられますね。
現在言われている十如是までの箇所は、方便品の趣旨、もしくは全体構成を考えて読めば、いまだ何の法門も説きだしてはいませんよね。そこを日夜読誦するというのは疑問に思っておりました。
312
:
れん
:2007/01/13(土) 14:29:08
一字三礼さん
こちらこそ、仕事の忙しさにかまけてご無沙汰致しておりました。
そうですね。身延曽存の蓮師自筆御経から見ますと、蓮師の時代は檀越でも、方便品は「〜唯一仏乗」まで読誦いたことは明らかですね。
たとえ、十如是以降を省略して読まないにせよ、勤行要典には「〜唯一仏乗」までは載せるべきではというのが私見です。
313
:
れん
:2007/01/13(土) 16:30:19
>312
訂正
誤)読誦いた
正)読誦していた
失礼致しました。
314
:
おひつじ座
:2007/07/20(金) 08:46:58
ちょっと、面白かったです。
http://sf.dot.thebbs.jp/1074012035.html
315
:
偶ロム偶ログ
:2007/07/30(月) 03:54:58
横レス失礼します。
方便品の長行読誦については十数年前に、元正信会の山口法興師が小冊子を
出されていました。
ご希望の方があれば、参考のため、合宿で配らせていただこうかと思います。
316
:
通行人
:2011/03/05(土) 16:57:58
日蓮在世時においては五座三座や観念文もなかったのでしょ?
題目と味付けの方便品第二、如来寿量品第十六で十分ではないですか?
317
:
古沢石日
:2011/06/24(金) 23:55:13
みょうおうえんげっきょうおうべんおんだいにぃ
いーじせっそんうーさんあい あんぞにごぉおうさりほち
どこの会合いっても方便品はこうでした。
318
:
古沢石日
:2011/06/24(金) 23:57:20
あんもーほーえんげっそー
なんもーほーかー というような お題目も多々ありました。
はっきり言って、絶対功徳無い。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板