[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
法華経について
328
:
マターリ
:2008/08/06(水) 20:27:24
>パンナコッタさん、そうですね。学会教学を学んだ私には、そうした
蓮祖のイメージが強いです。
それから私は、書簡からみる蓮祖の心の動きを探っています。蓮祖は、
嬉しいときは大口を開けて哄笑し、悲しいときは大地に身を投げ出し
て泣き、好きになれば人前もはばからず思いのたけを訴える、という
ように、とても単刀直入な性格だったようです。
つまり、愛憎の振幅が大きく、荒削りな人間性だったようですが、
文章には、そうした性格が出ていないような気がします。文章の面で
は、心にバリアを張っているかのようです。ふつうの人は、文章に
心の揺れや迷いが表れるものですが、それが全くみえないのは、どう
いうことなのだろうか、と疑問に思います。
蓮祖を襲った数々の難は、安楽行品を無視したことに原因があると思
います。法華経の作者は、法華経教団が難に遭わないよう、安楽行品
を書いています。難に遭って教団が壊滅したのでは、経典のみ残って
も意味が無いからです。
安楽行品の経文の通りに信仰し、なおかつ、それでも難を受けたら、
常不軽菩薩のように、難を耐え忍ぼうということだと思います。
法華経の観点からは、「やはらかに法華経を弘むべし」が正しいと思わ
れます。法華経は、聖徳太子が言っているように「穏やかな経典」なの
だと思います。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板