したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

オフ会 開催案内

1管理者:2002/03/23(土) 16:37

【富士門流信徒掲示板 オフ会 開催案内】スレッドを立ち上げます。オフ会関連の伝達や、参加申し込み、予定変更などを書きこんでください。

163犀角独歩:2002/09/20(金) 16:52

【160の訂正】

誤)内輪太鼓
正)団扇太鼓

【161の訂正】

誤)経は少しまし
正)今日は少しまし

【162の訂正】

誤)高弟論者の方もいらした
正)肯定論者の方もいらした

164妙薬:2002/09/20(金) 21:04
石山見学ご苦労様でした。
法華講婦人部らしき信徒の話は独歩さんと同感ですが、それほど創価を恐れている
ということなのでしょうね。
もう少し、おおらかな信仰が出来ないんですかね。

165犀角独歩:2002/09/20(金) 21:10

妙薬さん:

はじめまして。

> それほど創価を恐れている

創価学会のみを恐れているというより、「異質のものを受け付けない」条件反射が身に付いているように感じます。

仮に、法華講ではないと直感的にわかったら、「案内しましょうか」「ご苦労様です」「よくいらっしゃいました」とか、そんな反応の仕方が信仰者の在り方ではないのかと思うんです。

> もう少し、おおらかな信仰が出来ないんですかね

まったく仰り、同感です。

166妙薬:2002/09/20(金) 21:22
独歩さんのご意見に賛成です。
正しい宗教であるなら、信仰によって磨かれた人間性を発揮してほしいものです。
それが成仏の境地のはずです。残念ながら組織悪なんですかね。

167いちりん:2002/09/21(土) 10:17
身延オフ、行きたかったなあ。。
言い出しっぺなのに、申し訳ありませんでした。

で、いつか鎌倉オフなんてやりたいですね。

龍口の法難のコースを歩くというプランですけど。

松葉ケ谷の草庵跡〜鶴ヶ丘八幡〜由比ヶ浜〜龍口寺、土牢跡

日蓮さんがもっとも滞在していたところは、松葉谷の草庵じゃないかと思いますね。

169犀角独歩:2002/09/21(土) 12:21

いちりんさん:

ほんと、ご一緒したかったですね。
鎌倉オフもいいですね。
東京からだとちょっと距離がありますが、千葉オフもいいと思います。海辺の誕生寺から、山上の清澄寺へ。
今回、身延へ行って思ったのですが、日蓮聖人が眺めた景色を見てみるのはいいものですね。細かいところは変わっているし、時には山の形なんかも変わっているかもしれませんが、大きなところは700年ばかりではそんなに変わってないだろうと思うわけです。
「ああ、こんな景色を眺めていたのだ」という感慨があります。

いちりんさんは霊鷲山なんかも行かれたわけですね。
現地を踏んでから、歴史を振り返ると、机上で考えていたのと随分と違う印象があるのだろうと思います。

11月には比叡山にも行ってみようと思っています。これをオフ会というのは無理かもしれませんね。もし行ければ、私は30年ぶりということになります。当時はまだ高校生でした。池田本仏論一色の青春時代でした。そこから、色々なことがあった30年でした。
そんな30年を、比叡山で考えてみたいと思っています。

170いちりん:2002/09/21(土) 13:10
独歩さん

>千葉オフもいいと思います。海辺の誕生寺から、山上の清澄寺へ。

あ、それもいいですね。
ぜひぜひ、実現しましょう。

それと、たしか11月3日だと思いますが、中山法華経寺で、日蓮さんの御真筆のお虫払いがあります。立正安国論、観心本尊抄などの真筆が、ほんとうに間近に見られる年に一度のチャンスですね。

中山法華経寺の信徒会館の一室も借りられますので、そこでオフというのもなかなかよいかもしれませんです。

171犀角独歩:2002/09/21(土) 23:54

11月3日ですか、残念。
私はこの日は既に予定が入っています。

172問答迷人:2002/09/23(月) 11:53

11月4日に天王寺オフ会を考えています。独歩さんがお仕事で11月3日、4日、大阪に来られるので、その機会に計画しています。詳しくは、また、正式にご案内しますが、とりあえず、開催予定が有ることだけ、お知らせしておきます。

日時 11月4日 午前11時から午後3時(昼食を取りながら)

場所 大阪市天王寺区 四天王寺近辺

オフ会終了後、聖人の足跡(29歳の時、四天王寺遊学)を訪ねて、四天王寺を見学し、そのあと、二次会を考えています。会場等、詳細は、後ほどご案内します。

参加ご希望の方は、僕の方まで連絡して下さい。会場予約の関係があります。

参加連絡先 問答迷人 fujimonr@plum.freemail.ne.jp

173犀角独歩:2002/09/23(月) 23:42

問答名人さん:

色々とご苦労をおかけします。
東京以外での第1回目のオフ会となりますね。楽しみです。

174問答迷人:2002/09/24(火) 14:18

四天王寺オフ会 開催のご案内

テーマ 1 富士門流とマインドコントロール 
    2 大石寺戒壇本尊偽作説
    3 聖徳太子と日蓮聖人
    4 その他
    
といった内容で、特に限定せず、『お会いして懇談することが目的』という気楽なスタイルで進めたいと思っています。なお、聖人は、1250年、29歳の時、四天王寺に遊学されておられ、その足跡を訪ねたい、というのが、今回のオフ会開催の趣旨です。

期日 11月4日(月) 振り替え休日 午前11時から午後三時まで。終了後、四天王寺見学、二次会も予定しています。  

今日現在の参加予定者 3名(犀角独歩さん、五月雨さん、問答迷人)

場所  第一案(5人以上の場合)と第二案(4人以下の場合)が有ります。

第一案  トークインなにわ

〒543-0001 大阪市天王寺区上本町8丁目7番4号
TEL:06−6775−1133(代)

和室使用料 食事代

和室は12帖で部屋使用料は4時間まで4,800円プラス税、サービス料で合計5,544円。
お料理は幕の内弁当が1,000円と2,000円、松花堂弁当3,000円。
3,000円の松花堂弁当を頼んだらお部屋代は無料。

JR「大阪」駅からは地下鉄谷町線「四天王寺前」駅下車徒歩約6分
近鉄「上本町」駅からは徒歩約7分
南海「なんば」駅からは地下鉄千日前線「谷町九丁目」駅下車徒歩約12分
関西国際空港からはリムジンバス「上本町」駅下車徒歩約7分
大阪空港からは空港バス「上本町」駅下車徒歩約7分

下記地図、及び周辺拡大地図をご参照下さい。

http://kamakura.cool.ne.jp/gomoyama/2002_11_4.htm

10月30日の段階で、5人以上の参加希望が有れば、ここを利用して、3,000円の松花堂弁当を頼む予定です。4人以下の場合は、第二案を考えています。

第二案  デニーズ天王寺店

参加者が4人以下の場合、こちらに切り替えます。
どちらを利用するかは、10月30日の段階で判断させて下さい。
地図等、詳細は、その段階でお知らせします。

会場予約の都合上、参加を希望される方は、10月30日までにご連絡下さい。

参加希望連絡先 問答迷人 fujimonr@plum.freemail.ne.jp

175いちりん:2002/09/25(水) 09:54
四天王寺について、ちと調べてみました。

創建は、推古天皇元年(593)。今から1400年も前のこと。
日本最初の官寺として建立。国立のお寺ですね。

「日本書紀」の伝えるところでは、物部守屋と蘇我馬子の合戦の折り、崇仏派の蘇我氏についた
聖徳太子が形勢の不利を打開するために、自ら四天王像を彫り
「もし、四天王のご加護により、この戦いに勝たせていただけるなら尊像を安置する寺院を建立しましょう」
と誓願して、みごと勝利しました。それで、聖徳太子は誓いを果すために建立したということです。

どこの宗派になっているのかなあと思いましたら、これがいまは、曹洞宗なんですね。不思議。。

四天王寺国際仏教大学というのもあるんですね。
1年次での瞑想、2年次での写経は、全学科必須なんだとか。仏教カウンセリング、仏教人間学なんていうのもありますね。心理学者の河合隼雄さんなど、たまにスクーリングで講義していたり。

176五月雨:2002/09/25(水) 10:48

「天王寺」はとても馴染みのある場所なのですが、四天王寺と天王寺に何か関係があるのだろうかとずーと思ってました。恥かしながらやっと判りました(笑)
ここ四天王寺界隈の大阪の街は、昔の大阪の面影が残っている街です。是非一度おいでになって下さい。そして聖人ゆかりの四天王寺を散策いたしましょう。

177みかん:2002/09/26(木) 12:12
ひとつだけ。
四天王寺ですが、曹洞宗ではなくて、和宗(わしゅう)という独自宗派を名乗っていると思います。
和宗は、天台宗から分離独立した宗派ですね。

178現時点:2002/09/26(木) 21:51

170について

いちりんさん

ご無沙汰しています。

時間の開いた質問で恐縮ですが教えていただければ幸いです。

11月3日の中山法華経寺の御真筆等の拝観ですが、だれでも、事前に申し込まなくても拝観

できますでしょうか。

179いちりん:2002/09/27(金) 00:30
現時点さん

11月3日の中山法華経寺の御真筆等の拝観は、誰でも見られます。たしか、お金もかからないと思いました。

しかも、坊さんが「さあ、これぞ御真筆じゃぞ」というように、大衆に示す訳じゃなくいので、まさに間近に見られます。まったくの至近距離です。

しかもぉぉぉぉぉぉ。「立正安国論」と「観心本尊抄」です。

ただ、当日、小雨だったりすると、拝観できません。

時間帯とか、忘れましたので、調べてから報告しますね。
できたら、中山法華経寺の御真筆拝観オフというのをやりたいなあとは思っています。

180犀角独歩:2002/09/27(金) 08:06

御真筆拝観オフ、いいですね。スケジュールが合えば、是非参加したかったと思います。
真筆というのは、本当に心に迫ります。印刷、写真といった転写とはぜんぜん違います。年月を経た紙と墨は魂を感じます。

聖人真筆の漫荼羅に話を広げると、紙は楮紙を使われたということでした。それも表面を木槌で叩いて硬く平らにして図示された。また、当時の紙はタテ30センチ・ヨコ50センチほどの大きさが一般的で、大きな曼荼羅を図示されるときは、その大きさの紙を何枚も継いでお使いになった。現存する中で最大のものは、28枚継ぎというものもあるといいます(以上、桐谷師)

こういった聖人の図示の風情は真筆を拝見しないと伝わらないものですね。

まあ、さらに話を広げれば、こうした紙と筆遣いを板に彫って失してしまうというのは、どうかと思うわけです。

181犀角独歩:2002/09/27(金) 10:46

もう少し記せば、墨の色というのは、決して黒の濃淡ではないですね。
微かに青味のかかった緑(碧・翠)というか、色を持っています。これも印刷や白黒写真ではわからないものです。さらに紙の質ともなると、実物を見ない限りわからないものですね。筆の跡、かすれ方、紙の繊維によって僅かに現れる濃淡も、実物でない限りわかりませんね。

いいですね、御真筆拝観オフ。いちりんさんのお考えになり、提案されることは、いつも心が籠もっています。

182いちりん:2002/09/28(土) 12:17

今年も中山法華経寺にて、日蓮聖人の御真筆の拝観が可能です。
国宝の「立正安国論」「観心本尊抄」の御真筆が、ほとんど間近の至近距離で拝観ですることができます。『法華取要抄』な ど42の遺文も見られると思います。
拝観料は無料です。ただし、雨があったり湿気が多いときには、拝観はできません。

日時 11月3日(日)集合10時
場所 中山法華経寺 聖教殿前に集合(目印などは、あとでお知らせします)

拝観11時半頃まで拝観しまして、そのあとは、立派な客殿の一室をお借りして、お弁当を食べながらの雑談会といたします。あとは、重要文化財がたくさんある境内を散策の予定です。

詳ことは、また案内します。
参加希望者は、こちらのスレッドに書き込んでください。



中山法華経寺は、日蓮宗の大本山。富木常忍と、中山の領主大田乗明の子の日高とが堂を建てたのが始まりです。富木さんは、日蓮聖人の入滅後出家して日常と号しました。法華経寺はこの日常さんが開山になります。

日蓮聖人の自筆遺文は滅後一周忌に収録されたものがあり、これが「録内」(ろくない)。さらに三周忌にも集めましたが、これは「録外」(ろくげ)。 このほか、室町時代から江戸時代初期にかけても収録され、それらの真磧類をもっとも多く収蔵しているのが法華経寺です。これは富木さんや、太田乗明が多く所蔵していたためであり、さらに3代日祐によって集められたんだそうです。

よく日蓮正宗では、五老僧たちが、日蓮さんのひらがなで書かれた遺文を恥として焼き捨てたとか、粗末にしていたといいますが、日蓮さんの遺文をちゃんと集めて大切に保管してきたのは、中山法華経寺であり身延山なのですね。

まあ、富士大石寺にある御遺文は、残念ながら「筵三枚御書」とか「諫暁八幡抄」あたりしかないのですね。しかも、「諫暁八幡抄」などは、歴代の法主のだれかが自分の筆で一部を書き足してしまったり。

183犀角独歩:2002/09/29(日) 01:26

いちりんさん:

この日は聖教殿が開くところから、見られるのですか。
あの建造物はすごいですね。うる覚えですが、御鍵番が3人いて、別々に鍵をもっている、その3つの鍵が集まらないと開けられないのでしたっけ?

184みかん:2002/09/29(日) 02:53
いちりんさん、こまかいことですが、こういう掲示板なので一応つっこんでおきます。

>日蓮聖人の自筆遺文は滅後一周忌に収録されたものがあり、これが「録内」(ろくない)。
>さらに三周忌にも集めましたが、これは「録外」(ろくげ)。

これは俗説ですね。録内も録外もずっと後だし、真作とは限らないのはご存知のとおり。


11時開扉で、かなり並びますので、10時集合でも、
11時半に見終われるかどうか分からないですよ。
そこらへん余裕をもって臨機応変にいかれるといいと思います。

185みかん:2002/09/29(日) 03:04
中止か決行かどうかは朝一じゃないと決まらないので、
朝一(8時ごろ)法華経寺に電話を入れて確認しないと
無駄足を踏むことになりますよ。
わたしは1度無駄足を踏んだことがあります。

186こんな案内が来ました:2002/10/02(水) 23:01
駒沢短期大学仏教科公開講演会
日時:11月6日(水) 18:00
場所:駒沢大学本部棟 中央講堂
題目:本覚思想と本迹思想--本覚思想批判に応えて
発表者:早稲田大学感性文化研究所客員研究員 花野充道先生
(来聴歓迎)

187いちりん:2002/10/02(水) 23:42

へええ、花野さんの講演ですか。それは、出かけてみよう。。

188モモ:2002/10/02(水) 23:57
行きたいけど仕事ですね。

189やーこ。:2002/10/03(木) 08:52
行きたいけれども体調が良ければ。

190犀角独歩:2002/10/11(金) 13:57

○池上本門寺御会式前の、ミニオフ開催

えーと、突然ですが、明日、池上本門寺の御会式の前に、小一時間のミニオフを開催したいと思います。午前10時辺りから、ちょっと面白いことがありそうなので。

というわけで、以下の時間・場所です。来られる方はいらしてください。
私は1時間ほどで失礼させていただきますが、御会式の賑やかな池上本門寺界隈を散策するのも楽しいかと思います。


日時:10月12日午前9時半
場所:池上駅前マクドナルド

 ※管理人さん、勝手な開催と通知案内、ご容赦ください。
  ミニオフと言うほどのものでない、わずか数名の集まりです。
  もし、趣意に合いませんでしたら、削除してください。

191管理者:2002/10/11(金) 14:04

>ミニオフと言うほどのものでない、わずか数名の集まりです。

最低三人集まれば、立派なオフ会だと思っております。有意義なオフ会になりますよう期待しております。

192犀角独歩:2002/10/11(金) 14:29

管理者さん:

ご賛同、有り難うございます。

193波木井坊竜尊@日蓮宗葵講(元富士山東光寺預かり信徒):2002/10/11(金) 14:46
池上かぁ。

あそこの住職この前、”なんでも鑑定団”に出てたなぁ。

194犀角独歩:2002/10/13(日) 11:53

○10・12ミニオフの報告

実は一昨日、とある方から「本化妙宗が池上本門寺でビラをまき、書籍も売るらしい」という情報が入り、では、どんなことをやるか見に行こうと相成ってミニオフを開催しました。

1日前の決定にも拘わらず、なんと8名の参加。これには驚きました。
結局、情報の如き様子は見られませんでした。
みんなで、本門寺本堂から、力道山の墓を見て、大坊を周り、解散。
小一時間のオフ会でした。秋晴れの天候に恵まれたこともあって、清々しい池上の遊歩を楽しみました。

以上、ご報告まで

195いちりん:2002/10/13(日) 12:00
なんか濃ゆいメンバーが参加されたようですね。。
なかなか池上はよいですよね。

こないだ、実相寺さん(いまの池上の酒井猊下の自坊)で美輪明宏さんの講演があって、そのとき集まったメンバーで、池上会館の屋上でオフをしました。

屋上に、カーペットを敷きまして(いつも車に積んでいるもので)、知り合いのお寺さんでいただいた料理を広げてウーロン茶。

池上の五重塔がライトアップされて、ごおーーーんという鐘が響いて、なあんか京都にいるみたいな。(笑

また、池上で、オフやりたいですね。

196犀角独歩:2002/10/13(日) 12:38

昨日は、いちりんさんがお見えにならず残念でした。
池上会館の屋上で、ですか。これはいいですね。眺めよいですし、ここで、いちりんさんの演奏と歌をお聴きしたいものです。

昨日はもちろん御会式でして、午前中からすごい数の参拝者で埋め尽くされていました。それでも屋台なんかはまだ準備の段階でした。

「祭りの後」というのは見たことがあったのですが、「祭りの前」というのも、なんだか活気づく、直前のわくわくするような雰囲気があっていいものですね。

池上オフ、また開催したいものです。
わたし、池上と全然関係ないんですが、知らない人が読むと本門寺の関係者と思われますかね(笑)

197問答迷人:2002/10/13(日) 23:18

四天王寺オフ会 開催のご案内(再掲)

テーマ 1 富士門流とマインドコントロール 
    2 大石寺戒壇本尊偽作説
    3 聖徳太子と日蓮聖人
    4 その他
    
といった内容で、特に限定せず、『お会いして懇談することが目的』という気楽なスタイルで進めたいと思っています。なお、聖人は、1250年、29歳の時、四天王寺に遊学されておられ、その足跡を訪ねたい、というのが、今回のオフ会開催の趣旨です。

期日 11月4日(月) 振り替え休日 午前11時から午後三時まで。終了後、四天王寺見学、二次会も予定しています。  

今日現在の参加予定者 3名(犀角独歩さん、五月雨さん、問答迷人)

場所  第一案(5人以上の場合)と第二案(4人以下の場合)が有ります。

第一案  トークインなにわ

〒543-0001 大阪市天王寺区上本町8丁目7番4号
TEL:06−6775−1133(代)

和室使用料 食事代

和室は12帖で部屋使用料は4時間まで4,800円プラス税、サービス料で合計5,544円。
お料理は幕の内弁当が1,000円と2,000円、松花堂弁当3,000円。
3,000円の松花堂弁当を頼んだらお部屋代は無料。

JR「大阪」駅からは地下鉄谷町線「四天王寺前」駅下車徒歩約6分
近鉄「上本町」駅からは徒歩約7分
南海「なんば」駅からは地下鉄千日前線「谷町九丁目」駅下車徒歩約12分
関西国際空港からはリムジンバス「上本町」駅下車徒歩約7分
大阪空港からは空港バス「上本町」駅下車徒歩約7分

下記地図、及び周辺拡大地図をご参照下さい。

http://kamakura.cool.ne.jp/gomoyama/2002_11_4.htm

10月30日の段階で、5人以上の参加希望が有れば、ここを利用して、3,000円の松花堂弁当を頼む予定です。4人以下の場合は、第二案を考えています。

第二案  デニーズ天王寺店

参加者が4人以下の場合、こちらに切り替えます。
どちらを利用するかは、10月30日の段階で判断させて下さい。
地図等、詳細は、その段階でお知らせします。

会場予約の都合上、参加を希望される方は、10月30日までにご連絡下さい。

参加希望連絡先 問答迷人 fujimonr@plum.freemail.ne.jp

又は、このスレッドに書き込んで下さい。

198さかなこ:2002/10/13(日) 23:43
12日のオフ会に飛び入り参加させていただいたさかなこです〜♪
唯一のうら若き女性の参加者と言えばおわかりになられるでしょうか?
(って自分で言うな。。。)

オフが終わった後、皆様ともっとお話したかったのですが彼氏の強制送還作戦に
より午後6時にまた池上に行って万灯行列を見ました。凄い人の数でした(>_<)
12日は最初から彼氏とお会式に遊びに行く予定だったのでそっちをドタキャンして
オフに参加してしまったのでその後大喧嘩になってしまいました(>_<)
しかし彼氏の言い分はもっともなので言いたいだけ悪態をついた後
私があやまりました(>_<)(>_<)

それでも憧れの方々とお会いできることができて楽しかったです〜♪♪
またオフがあったら参加させていただきたいと思ってますのでよろしく
お願いいたしますm(__)m

いちりんさんともお会いしたかったです〜(>_<)(>_<)11月3日の
中山法華経寺オフ楽しみにしてます〜♪

199いちりん:2002/10/13(日) 23:47
あれま。さかなこさん、参加されていたのですか。
それは、会いたかったであります。

こちらの掲示板を読んでいたのですか、びっくり。。
では、こんどは中山法華経寺オフで。。

200Poh:2002/10/14(月) 21:04
先日のオフ会、唐突に参加させて頂きました。
とても貴重な出会いと経験、楽しい思いをさせていただき、感謝いたしております。
本門寺にて挨拶もそこそこにお別れした方々、まことに失礼したしました。
そしてその後もお付き合い頂いた独歩さん、sunyaさん、本当にありがとうございました。
また機会がございました折には、お会いして様々なご意見や情報・知識など頂戴したいと存じます。

私は門外漢でここの掲示板に参加できるほどの宗教的素養がないため
ROM専に徹することになりそうですが、今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。m(_ _)m

201Poh:2002/10/14(月) 21:19
>>200
あ、皆さんに私のハンドルネームを申し上げていませんでしたね。
これではPohと名乗られても、あの時の誰が私かお分かりになるはずがない。(汗)
当日お会いした方は思い出して下さるでしょうか・・・
あの「ヒゲ面の怪しげなオッサン」が私です。m(_ _)m

202:2002/10/14(月) 21:36
問答迷人さんといちりんさんって大阪近くなのですか?
私は兵庫なので、ひょっとしたらいつか逢えそうな予感がしました
スレッドROMの感想でした(笑)

203問答迷人:2002/10/14(月) 22:19

剣さん

居住地は中部圏です。よろしかったら、11月4日の天王寺オフ会に御参加ください。

204:2002/10/14(月) 22:53
問答迷人さんご無沙汰しております
祭日は仕事をしますのでいけませんがそのうちお逢いできる気はします
私は日曜しか休みはないのですが、我が家の趣旨で家族行動をしています
子供が大きくなって夫婦だけになったときオフ会に参加したいと思っております
当分はネットでロムらせてもらいますね

205さかなこ:2002/10/14(月) 22:54
いちりんさんどうもですう〜♪♪

オフはPohさんから連絡を頂いて急遽でることにしたのです(笑)

ここの掲示板はROM程度ですし自分一人では参加するのはちと気が引けたので
Pohさんには感謝なのです〜。

中山でお会いできるの楽しみにしてます〜♪

206犀角独歩:2002/10/14(月) 22:56

Poh さん:
さかなこさん:

ミニオフのご参加、ご苦労さまでした。
お知り合いになれたこと、嬉しく思います。
また、お会いしたいと思います。

まあ、ROM専などと仰らず、お気軽に書き込みを…、管理者さんをさておいて、私が申し上げるのは変ですが(笑)

207いちりん:2002/10/15(火) 07:43
剣さん どうも。
わたしは、東京在住です。
兵庫は香枦園に住んだことはありました。
夙川(しゅくがわ)のながれる山茶花の道がきれいでした。

208:2002/10/15(火) 12:20
それでは中部圏と東京から大阪オフ会に参加予定なんですか?
私の方が近いのにしつれいします

必ずやいつかはチョンガーさんなども含めましてお逢いしたいと思っておるのです

209犀角独歩:2002/10/15(火) 12:47

いちりんさん:

池上は10月21日でしたか?
3時か4時から、池上会館1階喫茶室で、どうでしょうか?

この前のミニオフの時、神道研究のSさんがお見えで、「いちりんさんがいらっしゃるとき、お会いしましょう」と話していたのです。
ご都合をお聞かせください。

210いちりん:2002/10/15(火) 17:47
独歩さん

21日の3時からなら、都合がよいです。
池上会館でミニオフということで、よろしくお願いします。

ちなみに、実相寺さんでは、21日の7時から、佐藤初女さんが話をされます。
この方は、ガイアシンフォニーで有名ですが、愛を込めておむすびを作られる方です。
http://www3.ocn.ne.jp/~jissouji/

211犀角独歩:2002/10/15(火) 18:13

210 いちりんさん:

では21日午後3時でよろしくお願いいたします。

ところで佐藤初女さんが来るのですか。これって、私も参加できます?

212いちりん:2002/10/15(火) 18:48

独歩さん

はい、佐藤初女さんと鼓の方とそれから詩人の方の鼎談のようです。
参加費は、二千円です。
↑の実相寺さんのサイトにアクセスして、電話で申し込めばよいです。

213犀角独歩:2002/10/15(火) 18:58

いちりんさん:

有り難うございます。
明日にでも申し込もうと思います。

216犀角独歩:2002/10/16(水) 08:12

というわけで、また池上オフを開催します。
管理人さん、掲載させていただきます。


○02.10.21 池上オフ開催

場所:池上会館1階喫茶室
http://www.city.ota.tokyo.jp/ittemiyo/shi/hshi-22.htm
日時:10月21日午後3時
地図:http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/6963/ikegamikaika_map.gif

※いちりん、独歩は午後7時には実相寺さんの「佐藤初女さん」の会に移動します。
 現時点の参加予定者は4名です。

218管理者:2002/10/16(水) 08:21

独歩さん

>管理人さん、掲載させていただきます。

独歩さん、ご丁寧にありがとうございます。ご自由にご利用下さい。管理者に断らなくて良いです。

この掲示板の趣旨に賛同して書き込んで下さる方の為に、この掲示板は設置されています。ルールに従って、ご自由にお使い戴ければ、管理者も、参加される方も、そして、この掲示板も、大いに喜ぶと思います。今後とも、よろしくお願い申しあげます。

219犀角独歩:2002/10/16(水) 09:24

管理者さん;

寛大なお言葉、有り難うございます。
掲示板のルールを遵守を基本に活用させていただきます。

220モモ:2002/10/20(日) 03:19
独歩さん

先日は様々な御教示ありがとうございました。
今日のオフ会は所用のため残念ながら参加できません。次回は都合が合えば
参加したいと思います。

221犀角独歩:2002/10/20(日) 08:06

お、モモさん:

この前は少しゆっくり話せましたね。
次のオフ会は残念ですが、時間の合うときはご参加ください。
また、モモさんがご自分の都合でオフ会を主催してもいいんですよ。
管理人さんが仰るように3人集まれば、立派なオフ会、モモさんがお一人連れられて、私と会えば、もう3人でしょう(笑)

また、お話したいと思います。

222犀角独歩:2002/10/20(日) 11:03

>221

あ、そうそう。モモさんは勘違いしているようです。

ミニオフは明日21日午後3時から池上会館です。

223やーこ。:2002/10/20(日) 15:03
明日少しだけですがどうぞよろしくお願いします。 その日五時迄に通院の為青山に着かなければいけない予定ですが夜飲み会があればいきたいです

224犀角独歩:2002/10/20(日) 15:55

やーこさん、あしたはお会いできるのを楽しみにしています。
通院もあるのですね。お大事になさってください。

夜は実相寺イベントへ移動して、何時に終わるのか、ちょっと未定ですが、二次会は流れですが、お体の調子がよろしければ、実施のときはご参加ください。

225やーこ。:2002/10/20(日) 16:26
了解しました。 体調の方大丈夫ですよ。     実相寺後にお会いしたいのですが、青山に行って自宅は大和横浜に近い町田なのでだいたいどの辺にいればよいですか?

226犀角独歩:2002/10/21(月) 00:10

やーこさん:

夜のイベント会場も池上です。
9時過ぎの終了です。

227やーこ。:2002/10/21(月) 03:49
それでは、八時四十五分位に駅に付くように致しますか?

228犀角独歩:2002/10/21(月) 08:03

やーこさん:

実装時イベント後の時間は、ちょっと特定できないので、詳しくは3時からのオフ会で話し合いましょう。

229犀角独歩:2002/10/21(月) 11:17

> 228

これはひどい打ち間違い

誤)実装時
正)実相寺

230知りたがり屋:2002/10/21(月) 22:09
あちこち、ここまで読んで分かったこと。
・どこにも馴染めなくて、なんか変と思っている人がいること。
・思っても口に出せずにいたことを実行している人がいたこと。
・本当に悩んだら分からなくなるはずなのに、簡単に答えを出すのはおかしい、と思っている人がいたこと。

ここから読んで知りたいこと。
・池上なら近いのに、またオフ会はないのかな、と。

231犀角独歩:2002/10/21(月) 23:53

小雨、降りしきる池上でオフ会開催しました。
参加者は5人。

私の好敵手、でもエールを送っていたMさんが来てくれました。
たっぷり、お話ができました。
会うとみんな好い人ですね、本当に。
良い1日となりました。皆さん、有り難うございます。

> 知りたがり屋さん:

はじめまして。
池上オフはちょくちょく開催されます。
どうぞ、今度はお越しください。歓迎です。

232いちりん:2002/10/22(火) 21:21

毎月でも、池上オフはやりそうでありますね。
というか、わたしが毎月、池上に用事があって出かけるものですから、そのときに独歩さんとお茶を飲みませんかーと声をかけますと、独歩さんは、いいっすよぉと。
んじゃあ、ミニオフということで、やりましょうかねえ、という感じになるのですね。

オフの後で行きました実相寺での講演会。
佐藤初女さんと桜井哲夫さんの話は、とても感銘しました。
あのあと、お二人と膝つきあわせてお話を聞ける機会がありまして、まじかに人間のすばらしさを感じました。
佐藤さんは、一人一人に対して、心を尽くしてていねいにていねいに生きておられる方でした。
桜井さんは、ライ病で目も鼻も指もない声も出ない、しかしすばらしいユーモアがあって、まわりはいつも笑いに包まれる。まったく壮絶ですてきな生きざまを目の当たりに見ました。

233知りたがり屋:2002/10/22(火) 22:16
池上のマックに娘がバイトしてまして、
お坊さんがきたり、噂を耳にして何となくイメージしてました。
日蓮宗のある意味では象徴的なお寺ですから、興味はあります。

234犀角独歩:2002/10/22(火) 22:35

いちりんさん:

そうですか。あのあと、佐藤さん、桜井さんとお話ができたのですか。
私は先に帰らせていただき、失礼いたしました。

桜井さんのお話。本当に感銘を受けました。

「45年前に目を失った。目を失うと言うことは闇ということ。けれど、愛によって心の目が開いて、本当に光を見た」…、いやいや、こんな駄文ではなく、あの声帯も病によって失われ、呼吸と口唇だけで吐く息で音とされる話し方で、淡々と、けれど、ユーモアに溢れて語られる一言ひとことは、そのものが詩、崇高なものを感じました。

考えさせられた夜でした。

また、池上でお会いしたいと思います。

235無徳:2002/10/23(水) 11:29
一昨日はミニオフ会に飛び入り参加させていただきありがとうございました。

改めて独歩さんの教学に関する該博な識知に感嘆しました。とても私如きには
独歩さんの好敵手を演じることは任が重すぎます(笑)。

今後もお会いできる日を待ち望んでおりますので宜しくお願いします。

いちりんさんとは久しぶりの再会となりました。私の狭量から生じた遺恨を払
拭し得たなら幸いです。今後とも宜しくご指導の程お願いします。

やーこさん、またお母さんご苦労様でしたまたお会いできる日を楽しみにして
います。
      無徳

236いちりん:2002/10/23(水) 12:04

あ、無徳さん、どうも。
独歩さんと、無徳さんのことを話し出しその5秒後に、無徳さんが、突然、姿をあらわしたので驚きました。
また、仲良くおつきあいお願いします。
(ってケンカしていたわけじゃないんですけど。ちょっとしたやりとりのボタンの掛け違えで、しばし疎遠になっていたんですよね)

237問答迷人:2002/10/23(水) 13:23

四天王寺オフ会 開催のご案内(再掲)

内容は、特に限定せず、『お会いして懇談することが目的』という気楽なスタイルで進めたいと思っています。なお、聖人は、1250年、29歳の時、四天王寺に遊学されておられ、その足跡を訪ねたい、というのが、今回のオフ会開催の趣旨です。

期日 11月4日(月) 振り替え休日 午前11時から午後三時まで。終了後、四天王寺見学、二次会も予定しています。  

場所  トークインなにわ

〒543-0001 大阪市天王寺区上本町8丁目7番4号
TEL:06−6775−1133(代)

和室使用料プラス食事代 一人3000円

JR「大阪」駅からは地下鉄谷町線「四天王寺前」駅下車徒歩約6分
近鉄「上本町」駅からは徒歩約7分
南海「なんば」駅からは地下鉄千日前線「谷町九丁目」駅下車徒歩約12分
関西国際空港からはリムジンバス「上本町」駅下車徒歩約7分
大阪空港からは空港バス「上本町」駅下車徒歩約7分

下記地図、及び周辺拡大地図をご参照下さい。

http://kamakura.cool.ne.jp/gomoyama/2002_11_4.htm

会場予約の都合上、参加を希望される方は、10月30日までにご連絡下さい。

参加希望連絡先 このスレッドに書き込んで下さるか、下記アドレスにメールでご連絡下さい。

問答迷人 fujimonr@plum.freemail.ne.jp

238犀角独歩:2002/10/23(水) 14:28

知りたがり屋さん:

> 日蓮宗のある意味では象徴的なお寺

読み直して、ちょっと、気になったので、一言だけ。

池上オフは、池上本門寺とはまったく関係ありません(笑)
その隣にある区の施設を会場として使うだけですから。

もちろん、当然のことですが、私も日蓮宗の信者でも何でもありません。

239知りたがり屋:2002/10/23(水) 20:38
犀角独歩さん、そうでしたか。
まだよく把握してなくて、うっかりでした。
知りたがり屋なもんですから、すみません。

240犀角独歩:2002/10/23(水) 22:56

239 知りたがり屋さん:

知りたがりは歓迎です。
まあ、プライバシーは勘弁ですが(笑)

241いちりん:2002/10/26(土) 10:15
11月3日の中山のオフは、とりやめとしました。
わたしが、その日は、仕事が入ってしまいまして。

242問答迷人:2002/11/02(土) 08:42

>237 4日の天王寺オフ会

参加者4名です。こじんまりと、いろんな事、話し合いたいと思っています。御参加の方々、よろしくお願いいたします。場所、時間は、237です。

243いちりん:2002/11/03(日) 09:14
きょうは晴天だから中山で真筆を拝見できそうですね。ああ、残念。
わたしは、サッカーの山本日本代表コーチ、五輪代表監督に取材の仕事です。

244やーこ。:2002/11/03(日) 19:57
そろそろ忘年会シーズンですがどうしましょう?
また、千葉、鎌倉オフやりたいんですけれども。例えば、辰の口法難とか、舞台となった場所を訪ねるとか。

245犀角独歩:2002/11/03(日) 23:07

すごい忘年会になりそうですね。
他宗の坊さん、石山の坊さん、池田さんやら、浅井さんにも招待状を出してやりましょうか(笑)

246さかなこ:2002/11/04(月) 03:27
結局、行き方が分からず中山にいけませんでした(>_<)(>_<)

真筆見たかったです〜〜。

忘年会、日程が合えば参加させていただきたいです(>_<)(>_<)(>_<)

247いちりん:2002/11/04(月) 10:46
来年には、国立博物館で、「日蓮展」が門下連合で開催されますから、そのときには、御真筆の手紙、真筆の曼荼羅もみることができると思いますね。

248やーこ。:2002/11/04(月) 14:19
独歩さん、いっそのこと著名人も(爆)
やり方は最初のオフ会みたいに二部形式で、二部を本格的忘年会として充実させるのはどうでしょう。

249五月雨:2002/11/05(火) 01:47

問答迷人さん、独歩さん、アネモネさん

今日は遠く大阪までお越しくださいまして、有り難うございました。
為になるお話を沢山聞かせて頂きまして、今までの思い込みをすっきり捨てなければ真実が正しく見えないとつくづく感じました、良い勉強になりました。
とても楽しい一日でしたね。またいつか関西でのオフ会を開いてください、今度は東大寺はいかがでしょうか。

250犀角独歩:2002/11/05(火) 01:52

五月雨さん:

お会いできて嬉しかったです。

皆で、訪れた四天王寺の伽藍が鉄筋コンクリート作りであったのにはビックリしました。
そんなこと、周知の事実なのでしょうね。自分の不見識を恥じました(笑)

でも、楽しかったですね。

251犀角独歩:2002/11/05(火) 01:54

248 やーこさん:

今日、忘年会の件、問答名人さんにも伝えました。
上京覚悟、有り難い言葉をいただきました。

二部構成、好いと思います。
やーこさん、企画してください。

で、呼びたい著名人は(笑)

254やーこ。:2002/11/05(火) 13:46
(爆)著名人は別に宗教団体のトップだけではないから、実現不可能な事は無いと思いますよ。
o(^o^)o

問答迷人さんも来ていただけるとは有り難いです。
\(^O^)/

私の方針は、なるべく多くの方に来ていただけるよう、日時場所の希望をとりたいと思います。
場所としては、アクセス多彩な所でしょう。
新宿、池袋、渋谷、横浜、品川、大宮?

なお、モモさんも参加希望だそうです。みなさんもここに希望を書いて下さい。m(__)m
また仕事します。

255モモ:2002/11/05(火) 13:57
でも実現したらすごいですね。私の知り合いで浅井克衛氏と話した事のある
正宗信徒がいます。その時は「祖父(甚兵衛氏)が大石寺から裏切られて悔しい」
みたいな話だったそうです。

私はこの掲示板は確かに正宗系の団体に影響を与えていると思います。
故に掲示板から各方面へ案内状をだせばひょっとして一人ぐらいは「著名人」
が来るかもしれません。あるいは掲示板参加者のコネとか。

256モモ:2002/11/05(火) 14:25
著名人といえば女優の杉田か○るさんとも話したことがあります。
地方部の会合で宝浄寺様にお伺いした時のことです。そのとき杉田さんは
教学試験の勉強をしていました。私はその時はそんな有名な人とは
知らなかったのでふつうに「こんばんわ、○○寺支部の○○です。」
と挨拶すると、杉田さんも「妙○院支部の橋本です。」と自己紹介していました。
本名は橋本さん、というそうです。

そのあと当時の地方部青年部長が「有名人だからといって正宗では広告塔に
するようなことはしないんだ」みたいなことを言ってたので、そんな有名な
人だったのか、と後からわかったのです。

257やーこ。:2002/11/05(火) 20:04
電池無いので手みじかに書きますが、
かきづらい、という方は携帯メールにどうぞ。

私の考えとしては、一部(昼)を茶話会形式にして、二部を飲み会にするのがいいかなぁ、と。一部の内容は、自己紹介→決めたお題について語る→フリートークがよろしいかと。
二部については、宴会形式で。ただ、問答迷人さんのように遠方からいらしている方もいるだろうと思うので、時間帯を全体的に早めるとか。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板