[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
本門戒壇の大御本尊様の偽作説について
637
:
地名
:2004/04/05(月) 22:51
独歩さん
609の三学無縁さんの以下の内容がかなり重要ですね。
>完則目録・明細誌における重宝の出現・消失は尋常ではない。
>現石山が言う所の重宝との異動も然り。
>文書の執筆者名が現在の説と異なっていたり、
>有ったはずの真筆マンダラが現在では無くなっていたり、と。
>要山系での条々事の引用は、亨師の説を用いれば文章的には案文つまり草本となる。
>しかし、肝心の正本の全貌が見えません。
>日精の引用も案文ということになります。
>四文字削損された跡があるものが正本だとすると、
>写真で公表されているものということになりますが、
>実はこれも亨師の説からすれば正本ではありえない、ということになる。
>条々事も紫宸殿マンダラも、さらには日禅マンダラも、文字の削損がある。
>しかもマンダラの文字削損は授与書きもしくは脇書・添書部分。
>石山にとって都合が悪いから文字が削損された、
>これ以外に考えようがあるでしょうか。
>文字削損とは逆に後加もありました、戦後のことですが。
>石山の重宝、というよりも日蓮門下の重宝で。
>…はたして石山に蓮師や興師に対する信仰・尊崇・敬慕があるのでしょうか。
638
:
地名
:2004/04/05(月) 22:58
独歩さん
以下について、可能な範囲でもう少し解説してください。
629愚鈍凡夫さんのコメント
> 完則師がわざと虚偽の報告をした可能性はなきにしもあらず。
> なにせ「日蓮 在御判」となっているくらいですから。
完則師の現物を知りませんから仮定の話ですが、
コピーであると印象づける必要があったと言うことでしょうか(何のために?)。それとも諸尊の座配を写したのであれば、漫荼羅書写の慣例に従って「日蓮 在御判」としたのでしょうか。他の可能性もあるような気がしますが。
①みんなが本当のことを言っている。
②誰かが嘘を言っている。
③みんなが嘘を言っている。
どれでしょうね。
630犀角独歩さんのコメント
ここなんですよ、ポイントは。
1.柳沢本は不鮮明な写真を大きく伸ばして類推したそうで手放しに信頼できないが捨てがたい。
2.木下本は出所が不明記。
3.完則本、4.日憲本は、坊さんが信仰面から写したものであるから、真正直、
あるいは却って信仰を守る面から敢えて嘘書いたりもあり
考慮すべきと思っています。
>話はややずれますが、古文書書写の場合、花押をそのまま花押と書く場合と
>「判」「御判」「在御判」などと書く場合とありますが、
>この差は何であるかご承知でしょうか?
この差が何か教えて下さい。
639
:
愚鈍凡夫
:2004/04/05(月) 23:03
こんな写真を撮るのはS学会員だと思いますが、寂しいものがありますね。
わざとらしく、写真に写っている首題を黒く塗りつぶしているところがいかがわしい。
「【7】下村八幡宮 第52世日霑、第62世日恭本尊2体同座!」
http://fujinomiyaboy.fc2web.com/shiryousitu_houbou_simomura_index.htm
640
:
地名
:2004/04/05(月) 23:04
633の独歩さん
>柳沢本は不鮮明な写真からの解析、
>木下本はその出所がわからず。
>しかし、完則図・憲師図は写した座配そのものの証憑性は高いと
>個人的には思っています。
ということは、憲師図についてはいままでコメントされていないため不明ですが、
完則図は座配が異常のような気がしましたが、この方が信憑性が高いのですか。
ただし、身替が造ったことが度々取り沙汰される石山のことですから、写されたものが身替のほうであった可能性はあるのだろうかと考えてはいます。
641
:
地名
:2004/04/05(月) 23:28
独歩さん
楠山師の「大石寺本尊真偽問答」では弥四郎漫荼羅について、
「勧請の諸尊については、大石寺一門の妙興寺日憲師の記録によると、
「上段が釈迦・多宝・四菩薩、
次段が文殊・薬王・弥勒・舎利弗・迦葉・大梵・釈提・大日・大月・明星、
次段が天台・章安・転輪・阿闍世・提婆、
次段が鬼子母・十女・天照・八幡、
その下に日蓮花押(御判)」
柳沢師の本では、「マイクロ写真にて「AO版」(畳1枚程の大きさ)まで拡大して検証した結果、
上記が章安に対し、妙楽の違い程度とほぼ同様のような気がします。
642
:
地名
:2004/04/05(月) 23:34
独歩さん
>「板本尊偽作の研究」(再版)木下日順師
第8章『稲田素海老師の説』
この書籍はどのあたりで手に入る、あるいは閲覧できるでしょうか。
643
:
おっくん
:2004/04/06(火) 02:48
みなさま、こんばんは。
愚鈍凡夫さま、犀角独歩さま、ご丁寧なお返事ありがとうございます。
べつに、いちゃもんをつける訳でもなかったのですが…。お許しください。
>>618
>これが歴史的事実であるとは誰も思わないでしょう。
私もそう思います。また、昔ならいざしらず、今の法華講員もそう思っていることでしょう。
ですから、なんでまたそういった引用をされるのか不思議に思ったわけです。
あと、しろうとの疑問なんですが、
犀角独歩さまの『所謂「本門戒壇之大御本尊」の真偽について 』HPにおいて
>板漫荼羅とは紙筆漫荼羅を下絵として彫刻したものを言う。
とおっしゃっておりますが、御本紙を板にお写ししたのではなく、板に直接御染筆という
可能性はないのでしょうか?
しろうとの疑問ではありますが、よろしくご教示の程おねがいします。いろいろ聞いてすいません。
644
:
犀角独歩
:2004/04/06(火) 05:21
地名さん:
>> 花押…「判」「御判」「在御判」
> この差が何か教えて下さい。
この点は実はわたし自身、よくわからないのです。
祖書写本は「日蓮花押」となっているのが一般的ですが、古文書では一貫していません。亨師は『化儀抄註解』で「判形」という語彙で言っています。これはたぶん、花押を指すものと思われます。
しかし、「判」という場合は文字通り押印である場合も考えられます。もちろん、日蓮に押印は考えがたいのですが、他の古文書類ではあり得ないというわけでもないでしょう。
また、漫荼羅書写の様式は、よくれんさんがご指摘くださるとおり、実は一貫していないのであって、「日蓮」「日蓮聖人」「日蓮御判」「日蓮在御判」と区々です。
特に上代の書写漫荼羅ではこの傾向は顕著なのです。そこで完則図では「在御判」、憲師図では「御判」の差があるとき、原図を正確に写した場合、それぞれそのように彫ってあった可能性は看過できないであろうと思うわけです。もちろん、単に花押の所在を「判」「御判」「在御判」とすることももちろんあり得ます。しかし、この点は確認できません。それ故、疑問を呈したわけです。
> 日憲師の記録…
> 柳沢師…ほぼ同様
もう少しよくご覧になってみてください。
>>「板本尊偽作の研究」(再版)木下日順師
> …どのあたりで手に入る、あるいは閲覧
これはどうでしょうか。
裏表紙奥付では
埼玉県飯能局区内
振替東京144698番
本門社
と記されるばかりです。神田の古書店、立正大学図書館、佼成図書館にあるかどうか。
木下師は既に鬼籍には入られたとのことでした。
ガリ版刷りA444頁の小冊子ですが、しかし、一読の価値はあります。
645
:
犀角独歩
:2004/04/06(火) 05:57
643 おっくんさん:
> 御本紙を板にお写ししたのではなく、板に直接御染筆という
> 可能性はないのでしょうか
わたしはこの可能性を達師の説法自体が否定していると思うわけです。
同師は反丸太である弥四郎漫荼羅は「まさかりみたいな手斧で削られておる」と言っているわけです。つまり今の鉋のように板面を平滑に処理できないという意味でしょう。
蓮師は紙面を木槌で叩いて平滑に整え、そこに一挙に筆を滑らせるように図させれることを常にしたのです。これは桐谷征一師が御筆漫荼羅を科学的視点から観察記すところです(いま大曼荼羅の世界を考える)
そんな拘りのある蓮師がささくれ立ち一様に整わない板面に墨を置かれるでしょうか。また、仮にそうされたとしても、あそこまで整って書せるものでしょうか。わたしは不可能だと思えます。
紙幅原本は亨師の言であるというのは七師外道さんのご指摘でした。(参:84)
そして、この紙幅原本は北山で盗難に遭って紛失したとも言います。
たぶん、この話は二つの話が織り混ざっています。一つは紙幅が事実である、一つは盗難に遭った御筆漫荼羅、これらは別のものであるとわたしは考えます。何故ならば、興師が授与された漫荼羅には「日興上人」「二千二百三十余年」と記される際だった特徴があったと思われるからです。しかし、弥四郎漫荼羅はこの条件を満たしていないからです。
もちろん、本質的な問題はもっと根深いところにあります。すなわち弥四郎漫荼羅の造立話は文献で見る限り精師以前には遡れないという事実です。なにより、「為造立…本門戒壇願主弥四郎…敬白」という腰書は欄外に書かれているのであり、漫荼羅相貌とは何の関係もない彫刻時の制作者の縁由を刻んだものです。つまり、仮にこの原本が蓮師の御筆であったとしても本門戒壇とも、弥四郎国重ともまったく関係がないということです。なお、「弘安二年十月十二日」という日付はこの縁由のあとに記されたもので、通常、蓮師が日付干支を記される相貌右下「大増長天王」横という定位置から外れたうえ、「太才己卯」を失しています。つまり、この日付と漫荼羅原本はなんら関係がなく、後世の勝手な関連づけであることが窺えます。
なお、わたしが板漫荼羅を模刻と言ったのは、仮に直接、板に書いたとしても、それを彫ったのは‘伝説では’中老法師であるというわけですから、蓮師ではないので、ご本人の作とは言えないという意味です。基の字は蓮師であっても、これは法師作と言うことになります。「うまい彫刻だ」と話だと言うことです。
646
:
犀角独歩
:2004/04/06(火) 05:59
【645の補足】
桐谷師が言うのは紙面を木槌で叩いて書された有様ばかりで、その前文の達師の言とは関連はありません。
647
:
地名
:2004/04/06(火) 06:38
独歩さん
完則師:『富士大石寺戒壇之本尊』の相貌図。
>釈提桓因大王、大梵天王、天照大神、八幡大菩薩を欠いている。
>鬼子母神、十羅刹女が龍樹・妙楽・天台・伝教より上に記されている。
>讃文は「仏滅度後二千二百/二十余年之間一閻」までが右、
>「浮提之内未曾有/大漫荼羅也」が左と分かれている。
>腰書は「右為現当二世…」と記されている。
>讃文の「仏滅‘度’後」、
>腰書の「‘右’為現当二世」に着目。
大石寺一門の妙興寺日憲師の記録によると、
上段が釈迦・多宝・四菩薩、
次段が文殊・薬王・弥勒・舎利弗・迦葉・大梵・釈提・大日・大月・明星、
次段が天台・章安・転輪・阿闍世・提婆、
次段が鬼子母・十女・天照・八幡、
その下に日蓮花押(御判)
柳沢師
上段:釈迦・多宝・四菩薩
次段:普賢・文殊・薬王・弥勒・舎利ほつ・迦葉・釈提桓因大王・大梵天・大月・第六天・大明星・大日
次段:十羅刹・鬼子母神・阿じゃせ王・提婆・転輪・大龍王・阿修羅
次段:天照・八幡
以下略
以上ですが、いかがでしょうか。
648
:
犀角独歩
:2004/04/06(火) 07:46
647 地名さん:
『大石寺本尊真偽問答』は取り敢えず置いてください。
窪田本(憲師図)と柳沢本の比較は以下のとおりです。
諸尊_|日|柳
───┼─┼─
釈迦_|○|○
多宝_|○|○
上行_|○|○
浄行_|○|○
無辺行|○|○
安立_|○|○
文殊_|○|○
普賢_|○|○
弥勒_|○|○
薬王_|○|○
舎利弗|○|○
迦葉_|○|○
大六_|×|○
大日_|○|○
大月_|○|○
大梵_|○|○
明星_|○|○
釈提_|○|○
鬼子母|○|○
十羅刹|○|○
転輪_|○|○
阿闍世|○|○
阿修羅|×|○
龍王_|×|○
龍樹_|×|○
天台_|○|○
章安_|○|×
妙楽_|×|○
伝教_|○|○
提婆_|○|○
天照_|○|○
八幡_|○|○
649
:
愚鈍凡夫
:2004/04/06(火) 12:12
今、おや〜っと思ってパソコンで検索してみました。
蓮祖漫荼羅で妙楽大師が勧請されている漫荼羅は34舗ありますが、章安大師が勧請されているのは2舗しかありません。弘安元年(1278)8月の№53、№54です。
関係ないかもしれませんが、章安大師が勧請されている漫荼羅には妙楽大師が勧請されています。
650
:
れん
:2004/04/06(火) 18:50
愚鈍凡夫さん。参考資料ですが、寺尾英智師著「日蓮聖人真蹟の形態と伝来」(雄山閣出版)に掲載された千葉県法華経寺曽存の蓮師マンダラの日等師臨写本を見ますと、法華経寺曽存の建治元年太才乙亥十二月日のマンダラには章安大師が記されています。ちなみに興師書写十界円具のマンダラにはほとんどの場合、龍樹・天親・天台・章安・妙楽・伝教の六師が記されております。右ご参考まで。m(__)m
651
:
犀角独歩
:2004/04/06(火) 19:38
れんさん:
横から質問させてください。
> 興師書写…龍樹・天親・天台・章安・妙楽・伝教の六師が記…
これはある面、興師書写の特色といってもよいでしょうか。
652
:
愚鈍凡夫
:2004/04/06(火) 20:10
れんさん、有り難うございます。
蓮祖は、弘安年間には諸尊の座配のイメージが完全に固まっていたと思います。
人師・論師の段は、
「天台大師→伝教大師」というパターンと、
「天台大師→妙楽大師→伝教大師」との2つのパターンがあったと思うのです。
したがって、「章安大師」がこのパターンの中に入る場合、必ず「天台→妙楽→章安→伝教」というパターンになると思うのです。
だから、れんさんがご教示下さった「法華経寺曽存の建治元年太才乙亥十二月日の漫荼羅」には「妙楽大師」が勧請さていなければならないと思うのですが(3年ほどの違いがありますが)、どうでしょうか。
お手数ですが、ご教示願えれば幸いです。 m(_ _)m
653
:
れん
:2004/04/06(火) 20:22
犀角独歩さん。興師書写…龍樹・天親・天台・妙楽・伝教の六師が記…これはある面・興師の特色…。そうですね。現存する蓮師マンダラに興師の六師勧請と同じ座配のものは無いのですが、強いて言えば、蓮師弘安元年八月のマンダラと弘安三年以降の蓮師十界円具マンダラを融合させているのが興師書写十界円具マンダラの特徴といえますから、犀角独歩さんの仰る通り、六師を記すのは、興師書写の特色と言ってよいと思います。m(__)m
654
:
愚鈍凡夫
:2004/04/06(火) 20:24
訂正です。流れからいえば、
「天台→妙楽→章安→伝教」ではなく、
「天台→章安→妙楽→伝教」が正解ですね。
(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ m(_ _;)m ゴメン!!
655
:
れん
:2004/04/06(火) 20:33
愚鈍凡夫さん。法華経寺曽存の建治元年太才乙亥十二月日の蓮師マンダラ(日等師臨写本)には首題の経字の右に章安・龍樹・天台が、経字の左に天親・妙楽・伝教が記されています。私も愚鈍凡夫さんのご見解に賛同いたします。右ご参考まで。
656
:
地名
:2004/04/06(火) 21:13
645 独歩さん
>本質的な問題はもっと根深いところにあります。
>すなわち弥四郎漫荼羅の造立話は文献で見る限り精師以前には遡れないという事実です。
通常言われているのは、有師ではないのかと言う訳です。
しかし「造立話は文献で見る限り「精師」以前には遡れないという「事実」」
と言われることについてもう少し説明願えますか。
>「為造立…本門戒壇願主弥四郎…敬白」という腰書は欄外に書かれているのであり、
>漫荼羅相貌とは何の関係もない彫刻時の制作者の縁由を刻んだものです。
欄外ですか。
>つまり、仮にこの原本が蓮師の御筆であったとしても
>本門戒壇とも、弥四郎国重ともまったく関係がないということです。
>「弘安二年十月十二日」という日付はこの縁由のあとに記されたもので、
>通常、蓮師が日付干支を記される相貌右下「大増長天王」横という定位置から外れたうえ、
>「太才己卯」を失しています。
定位置からも外れているわけですか。
>つまり、この日付と漫荼羅原本はなんら関係がなく、
>後世の勝手な関連づけであることが窺えます。
657
:
愚鈍凡夫
:2004/04/06(火) 21:33
れんさん、有り難うございます。
違ってたら、
「体は大人で、頭は子供。迷探偵御難か!お前は!!」
っていわれそうでした。
658
:
犀角独歩
:2004/04/06(火) 23:29
れんさん:
有り難うございます。実に参考になりました。
愚鈍凡夫さん:
> 天台→妙楽→章安→伝教
これはわたしには理解できません。天台・章安・妙楽・伝教が時系列ですね。
> 地名さん:
> 有師ではないのか…
> しかし「造立話は文献で見る限り「精師」以前には遡れない
この点なのですが、要はこの記事を伝える浄師の本資料に当たれないと言うことです。
有師彫刻説は宝冊、誑惑顕本書にたしかに載りますが、両方とも浄師に係ります。
では、この浄師の言の正本は?と問うとその原本に当たれません。ですから、本人直筆資料としては精師より遡れないと言う意味です。
その他リフレインをしていただいた部分はまさにわたしの主張です。
659
:
愚鈍凡夫
:2004/04/07(水) 08:00
皆さんお早うございます。
犀角独歩さん、
結果が早く知りたくて文章をまとめずにそのまま書いてしまったので、分かりにくい表現になりました。
人は、同じ作業を何年も続けると、作業手順や構図などがパターン化してくるものです。このことは、蓮祖の漫荼羅図顕にもいえるのではないか。と思いました。。
このことを当てはめてみれば、例えば、漫荼羅に勧請されている人師ということで天台宗の流れから言うと、
「天台→章安→妙楽→伝教」ですが、
蓮祖には勧請する諸尊に対し、序列があったように思うのです。要するに、図顕する諸尊の数によって勧請する、しないといったルールがあったように思うのです。
このことから天台宗の人師を蓮祖の序列と思われる順番に並べ直すと、
「天台→伝教→妙楽→章安」ということになると思います。
「天台・伝教」はセットになっていますが、「妙楽・章安」に関しては、3人勧請する場合は「妙楽」、4人の場合は「妙楽・章安」共に勧請するということだと思います。
したがって、「章安」が勧請されているならば、必ず「妙楽」も勧請されているはずだと確信するに至りました。
それで、れんさんが「章安」が勧請されている漫荼羅の情報を下さったので、その確認をれんさんにお願いした次第です。
660
:
犀角独歩
:2004/04/07(水) 08:44
659 愚鈍凡夫さん:
なるほど。納得です。
661
:
犀角独歩
:2004/04/07(水) 11:02
れんさん、ご賢察をお聞かせください。
先に興師書写漫荼羅に独自の特徴ありとのご教示をいただきました。
では、興師は独自の書写様式を確立したのかということが問題になります。わたしは手許にあった蓮師漫荼羅は限られており、その御筆に準じたことは一つの要素と想像するのですが。この点は如何でしょうか。また、どのような理由で独自性がしょうじたとお考えであるかご教示願えませんでしょうか。
662
:
れん
:2004/04/07(水) 19:39
犀角独歩さん。興師初期のマンダラは、弘安元年八月日の蓮師マンダラを主に書写しているので、興師の手許に弘安元年八月のマンダラがあった可能性があります。興師書写十界円具マンダラのベースは弘安元年八月の蓮師マンダラであると思います。ただし富谷日震師の日興上人正傳には興師は弘安五年八月三十日、興師へ授与の蓮師マンダラを主に書写したとありますので、興師へ授与の弘安五年八月三十日の蓮師マンダラは六師勧請であったかもしれません。興師書写のベースは弘安元年・五年の蓮師マンダラで案外独自性は無いかもしれません。右ご参考まで。
663
:
犀角独歩
:2004/04/07(水) 19:42
れんさん、有り難うございます。
大変に参考になりました。
664
:
地名
:2004/04/07(水) 22:32
木下日順師の本では、有師より少し前に偽作されたのではないかと思うと。
一説には時師の偽作と言われていると。
小泉久遠寺の「うつろじ」の曼荼羅・弘安二年二月・宗祖御真筆
この曼荼羅の十界の座配が全部墨(文字)の部分がくり抜かれている。
そして、稲田師から四つの部分に分けて考察すればよいと聞いたと。
日蓮花押は紫宸殿御本尊だと思うと。
なるほどなあと思いました。
感心させられたのは客観的に論じていることです。
たとえ偽作であっても御利益ありと最後に述べられている点は
師のおおらかさを感じました。
以上はあくまで感想です。
665
:
地名
:2004/04/07(水) 22:55
日蓮の花押について、
大黒喜道師の「弘安元年宗祖花押の変化をめぐって」
(「興風」第10号・平成7年1月発行・興風談所)
を読み始めています。
佐藤進一氏の好著「花押を読む」の啓発によっていると。
書かれてから10年近く経っているので大黒師の論も
さらに深化していると思いますが、少しずつ読み進めていきます。
山川智応師の「日蓮聖人の花押に就いての研究」昭和8年
鈴木一成師の研究などにも言及。
666
:
犀角独歩
:2004/04/07(水) 23:03
664 地名さん:
稲田老師、また木下師の類推はなかなか興味深いところはありますが、残念ながら、外れています。伝「紫宸殿本尊」は弥四郎漫荼羅の素材になっておらず、その身替の素材になっているばかりであるというのが、わたしの分析です。
667
:
地名
:2004/04/07(水) 23:22
日蓮は身延で何を拝んでいたのでしょうか。
鎌倉
「小庵には釈尊を本尊とし一切経を安置し…」「神国王御書」建治元年
身延
「案内を触れて室に入り、教主釈尊の御宝前に母の骨を安置し、五体を地に投げ
合掌して…」「忘持経事」建治二年
これは釈尊一体仏か漫荼羅か。
弘安二年「兵衛志殿女房御返事」
「…法華経の御宝前に申し上げて候」
これは「弥四郎漫荼羅」か釈尊一体仏(法華経をその前に置かれる)か。
弘安二年以降お弟子檀那は何を拝していたのか。
石山は板漫荼羅というのですが。
668
:
地名
:2004/04/07(水) 23:38
独歩さん
666について
>稲田老師、木下師の類推…残念ながら、外れている。
そうですね。独歩さんは既にこれらも確認された上で「一読」をと言われたわけですから。
>伝「紫宸殿本尊」は弥四郎漫荼羅の素材になっておらず、
その身替の素材になっているばかりであるというのが、わたしの分析です。
なるほど、そうですか。
勉強になりました。
669
:
地名
:2004/04/08(木) 00:06
615で独歩さんは以下のように述べられています。
>れんさんも指摘されていが、通称「紫宸殿本尊」と言われる漫荼羅も
>授与者部分を削り取ってわからなくし、
>紫宸殿本尊に仕立て上げてしまいました。
>弥四郎漫荼羅にしても個人授与の紙幅を元に「本門戒壇本尊」を
>造ってしまうわけですから、これはもはや開いた口が塞がらない…。
670
:
地名
:2004/04/08(木) 01:02
独歩さん
ざっとですが再度今までに記されてきたところを拝読してみました。
有師でもなく時師でもない(やや広く取れば道師から影師)とすると、
精師なのでしょうか。1632年から1645年にかけて二度にわたり登座されています。
そして、御影堂に戒壇本尊をおまつりされた。
671
:
犀角独歩
:2004/04/08(木) 06:36
地名さん:
> 日蓮は身延で何を拝んでいた…
仰せのとおり、釈迦一体仏であるとわたしは思います。
蓮師の在世を考えるときに、わたしたちは現在の奉安を無意識に指示していると思うわけです。つまり、蓮師は宗祖なのであるから、身延の草庵は寺院であり部屋は本堂であり、中心は須弥壇となっていたはずだという勝手な想像です。わたしはこの固定観念がすべての判断をも惑わしていると思うわけです。蓮師の住んでいたのは文字通りの草庵であって、仮の庵です。狭い部屋に仮初めに台を設け、そこに行脚、流罪に随身していた仏を置き、註法華経を供えた。そんな風景であったのでないでしょうか。
> 670
わたしは弥四郎漫荼羅がいつのころに造られたのかと問われれば、やはり精師ではないのかと思うわけです。ただし、これは一時に完成したとは限らないとも思います。当初板漫荼羅が彫られた。これはれんさん、空き缶さんがお考えになるように時師まで遡れるかも知れませんし、伝・浄師言の如く有師かも知れません。しかし、その後、精師の時代に腰書を記した台座に据えられ、ここにはじめて本門戒壇本尊とされた可能性はあるでしょう。また、その逆もあり得ると考えることもできます。
量師、因師、完則師、憲師、誑惑顕本書いずれの資料も「板」であると書き残しています。霑師ですら「板本尊」というわけです。それが突如、達師に限り「半丸太」であるというわけです。
中世の資料が「厚二寸二分」というのは石山の一方的な通知をそのまま記したのか・実際に計測したのか、これはわかりません。しかし、量・因・霑師は石山の歴代です。実際に弥四郎漫荼羅に触れることができる人であったのでしょう。その人らが「板」であると書くのですから、字句どおり、少なくとも当時は板であったのではないでしょうか。では半丸太に仕立てられたのはここ100年のことなのか?、これはまったく想像の域を出ないために、なんとも言えません。ただただ達師の言を不可思議と思うばかりです。しかし、幕末から明治、廃仏毀釈という未曾有の弾圧を経た日本仏教界の中にたしかに石山も入っているのでしょう。このときに何かが起こったというのはよく語られる談話でしょう。
通り一遍に弘安2年から現在まであの漫荼羅が同じ形状であったという固定観念が事実を見つめる視点を枉げているのかも知れません。
672
:
愚鈍凡夫
:2004/04/08(木) 11:43
横レス失礼します。
日達師の「御影堂に"戒壇之本尊"を安置していた」という言葉の意味を考えていたのですが、
「戒壇之本尊」造立当時は、単なる「板漫荼羅」としてしか認識されていなかったのではないでしょうか。この「板漫荼羅」が「人寄せ漫荼羅」の使命を受けて、いつしか「戒壇之本尊」に変身させられた。ということではないのでしょうか。
しかし、ただの「板漫荼羅」では、他の寺院にもあるから、独自性を持たせるために「半丸太」に貼り付けたか、彫刻し直した。ということではないでしょうか。
あくまでも推察の域を出ないですが。
673
:
犀角独歩
:2004/04/08(木) 12:19
愚鈍凡夫さん:
> いつしか「戒壇之本尊」に変身させられた
わたしはこの可能性を、実は三学無縁さんと話し合っているのです。
達師は御影像の後ろに弥四郎漫荼羅が置かれてあったというわけです。
わたしがそれを読んで直ちに思い出したのは開扉された御影堂の宮殿厨子のことです。
『明細誌』によれば「仏壇宮殿の中板漫茶羅竪三尺六寸横二尺、日蓮聖人木像御居長二尺八寸五分御膝両袖四尺一寸」とあります。
板漫荼羅の大きさは1m9cm、御影は94cmで15cmですから大きさの割合は良いでしょう。
しかし弥四郎漫荼羅は「四尺七寸五分」すなわち、1m42cm5mmです。御影のほぼ1.5倍です。これは実にバランスが悪いでしょうね。しかし、したの腰書台座がなければ案外、いい大きさかも知れません。どちらにしても御影の1.5倍の高さがある板漫荼羅が後ろにあったとしたら、須弥壇全体のバランスからして収まらないのではないのか?という疑問が生じるわけです。つまり、その段階では腰書台座部分はなかったのではないのか?とわたしは考えたわけです。
実際のところの例の腰書が文献上に現れるのは量師『明細誌』であり、因師『有師聴聞抄佳跡上』であって、精師『年譜』の段階では腰書文としては記されていません。しかし、「南部三郎光行の次男実長なり、其の嫡子弥四郎国重と申す是即本門戒壇の願主」とあるばかりです。
ここら辺は想像の域を出ないのですが、以上の事実から類推すると以下のようなことが言える可能性はあると思います。
・御影堂安置段階で腰書台座なし
・宝蔵に遷したあと、『年譜』の記述と本門戒壇本堂に置かれていた経緯から台座に腰書された
案外「本門戒壇之」というのは‘本門戒壇’本堂にあったこれ、という意味と考えられなくもないと思うわけです。
まあ、これも推論に過ぎませんが。
674
:
犀角独歩
:2004/04/08(木) 12:24
【673の訂正】
誤)板漫荼羅の大きさは1m9cm、御影は94cmで15cmですから
正)板漫荼羅の大きさは1m9cm、御影は94cmでその差15cmですから
675
:
犀角独歩
:2004/04/08(木) 14:17
一つ書き忘れました。
もし御影堂に半丸太の弥四郎漫荼羅が安置されてあったら…。想像すればわかりますが、前に御影像が出っ張り、うしろに半丸太が出っ張るわけです。要するに丸太一本分の漫荼羅御影が厨子に収まっている形です。しかし、内裏の設計はそんな形であったようには見えません。これは実に考えづらいでしょう。やはり「厚二寸二分」7.26cm の板と考えたほうが自然です。
676
:
犀角独歩
:2004/04/08(木) 14:27
おっと、大間違いをしてしまいました。
1尺は30.3cmでしたね。
となると、
いまの御影堂板漫荼羅は
仏壇宮殿の中板漫茶羅
竪三尺六寸(118cm)×横二尺(60.6cm)
日蓮聖人木像
居長二尺八寸五分(86.35cm)
弥四郎漫荼羅
竪四尺七寸五分(140cm)×横二尺一寸五分(65.1cm)二寸二分(6.6cm)
となりますか。以上の数値で673を読み直してください。
失礼しました。
677
:
犀角独歩
:2004/04/09(金) 16:20
ほとんどつぶやきに近いですが、石山系集団の言い分を聞いていると、まるで弥四郎漫荼羅を弘安2年10月12日1日で出来上がったような勢いで書き立てています。
しかし、そんなことはどだい無理です。図示だけならば1日の作業であっても、その半丸太の素材を削り整え、彫刻の下準備をするだけでもどれほどの日数が掛かることか。まして、彫るのにどれだけの日数が掛かることか。さらに漆を掛けて金箔を貼るまでの作業をすれば、たぶん半年近い時間が要するのではないでしょうか。
さらにつぶやけば、自分がなぜ斯く信じるようになったのか、その自分史をいま一度辿ってみる作業をわたしはすべての人に勧めます。
「日蓮大聖人は御本仏であらせられる。本門戒壇之大御本尊は大聖人の出世の本懐である。これを受け継いだのは日興上人である。われわれは国立戒壇の願行を推進するところに成仏の直道がある」
こんなことを活動と体験、教学の「研鑽」で確信するに至って信者としての自分があるわけです。しかし、「本当なのだろうか」、そう疑いを持つことが実は「入口」であることに気付くことは至難の業なのかも知れません。
実際の科学的な証拠という側面からすれば、実は蓮師が2月16日に生まれたことでさえ、はっきりとはわかっていないというのが現実です。それでもいくつかの確かな証拠の線を結べば、蓮師を素描することはできます。けれど、日蓮本仏、弥四郎漫荼羅、日興唯受一人、国立戒壇…、石山系で熱烈に騙られ、人々を動かしてきたものは、その素描と著しく相違していることを真面目に自己責任で調べた人たちは知っているわけです。
しかし、体験に基づいて…その体験が強烈であればあるほど、人間関係として濃厚であればあるほど…構築された信念体系は強固なものとなります。そしてその経験は自己存在と深く関連付いていますから、それを否定するあらゆる情報を否定する形ではたらくことにになります。この壁を越えて、真実を垣間見るのは、やはり至難な技なのかも知れません。また、それまでの人生の一切を否定することにも成りかねないこの作業を貫徹することは強い痛みと不快感が伴うことも事実です。
しかしそれでも、わたしは真実を見つめる勇気を持つべきであると、敢えて進言したいと思います。
678
:
無言 三郎
:2004/04/09(金) 21:38
略 貴言は核心中のその中を突いておるようです、、。 スッゲー発露かと存じまする、、。
679
:
犀角独歩
:2004/04/10(土) 00:11
> 678
これはわたしの言へのご賛同でしょうか。
であれば、有り難く拝受申し上げます。
680
:
地名
:2004/04/10(土) 02:15
648 独歩さん
窪田本(憲師図)と柳沢本の比較
諸尊_|日|柳
───┼─┼─
大六_|×|○
阿修羅|×|○
龍王_|×|○
龍樹_|×|○
章安_|○|×
妙楽_|×|○
異なるのは上記の諸尊だけですね。
先日以来毎日眺めているのですが、よくわかりません。
681
:
犀角独歩
:2004/04/10(土) 07:47
地名さん:
> 異なるのは上記の諸尊だけ
「だけ」ですか。そう理解されますか。
憲師がいう諸尊は章安はともかくとして、八部衆(天・龍・夜叉・阿修羅・乾闥婆・緊那羅・迦楼羅・摩護羅伽)の龍と阿修羅が作為的に落ちています。ここにはそれ故のコンセプトが存すると思われます。憲師の図どおりであれば、この弥四郎漫荼羅が示すのは、八部衆を除く世界観であるとなりませんか。
一つ、わたしが解けない謎を一緒に考えてくださいますか。
憲師『当家諸門流継図之事』に
「…日蓮御判、其の下に横
右現当二世造立如件
御判の右の脇に
本門戒壇之願主弥四郎国重法華講衆敬白…」
と、あります。この御判の「其の下に横」「右の脇」というのはそれぞれ、どこの位置になると思われますか。わたしはこの意味が皆目理解できません。特に「下に横」というのが、何のことか意味がわからないのです。
682
:
犀角独歩
:2004/04/10(土) 13:37
柳沢宏道師『石山本尊の研究』を眺めていたら、阿部開師(顕師父)の漫荼羅が載っていました。備考に「創価学会草創期に日蓮正宗入信者に下付」と記されています。
なかなか歴史の皮肉を感じさせるものがあります。
また『聖教新聞』81号から転載したという写真は、戸田さんの後ろに例の模刻漫荼羅「大法広通慈折広宣流布大願成就(本尊)」が写っています。写真中、戸田さんの話を聞く人の横顔は若き池田さんのようで、特徴的な後頭部は竜(年光)さんではないかと思えます。
座配図を見ると、この漫荼羅、柳沢師が『日蓮上人』掲載グラビアの弥四郎漫荼羅をA0サイズまで伸ばして解析したという座配図とほぼ同じでした。
相違点は
・釈提桓因大王が帝釈天王
・二千二百二十余年が二千二百三十余年
・「若悩乱者頭破七分 有供養者福過十号」がある
という差だけです。
小さくてよく見えませんが、弥四郎漫荼羅の特徴的な愛染の形・經旁の止筆という二大特徴をちゃんと‘書写’してあるようでした。
あと恭師の貞明皇后授与漫荼羅も『聖教新聞』第61号掲載としての転載されているのです。戸田さん当時、平気で漫荼羅の写真が載っていたということになり、この点も興味深いと思ったものです。
683
:
地名
:2004/04/12(月) 20:29
681 独歩さん
松本佐蔵「弘安二年大曼荼羅と日興師」昭和5年発行、興門資料刊行会覆刻平成13年のP51−52で
「什宝 記録中 摘録
一 本門戒壇之板大曼荼羅日蓮聖人筆
十界勧請 御判ノ下横ニ並ベ 為現當二世造立如件
本門戒壇之願主弥四郎国重法華講衆等敬白
弘安二年十月十二日矣」
p52に
日蓮花押図示 右為現當二世
同 図示 造立如件
同 図示 本門戒壇也(之か字が明瞭せず)
同 図示 願主 弥四郎
国重
法華講衆等
敬白 」
684
:
地名
:2004/04/12(月) 20:46
683
「右」は「造立」と同じ並びです。
「法華講」も一字下げです。 書き込みの関係で崩れましたが「横並び」です。
p52には
「大正十五年名古屋岩倉等二ヶ所において慈龍窟受持一行の信徒一類がこの本尊の
腰書に就いて疑いあり迚講演会を開く
道本(松本佐造のこと)この講演を聞き後
石山日柱師に
その実否を聞く
柱師曰
勿論御正筆なり
横に並べられたるは、かくの如し迚一紙に記さる
すなわち下に記する如し」
このことではないでしょうか。
685
:
地名
:2004/04/12(月) 21:02
>憲師がいう諸尊…八部衆(天・龍・夜叉・阿修羅・乾闥婆・緊那羅・迦楼羅・摩護羅伽)の龍と
>阿修羅が作為的に落ちています。
>ここにはそれ故のコンセプトが存すると思われます。
>憲師の図どおりであれば、この弥四郎漫荼羅が示すのは、
>八部衆を除く世界観であるとなりませんか。
なるほど。六道はすべて勧請されているはずだということですか。
686
:
犀角独歩
:2004/04/12(月) 22:30
地名さん:
横並びというのは、句が行になって横に並んでいるということでしょうか。
憲師の記述もそうでしょうか。判然としませんね。
> 右…造立…本門戒壇也
これが「也」であるとき、いったい、本門戒壇は何を指すのでしょうか。腰書きの上は漫荼羅本尊であって、戒壇という壇でもなければ建物でもありません。だいたい「右」とは何を指しているのでしょうか。おかしな縁由文であると思うわけです。
> …六道はすべて勧請されているはず…
そうですね。そのコンセプトが意味するところはよく理解できませんが、ともかくこの座配は八部衆を作為的に避けたというばかりの意味です。
687
:
犀角独歩
:2004/04/12(月) 22:36
> 柱師曰
> 勿論御正筆
これは、腰書きも蓮師の字であると柱師が答えたと云うことなのでしょうか。
石山歴代住職の言としてしっかりと記録しておきたいところです。
達師は「二千二百二十余年」と書いていないような迷言を吐きました。
併せて記憶に留めたいと思います。
688
:
犀角独歩
:2004/04/12(月) 22:52
ばらばらと書いて恐縮です。
> 弘安二年十月十二日矣
これもまた興味深い一節です。
「矣」は所謂、終尾詞で、これが付いているとするのはご呈示の文献ばかりです。
【矣】音イ「也」より語気が強く、きっぱりと言い切るときに使う。
(『新補漢文提要』新塔社 P44)
「本門戒壇也」ときて「弘安二年十月十二日矣」とまたきっぱり。
文面どおり読めば、弘安2年10月12日に(本尊ではなくて)本門戒壇が建立されたという意味になりますね。不謹慎ですが、思わず吹き出したくなります。
689
:
犀角独歩
:2004/04/12(月) 23:05
どうも、今日はばらばらと済みません。
わたしが吹き出したくなると言うのは、腰書きには「敬白」とある以上、「弥四郎国重法華講衆等が本門戒壇を弘安2年10月12日に本門戒壇の造立の以上の通りであると敬って申します」という意味になっている点を言うわけです。
もしこの文が「正筆」、すなわち蓮師の文章であるならば、蓮師こそ弥四郎国重であり、それも、誰に対してか知りませんが、「敬って白(もう)す」書いたことになるからです。柱師というのは、まさか冗談を言ったわけではないでしょうし、松本氏がこれぐらいのこともわからず、大まじめで書き残しているとなるとほとんど‘漫談’ではないかという意味です。
もし弥四郎国重・法華講衆に書いて与えるのであれば、必ず、「授与」となるでしょう。ここが「敬白」となっているのは、造立者が、蓮師・あるいは仏その他‘恭敬の対象に敬って申し上げる’からにほかなりません。ならば、この文は蓮師の文であってはならず、必ず他筆でなければ辻褄が合わないことになります。「馬鹿も休み休み言え」と言いたくなります。こんなことを大まじめに書いて本を刊行する松本氏なる人物は漢文の基礎も知らないか、いやさらに知らないのは柱師かと嗤いたくなるわけです。
690
:
地名
:2004/04/13(火) 21:33
独歩さん
上記数項目にわたりご指摘いただきましたが
松本師に同調しているから掲載したわけではなく
「…横に並べ…」とはどのような意味かについて
色々と探したところそれが同師の本であったということです。
本に記載されている通りに記したつもりなのですが
この本には、横に並べて記載されています。
これは本を見ていただくしかないのですが、
そうですね
木下日順師の本の冒頭に富士大石寺板本尊十界座配の漫荼羅が掲載
されていますね。
そこに「為現当二世…」と記されていますが、これと同じ配置です。
この図は、これが右に寄っていますが、松本師の本は花押の下にあり
ます。だから「…御判の下横に並べ」とあるのではないでしょうか。
691
:
犀角独歩
:2004/04/13(火) 21:42
地名さん:
言葉足らずで申しわけありません。
資料をご提示いただいたことに感謝しております。
上述したことは知名さんに疑義を呈したのではなく、あくまで松本氏、柱師のおかしな天を舉げたものです。
まず、お詫び申し上げます。
692
:
地名
:2004/04/13(火) 21:46
686について
>横並びというのは、句が行になって横に並んでいることか。
はい、これは上述したとおりです。
>憲師の記述もそうか。
憲師の「当流…」という本を探しているのですがいまだ見つけることが
できないでいますので、同師のものがそうなのかどうかはわかりません。
憲師の本はどこにありますか。
> 右…造立…本門戒壇也
>これが「也」であるとき、いったい、本門戒壇は何を指すのでしょうか。
「也」は、松本師の本でも「也か之か字が明瞭せず」と記されています。
「右」については、松本師の本は「右為現當二世」とあります。
しかし、木下師の本は「為現当二世」です。
693
:
地名
:2004/04/13(火) 21:52
691について
いえいえそのように…。
こちらこそ木下師の御本をご紹介いただき感謝しています。
「大石寺明細誌」「おう惑顕本記」も例のガリ版刷りでしょうか
拝読させていただきました。
694
:
愚鈍凡夫
:2004/04/13(火) 21:57
横レス失礼します。
「右為現当二世造立如件 本門戒壇之 願主弥四郎国重敬白 法華講衆等」
やはり、"取って付けた言葉"ということでしょうか。 (^_^;)
695
:
地名
:2004/04/13(火) 22:02
松本師のものは、松本師の質問に対して柱師が「横に並べられたるは斯くの
如し」として、「一紙に記さる」として記されたものです
木下師の本の図との違いのみ書きますと
松本師 右 あり
木下師 右 なし
「造立如件」 同じ
松本師 「本門戒壇也」(也か之か字が明瞭せず)
木下師 「本門戒壇願主」
松本師 「願主 弥四郎
国重」 願主は弥四郎と国重の中央に記されています
木下師 「弥四郎国重」
「法華講衆等
敬白」 両師とも同じ 以上です。
696
:
地名
:2004/04/13(火) 22:10
681について
憲師『当家諸門流継図之事』に
「…日蓮御判、其の下に横
右現当二世造立如件
御判の右の脇に
本門戒壇之願主弥四郎国重法華講衆敬白…」
とあるわけですね。
松本師の本にはここの部分が
「十界勧請 御判ノ下横ニ並ヘ…」と斯かれています。
そして、これは古書の摘録だと。いま手元に「家中抄」がないので
確かめられないのですが(家中抄以前には記されたものがないと思いますので)
697
:
地名
:2004/04/13(火) 22:15
694 愚鈍凡夫さん
>やはり、"取って付けた言葉"か。
すみません。そうなのかどうか私には何ともわかりません。
ただ客観的実証的中立公平に考究したいと思っています。
698
:
地名
:2004/04/13(火) 22:18
695について
またずれてしまいました。
松本師
願主 弥四郎
国 重
願主は弥四郎と国重の中央に記されています
木
699
:
地名
:2004/04/13(火) 22:33
687について
> 柱師曰
> 勿論御正筆
>これは、腰書きも蓮師の字であると柱師が答えたと云うことか。
これは、そう言っているのか、
そこまでは言っていないのか私の国語力では少し自信がありません。
正文は上記したとおりですが、略記すると、慈龍窟、清水梁山師のことでしょうか。
慈龍窟たちが「この本尊の腰書について」疑いあり、講演会を開いたので松本師
が聞いた後で柱師に聞いたところ「勿論御正筆なり」と言われて一枚に「横に並べはこのようだ」
と記されたというところでしょうか。
700
:
地名
:2004/04/13(火) 22:40
688について
> 弘安二年十月十二日矣
「矣」と松本師の本では記載されています。
ただこれは木下師のものやそのほかの本には記載されていないので
もしかしたら誤記かもしれません。
私も記していてへんだなあと思ったのですが原文に忠実のほうが
いいと思い記しました。 以上です。
701
:
犀角独歩
:2004/04/14(水) 07:47
地名さん:
> 憲師の本はどこにありますか
わたしは『日蓮聖人の本懐』(増補版)P197に載る「当家諸門流系図の事」で見ました。
記述によれば日宗全18ノ149頁に記載されているとのことです。
> 「大石寺明細誌」「おう惑顕本記」も例のガリ版刷り
『大石寺明細誌』は志師の批判書として本門社からガリ版で
『誑惑顕本書』も、やはり、ガリ版で同社からだと思います。
現物は手に取ったことはありません。
愚鈍凡夫さん:
> 取って付けた言葉
所謂、腰書はまさにこの表現がピッタリだとわたしも思います。
けれど、どこから「取ってきた」のか? この点がわかりません。
中世の文献では「弥四郎国重」は波木井円師、あるいはその嫡男とするのが通説となっていたと窺えます。精師、完則師は嫡男説、憲師は円師説です。
腰書の記述は一様ではなく、頭に「右」が付くもの・付かないもの、「本門戒壇之願主」「本門戒壇願主」と之が付くもの・付かないと様々です。
行の字配りに至っては地名さんが指摘されるとおり、これまたバラバラです。
木下本、松本本は紹介されましたので、以下、完則図・柳沢図も紹介しておきましょうか。
【完則図】
右為現當
二世造立如件
本門戒壇之
願主 弥四郎
国重
法華講衆 敬
白
弘安二年十月十二日
【柳沢図】
右現当二世
造立如件
本門戒壇之
弥四郎
願主
国重
敬
法華講衆等
白
十月
弘安二年
十二日
諸尊勧請の下に横幅いっぱいに広がって書かれています。
なお、わたしが憲師の言う
「日蓮御判、其の下に横
右現当二世造立如件
御判の右の脇に
本門戒壇之願主弥四郎国重法華講衆敬白…」
を挙げたのは判下に横・右脇という位置関係がどうにも理解できないからです。
記述どおり書いてみれば
本門戒壇之願主弥四郎国重法華講衆敬白
弘安二年十月十二日
日蓮御判 右現当二世造立如件
となり、句節が入れ替わってしまうだろうと思えるわけです。
尤もこのほうが「右」の意味は取れることになりますが、たぶん、これは違うだろうと思うわけです。
702
:
犀角独歩
:2004/04/14(水) 07:52
レイアウトが崩れました。
完則図は願主の下に2行に分けて弥四郎/国重
法華講衆等の下に2行に分けて敬/白
柳沢図も願主、法華講衆等は同じ
さらに弘安二年の下も2行に分けて十月/十二日
です。
703
:
犀角独歩
:2004/04/14(水) 18:41
とある方から資料の提供を受けて今更ながらに気付いたのですが、北山本門寺で「万年救護本尊」と言えば、弘安3年5月9日の禅師授与漫荼羅を言うのですね。ちょっと、新鮮でした。たしか、同寺で戒壇本尊と言うも、これであったような。
成句が持っている固定観念に読む側が惑わされてはいけませんね。
本仏といえば、ある信念体系下では釈尊を指し、他の信念体系では日蓮を指します。
まあ、あるところでは○○先生を指してしまうわけですから(爆)
要は、目玉になる成句と如何にリアルに‘関連づけ’ができるかに集団と指導者の命運が係っている構造を理解する客観視をもてるか否かです。
尤もこれは地獄=邪宗、成仏=自分たちと単純に信じられる子供騙しとも共通しています。
顕正会員と話したら「自分たちの組織以外は功徳はない。創価学会は正本堂以降、功徳を失った」(笑)、創価学会は「世界平和を実現する唯一の団体」(笑)それぞれ自分たち以外の情報はまったく見ずにこう言い切ります。自分たちが情報操作されていることに気付いていません。この事情は所謂「本門戒壇之大御本尊」という日蓮筆・日法彫刻の真筆…彫刻ならもはや真筆ではないのだけれど…プロパガンダを鵜呑みにしたうえで、自分の個人的体験(個人的リアリティ)から、それは絶対に正しいと決めつけてしまうわけです。
キーワードと個人体験が関連づけられれば、宇宙創生から未来永劫まですべて説明解釈できるのがカルト理論です。
権威と認められるご立派な御仁のお言葉だから間違いがない…、こういった自らで事実を究明しようという手間を省いた‘思考停止’が人生をそのものを狂わしてしまう…、これはわたし自身の実像であり、所属した集団と信徒の偽らざる実像です。
しかし、操る側が、目玉商品が贋物であることは先刻ご承知なのです。
学会を含む石山系集団に共通した風景です。
704
:
愚鈍凡夫
:2004/04/14(水) 18:58
記録を残した先人たちが、見間違いや記憶違いでなく、見たまんまのことを描写しているとすれば、「戒壇之本尊」が複数存在することになりますが、腰書を改行して記してあるのは単にスペースの問題でしょうか(そこ以外に記すスペースがなかったという意味)。逆に、その場所でなければならない理由があったのでしょうか。それとも、もっと他の意味があってのことでしょうか。
そもそも何故、不自然な表現で記さなければならなかったのでしょうか。それに、裏ではなく表に彫刻してあるのは何故でしょうね。これは、相手に読ませる目的であると思えますが、読むと当然、「弥四郎国重」って誰? ってことになりますよね。 (-_-;)
逆から言えば、蓮祖在世に「戒壇之本尊」の発想自体がなかったことを示唆しているといえるかも知れませんね。だから、"願主"に無名の人物(架空の人物?)を立てるしかなかったのかも知れません。
しかし、いずれにしてもやっかいですね。国重さんは。 (?_?)
どこかの○(マル)田先生でないだけましですか。
705
:
犀角独歩
:2004/04/15(木) 08:13
> 「戒壇之本尊」が複数存在
わたしの主張は一貫して是の如くです。更に言えば、本尊部も、腰書台座部も、それぞれ、別のパーツとして、そうであったろうと考えています。更にさらに身替本尊は有師のものばかりではなく、もっと多かったのかとも考えるわけです。(尤も有師造立板漫荼羅が‘身替り’だとは考えていません)
そして、今のは何時の時代に作られたもので、何を素材にしたのか…、その考証は、それ以前の歴史資料でやれば、読み間違えてしまうということです。実は(公開の投稿で記しきれませんが)この点までは結論は出しています。しかし、わたしがわからないのは、いったい、いつから、腰書台座が付けられ、板が半丸太になったのかということです。また、この二つの出来事は時間差で実施されたのであろうとは予想するものの、時代が特定できないことです。
所謂「本門戒壇の大御本尊」が身延で造立され、それが今に至るという宗内の‘常識’から離れないと何事も見えません。
> 「弥四郎国重」って誰?
造立当時の‘常識’としては波木井円師、あるいはその嫡男でしょう。
弘安2年10月12日という時間設定からすれば、その段階で、円師は興師の教化で蓮師を招き寄せ、蓮興二師は身延在山というストーリーです。この場所で最も有力な檀那と目されるのは円師を置いてないわけですから。
先にも記しましたが、精師・量師・完則師は嫡男説、憲師は円師説でしょう。
これが当時の支配的な伝説となっていたのではないでしょうか。
まずは造立当時はどう考えられていたか、次にその伝説が本当かどうか、そして、実在か非実在かと論を進めるべきだと考えます。近代、志師などにこの伝説に疑問を挾まれ、史実とも反することから、この説は消え、それにとって代わって、弥四郎国重蓮師己心人物説が宗内で一般化され、現在にいたるという流れがあるわけでしょう。
近代与えられた‘宗内常識’を除けて、その時代に立って考えることから始めないと、この考証は失敗します。
706
:
犀角独歩
:2004/04/15(木) 14:23
先ほど、三学無縁さんからご連絡が入り、以下の点、ご指摘を受けましたので、報告旁々アップします。
「右為現当二世
造立如件
本門戒壇之
願主 弥四郎/国重
法華講衆等 敬/白
弘安二年十月/十二日
大石寺日胤筆正模本尊(東京常泉寺蔵を底本とし、大石寺亨師資料類聚二三九にある伸書のもので校正した)」(松本佐一郎『富士門徒の沿革と教義』P397)
/ で区切ったところは前文の下二行に分けて書かれていることを示しています。
これで腰書については、ほぼ出揃ったことになるでしょうか。
707
:
みかん
:2004/04/15(木) 16:42
オフトピック。本論とは関係ありません。
「上代?」
日蓮法華宗の教学においては、「上代」というのはいつごろをさすのでしょうか。
またその用法は、古くから見られるのでしょうか。
このスレで「上代」という言葉が多用され、「初期」「以前」「昔」
というほどの意味をさしているようです。
また『日蓮宗上代教学の研究』、『日興門流上代事典』といった本もあるようです。
が、学問の世界、特に国文学史では、上代とは「およそ奈良時代」の事をさします。
>>600
番で独歩さんが使っているのも、おそらくこの意味だと思います。
そのことは関連領域の、歴史学、仏教学、思想史学の人も当然しっています
ので、上代を奈良時代という意味ではなくて、「初期」「昔」という
意味で使うことはまずあり得ません。
鎌倉、室町時代であれば「中世」という言葉を使うのが普通です。
日蓮系の教学、宗学の人が上代を別の意味に使っているのには、少し驚いています。
708
:
犀角独歩
:2004/04/15(木) 17:00
みかんさん:
極めて学的な常識からのご指摘有り難うございます。
尤もなご意見であろうかと存じます。
けれど、日蓮門下はやはり日蓮を基準として「聖滅」などとも言うぐらいですから、その狭い世界での特定の、語彙の使用はあろうかと思います。
殊、石山系において「上代」の定義は以下の亨師の言に基づいているのではないでしょうか。
「『上代』とは・宗祖開山時代を云ふ・但し明治当代より云へば有師時代とても上代と云ふべし」(有師化儀抄(水鑑沙弥)註解)
まあ、この定義が一般的な学問の語法と相違している点は意識していましたが「富士門流信徒の掲示板」という範疇での議論ですから、この世界で言う碩学亨師の定義に基づいてきました。たぶん、他の方も同じであろうと思います。
しかし、もちろんのこと、富士門流という範疇を出て、記述する場合に、上述の「上代」の定義は意味をなさないことは当然のことでしょう。
709
:
犀角独歩
:2004/04/15(木) 17:08
石山文書で「上代」の用法を雑駁ながら拾えば以下のとおりです。
有師化儀抄(南条日住)
一、上代の法には師範より不審を蒙る族らをば一度訪ふべし、二度とは訪ふべからずと云ふ大法なり
一、謗法の妻子眷属をば連々教化すべし、上代は三年を限りて教化して叶はざれば中を違ふべしと候
有師物語聴聞抄佳跡上(日因)
此大石が原と申すは上代地頭奥津方より永代を限り十八貫に買得…
上代地頭奥津方とは日行上人・日時上人両代の間…
・日郷・弟子中納言阿闍
上代・下山の三位阿闍梨日順と申しけるは・高祖の御弟子の中老の衆…
上代等と者祖師、興師、目師の御代也
有師化儀抄(水鑑沙弥)註解(日亨)
去れば上代日目上人十三回の御卒都婆を日道上人題目計り遊し…
上代にも殊の外不信なる人有り・高祖聖人身延山御住の御時…
「上代」とは・宗祖開山時代を云ふ・但し明治当代より云へば有師時代とても上代と云ふべし…
710
:
愚鈍凡夫
:2004/04/15(木) 22:09
>>703
:犀角独歩さん。
読み直していて、ふと思ったのですが、
> 北山本門寺で「万年救護本尊」と言えば、弘安3年5月9日の禅師授与漫荼羅を言うのですね。ちょっと、新鮮でした。たしか、同寺で戒壇本尊と言うも、これであったような。
ということは、
北山では「本門寺に掛け奉る本尊=戒壇之本尊」という図式があるということでしょうか。
石山のように「御影堂=本堂=戒壇堂」なんてのも有りだったりして。 (-"-;A ...アセアセ
711
:
犀角独歩
:2004/04/16(金) 01:21
710 愚鈍凡夫さん:
さすが。そうですよ。ですから、同じ成句を使っても指しているものが全然違う石山・北山・保田という図式があるということです。
で、その前提として、万年救護、戒壇本尊などという成句が、現物よりも先行しているという時系列を考慮しないと読み間違えると、わたしは指摘したわけです。
712
:
空き缶
:2004/04/16(金) 01:24
興風談所の「御書システム11」がダウンロードできるようになりましたね。
今回のバージョンアップでは、御本尊資料が新たに加わっており、現存・曽存の170の御本尊について出ています。
「もしや」と思い、順次調べていったところ、案の定「本門戒壇大御本尊」が出ていました。脇書は「 本門戒壇之願主弥四郎国重 / 法華講敬白 / 弘安二年十月十二日右為現当二世造立如件」となっていました。「法華講衆」ではなく「法華講」となっていたのは単なる間違いだと思います。
出典は富士宗学要集8巻となっており、大きさは富士宗学要集1巻の「有師物語聴聞抄佳跡上」の記述どおりでした。
さすがの興風談所も、この問題には深く触れないようです。
しかし、他の御本尊資料等を含めこのシステム自体の資料的価値は大変すばらしいものと思います。しかも無料でダウンロードして使用できるところに感動さえおぼえます。
713
:
地名
:2004/04/16(金) 01:26
705は重要です。
>わたしの主張:漫荼羅複数説
>本尊部も腰書台座部もそれぞれ別のパーツとしてそうであったろうと考。
>身替本尊は有師のものばかりではなくもっと多かったのかとも考。
>(有師造立板漫荼羅が‘身替り’だとは考えていない)
これは稲田老師のパーツ説から更にもう一段進化した新説ですね。
現宗研でも言っていないのでは…。
>今のは何時の時代に作られたもので、
>何を素材にしたのか…、
>その考証は、それ以前の歴史資料でやれば、
>読み間違えてしまう。
確かに精師は家中抄「日法伝」では熱原の事は記していない。
戒壇本尊と熱原との関係性は確か述べていないと思います。
日法伝以外の箇所で述べていれば失礼します。
>わからないのは、
>1いつから腰書台座が付けられ
>2板が半丸太になったのか
>この二つの出来事は
>時間差で実施されたのであろうと予想するが、
>時代が特定できない。
半丸太説を述べたのは達師のみではないでしょうか。
>所謂「本門戒壇の大御本尊」が身延で造立、
>それが今に至るという宗内の‘常識’
>から離れないと何事も見えない。
「当家諸門流継図之事」日蓮宗宗学全書では、日憲師の増補の前の文(作者未詳だが身延門流の人)に
日蓮の一周忌の時百日か二十日番かでもめて日興が「向後は御番無用なり、そのゆえは大聖人の仰せに身延
の隠居所をば拙者に御付属と云々、自余の云この義口惜しと云々、すなわち急に身延山に帰りて『板本尊』
と岡の宮の日法御作の大聖人の御影木像とを盗取て出山したまうゆえに自余と御不和のゆえに勝劣を建立し
たまうなり、…」
内容はどうかなあというものなのですが、ここに「身延山」「板本尊」と出ているのが気になりました。
>弥四郎国重
>造立当時の‘常識’は波木井円師、あるいはその嫡男。
>弘安2年10月12日の時間設定…その段階で、円師は興師の教化で蓮師を招き…。
>精師・量師・完則師は嫡男説、憲師は円師説。
>これが当時の支配的な伝説となっていたのでは。
当時というのは精師のころという意味ですね。
>まずは造立当時はどう考えられていたか、
>次にその伝説が本当かどうか、
>そして実在か非実在かと論を進めるべき。
>近代、志師にこの伝説に疑問を挾まれ(史実と反することから)この説は消え、
>それにとって代わって弥四郎国重蓮師己心人物説が宗内で一般化、現在にいたる流れがあるわけ。
>近代与えられた‘宗内常識’を除けて、その時代に立って考えることから始めないと、
>この考証は失敗します。
川澄師の「大石寺法門」の「楠板の本尊」に「…日蓮正宗発足の時、真蹟と決定して公式に決まった…」
「戒壇の本尊」に「…近代の混乱の始まりは専ら熱原三列士の導入以後のことである。…そして行きがかり上、
つい真蹟ということになったのである。それから亦混乱が始まったのである。真蹟をもって一閻浮提総与として
日興に授与されて大石寺が格護しているとなれば大変である。弥四郎国重についても宗門でも色々と研究され
たようであるけれどもあまり名案は見つからなかった…」
こういう見方もあるという参考までです。
714
:
地名
:2004/04/16(金) 01:29
712 空き缶さん
失礼します。
>興風談所の「御書システム11」がダウンロードできる…。
これはどのようにすればできるのでしょうか。
すみませんが可能でしたら教えて下さい。
715
:
空き缶
:2004/04/16(金) 01:35
地名さん、はじめまして。以下のHPにアクセスしてみてください。
↓
http://www5f.biglobe.ne.jp/~goshosys/
御書システムを利用するには、データベースソフト「桐」が必要になります。体験版(3ヶ月使用可)もあわせてダウンロードしてください。
↓
http://www.vector.co.jp/soft/maker/k3/se272639.html
それではお休みなさい。
716
:
地名
:2004/04/16(金) 01:43
712 空き缶さん
ありがとうございます。
空き缶さんの御説、確か時師説でしたですか。
よその掲示板で述べられていた事拝見して大変勉強になりました。
お礼まで。
717
:
犀角独歩
:2004/04/16(金) 09:54
再び710 愚鈍凡夫さんへ
> 北山…「本門寺に掛け奉る本尊=戒壇之本尊」
そうです。『誑惑顕本書』で禅師授与漫荼羅を万年救護、戒壇本尊というときの基礎的な考えになっています。
ところで、突然ですが、興師自身に重須、あるいは富士に戒壇堂を建立すると記した確実な資料というものはあるのでしょうか。その弟子が「日興曰く」ではなく、興師自身の文書です。こんな基本的なことを今更ながら、はたと資料も散策もせず、考えていた朝でした。
> 石山のように「御影堂=本堂=戒壇堂」
これは興師にしても、その継承者にしても、そうは考えていませんでしょうね。
本堂は本堂、御影堂は御影堂、将来建てるべきは戒壇堂と分けて考えていたように思えます。
718
:
犀角独歩
:2004/04/16(金) 10:21
713 地名さん:
> 稲田老師のパーツ説…一段進化した新説
> 現宗研でも言っていないのでは
わたしはぜんぜん先行業績を気にしないほうで、自分で考えた結論ばかりです。
ですから、真面目に現宗研の該当研究を追っていないのですが、日教研も併せて、いまここに書いていることは誰しも云っていないと言う自負ばかりはあります。(美濃さんやらと似ているようなことを言われますが、冗談じゃないという気分です)
まだ皆さんを驚かすことはいくつかあります。それもいつか記そうと思っています。いまは資料を蒐集しています。
> 精師は家中抄「日法伝」では熱原の事は記していない。
> 戒壇本尊と熱原との関係性は確か述べていない
そうですね。熱原法難と(弥四郎漫荼羅ではなく)「弘安二年漫荼羅」の関係を言及しているのは『御伝土代」でした。また、法師の元々の伝説は御影造立でした(偽書・松野御書)。それを因師は無理失理に弥四郎漫荼羅をくっつけてしまいます。そして、それ以前にあった弥四郎国重=円師(嫡男)説と、この三つが合わさっていまの石山のアナウンスが出来上がったと分析できます。完全なパッチワークです。弥四郎漫荼羅もパッチワークなら、造立縁由の物語もパッチワーク。何たることかと思うわけです。
> 日憲師の増補の前の文(作者未詳…)…身延山…『板本尊』
これは興味深いご紹介です。
石山義の儘を延山僧が記すというのは単なる紹介なのでしょうか。
いつ頃の時代のものでしょうか。
> 川澄師…楠板の本尊…日蓮正宗発足の時、真蹟と決定
これは大正元年の単立決定のときを言うのでしょうか。
三烈士との関係論を非難すると言うことは暗に興師を批判していると取れますね。
ご紹介有り難うございます。
719
:
愚鈍凡夫
:2004/04/16(金) 18:55
結局は、当山こそが蓮祖の正嫡であり、中心拠点であると主張するための証文として、あるいは道具として、祖滅後に命名された「戒壇之本尊」・「万年救護本尊」が利用されているように思います。
各派が存続する限り、果てしなく続く"水掛け論"なんでしょうが、中にはときどき我に返る奇特な住職もいたんでしょうにね。
そういう住職の書は改ざんされたり、無視されたり、ゴミ扱いされて破棄されたりしたんでしょうね。
ところで、犀角独歩さん、
> ところで、突然ですが、興師自身に重須、あるいは富士に戒壇堂を建立すると記した確実な資料というものはあるのでしょうか。その弟子が「日興曰く」ではなく、興師自身の文書です。こんな基本的なことを今更ながら、はたと資料も散策もせず、考えていた朝でした。
朝からハードなことを考えてらっしゃいますね(体に悪そ〜っ。頭にはいいかも?)。 \(◎o◎)/!
「日興曰く」とは「相伝書によると」という意味なんでしょうが、当の「ネタ本」について記していないということは、結局は「孫引き情報によると」という意味なんでしょうね。
その時々で行き当たりばったりの創作をしていくから時系列的に整合性がなくなるんですよね。石山の歴代住職は、先師たちの書を読んでさぞかし苦悶したことでしょう。腹の中では、「んなワケねえだろ」と思っていたように推察します。
720
:
地名
:2004/04/16(金) 21:37
718 独歩さん
>自分で考えた結論。
>現宗研…日教研…いまここに書いていることは誰しも云っていないと言う自負あり。
そうだと思います。
>美濃さんやらと似ているようなことを言われますが、冗談じゃないという気分です
似ていないと思いますよ。
日蓮宗等いままでに10も20も越える批判書が出されていますし、論点は変わらないわけですから、部分で似るのは当然ですね。
しかし新説だと思いますよ。
>まだ皆さんを驚かすことはいくつかあります。それもいつか記そうと思。
その節には是非とも拝読の栄に浴したいと思います。
ありがとうございます。
>熱原法難との関係
>弥四郎漫荼羅もパッチワークなら、
>造立縁由の物語もパッチワーク。
既にご承知の事と思いますが「法の道」第弐拾編・明治38年拾月発行・法道会で
大石日応師の「弁妄書」で弥四郎国重について「宗祖深意」説を述べています。
御参考まで。
> 日憲師の増補の前の文(作者未詳…)…身延山…『板本尊』
>これは興味深い。
>石山義の儘を延山僧が記すというのは単なる紹介なのか。
>いつ頃の時代のものか。
はい独歩さんから「日蓮宗宗学全書」に記載ある旨教えて頂いたので見ました。
「日蓮宗宗学全書」18巻の142〜164ページまでが「當家諸門流継図之事」で、そのうち
149〜151ページまでが「富士門徒大石寺継図之事」です。その後は北山、西山等です。その前には日昭、日朗等あります。
で、これを書いた人ですが、それは「同全書」の2ページで、
「當家諸門流継図之事は作者年代共に明かならざるも、この書の作者が身延門流の人なりしは、文に徹して推断するに難からず。而して後年下総峰妙興寺の大法院日憲上人之を増補して今日に至れるか。更にその年代に就て考ふるに、本書143頁に「日紹當住」とあり、而して日紹が先師日堯より妙顕寺を受けたるは文禄二年なれば、この書の記述が文禄二年以後なるを推定し得べく、また159頁に「日厳當住」とあり、厳師は慶長八年の遷化にして、同師存生中の著とすれば慶長八年以前の作なること自ら明かなり。」とあります。
721
:
地名
:2004/04/16(金) 22:09
718 独歩さん
> 川澄師…楠板の本尊…日蓮正宗発足の時、真蹟と決定
>これは大正元年の単立決定のときを言うのか。
川澄勲師の「大石寺法門」のP168〜176が「戒壇の本尊」の項です。引用したのはP172です。
「楠板の本尊」はP164〜167です。引用したのはP164です。
単宗になったのが確か明治33年頃かと、それから正宗を名乗ったのが大正の頃かと、
その時に「山法山規」を変えて戒壇本尊を真蹟と決定したはずです。昔それを読んでまずいことをしたなと思いました。
客殿の奥深くましますからいいわけで、全面的に打ち出したら物騒になります。
同書の「一閻浮提総与」の項P256〜258には川澄師はこう記されています。
「…戒壇の本尊を真蹟ときめた上で一閻浮提総与とするために混乱が起こるのである。真蹟といわない頃には何事もなかったものが、大正になって真蹟と決めた処から混乱が起きているのである。…一閻浮提総与の語が一宗建立以前の処で受けとめられるなら、何の不都合もないが、滅後六百年を過ぎて急に真蹟となり、同時に日蓮正宗も発足した。その直後に問題がこじれたのである。真蹟をもって遺命があれば、他門下は日蓮正宗の下に集まらなければならない。そこで始まったのが真偽問題であったが、これは元より有利な筈はない。…」
>三烈士との関係論を非難すると言うことは暗に興師を批判していると取れますね。
これは当住に対する批判及び明治以降の石山のあり方に対してではないでしょうか。
川澄師の本を読んだ感想では興師批判はなかったように思っています。
722
:
三学無縁
:2004/04/16(金) 22:32
>719
愚鈍凡夫さん
お久しぶり、でしょうか。もしかしたら直接には「はじめまして」でしょうか。わたくし、かなり老人性なんとやらが進んでいるようで失礼します。尚且つ、この掲示板を見ることもままならないので、とんちんかんかもしれません。
>その時々で行き当たりばったりの創作をしていくから時系列的に整合性がなくなるんですよね。石山の歴代住職は、先師たちの書を読んでさぞかし苦悶したことでしょう。腹の中では、「んなワケねえだろ」と思っていたように推察します。
そうですよね。でも、その本心を吐露しないということは、同じ穴の狢ですよね。
弥四郎曼荼羅については、独歩さんが近々、驚天動地の著作を出されるということですが、
「その時々で行き当たりばったりの創作をしていく」
とのご意見を伺い、安心しました。
石山は批判に対してこれまで、ネットに限らず、ほとんど無視してきました。
近年の例外は、小野寺本尊と玉井拓本本尊くらいです。
しかし、日蓮の宗教にとって、小野寺本尊とか玉井拓本本尊とかは論外としても、ネタ元の弥四郎戒壇本尊など、導き出されるものなのでしょうか。
相伝書を全て除外したときに、石山の宗教としての何が残るのでしょうか。
もちろん、相伝書について直ちに全否定するつもりはありませんが、相伝書抜きで石山の正統性、正当性、を瑕疵なく主張できるのでしょうか。
もしも、できないとしたら、それは「トンデモ」ということにならないでしょうか。
皆さんのご意見を読ませていただき、石山に対して「日本宗教史上最大の詐欺」と思ってしまったのは間違いでしょうか。
もしも弥四郎曼荼羅が石山の言うようなものでないとするならば、それは何なのでしょうか。
>独歩さん
日蓮さんは三秘を建立したのでしょうか、しなかったのでしょうか。
で、三秘って、日蓮に則していうとなんなんですか。
で、三秘の根本は、日蓮に則すと何なのでしょうか。
石山教学から相伝を抜いて考えると、なーーーーーーーんにも答えが出てこないように思ってしまうのは如何でしょうか。
申し訳ありません、本日のカキコは、かなりの「ヨハライ」モードで、支離滅裂です。
また当分カキコできないとは思いますが、よろしくご教授ください。 かしこ
、
723
:
地名
:2004/04/17(土) 00:50
独歩さん
既にご承知の事ですがご参考まで。
八須日忍師の編著者兼発行者「創価学会に答う」昭和38年・辻説法会発行所より、板曼荼羅の偽作についてから一部分を抜粋してみます。
「第一にこの板本尊が偽物であると云いだしたのは大石寺と同じ日興の開山で大石寺と兄弟寺に当る北山本門寺六代の日浄と云う人だ。
富士山本門寺文書集日浄記(明応二年九月廿五日祖滅212年)に云く「日有(大石寺九代祖滅201年)開山の本懐に背き未聞、未見の板本尊之を彫刻す…」」
中略
「あの脇書きは、
為現当二世 造立如件 本門戒壇(の)願主 弥四郎国重 法華講衆等敬白
とあるのだ。「本門戒壇也」としてしまえば戒壇建立確定と読んでしまう、一字の違いは千字万章の違いになる。
この脇書を解釈すればこうなる。
「本門戒壇の願主の弥四郎国重及法華講衆等の現世安穏、後生善処を祈る為めに造立しました。敬って申します」と云うことなんだ。
第四、この脇書きの通り弥四郎国重と法華講衆の現世安穏、後生善処の為めに造立したので云わば墓に立てる塔婆の如き文面であり、大石寺で云う「世界総人類」の為めの造立では断じてない、…」
中略
「第五に、この板曼荼羅を明細に調査研究した人が今日までに二人ある。その一人は東洋大学学長境野黄洋博士、今一人は大聖人ご真筆の鑑定に関し我国の権威で立正大学教授の故稲田海素先生である。この御二人が鑑定の結果「偽物なり」との記録を残したという。
第六は、その偽作の根拠はマンダラの諸仏、諸尊と脇書や讃文の手筆が違っている。又この脇書及び讃文の箇処だけが彫刻していない。又小平君(注:小平芳平学会教学部長)は本尊は脇き書が重要であり、脇き書きに依って本尊の価値が定まるというがその脇き書きと称する「為現当二世」云々は脇き書きでなく本尊の下に書いた下書きである。(巻頭本尊参照)而も本尊の書体と全然違っている。「境野博士、稲田先生」の記録は正に重大である。曼荼羅は四方に四天王の門番があるので脇に入れたくも入れられないので下に入れた所は裏口侵入の跡が歴然たるものがある。上下ならいくらでも入れられる。日蓮聖人のどの本尊でも見てみたまえ、下に書いてある脇き書きなぞは一つもない、而も当然手筆は同じである。…」
「第七に大体この重大な下書きの弥四郎国重と云う人は誰人であるか。大石寺の諸書によると凡てマチマチである。
1.福重照平は日蓮本仏論に弥四郎国重は熱原在の百姓下で熱原法難に奮戦して死んだ、といい
2.明細誌(大石寺四十八代日量祖滅542年)には南部六郎実長の嫡男を弥四郎国重といい(南部家の系図書には弥四郎国重などはない)
3.家中抄」 略
4.小平教学部長」 神四郎を弥四郎というと
5.日蓮聖人年譜(富集5の128)」 略
6.戸田会長 略 「聖教新聞(大石寺幹部質問会の席上の記事)昭和33年2月21日号「弥四郎国重は法華経を弘むべき一切の人を代表した人物で、大聖人己心の弥四郎国重なのです。中略 これは絶対に間違いないことですから信じて頂きましょう」 中略
7.亨師 富集11巻 「弥四郎国重に就き其の的拠なし」
8.高祖年譜攻異(富集9の265) 略
9.本化仏祖統記(富集9の264) 略
中略
「脇書きが大切で脇書きに依って本尊の価値が定まる」
それでは本尊の内容より脇書きが大切であるか。
中略
10.脇書きに依って本尊の価値が定まるとなれば南無妙法蓮華経の五字の曼荼羅は添え物か。
11.脇書きが大切で重大なら、脇書きのない、臨滅度時の本尊(鎌倉妙本寺に宗宝として格護)はどうなるか。大聖人御臨終の時にかけられた御本尊である。無益の御本尊を拝んだのか」
略
著者にお断りせずに一部分抜粋させて頂きました非礼をお詫び申し上げます。合掌
724
:
犀角独歩
:2004/04/17(土) 09:17
知名さん:
種種、有り難うございます。参考と言うより、たいへんに勉強になりました。
1箇所また打ち間違えてしまいました。
> (718の)三烈士との関係論を非難すると言うことは暗に興師を批判していると取れますね
興師ではなく「亨師」でした。川澄師は亨師批判をしているのかという意味でした。
愚鈍凡夫さん:
> 石山の歴代住職…腹の中では、「んなワケねえだろ」
こういうことはままあるわけでしょうね。
わたしのその代表こそ、当代住職なんだろうと思っています。
三学無縁さん:
これまたハードなご質問を。
> 日蓮さんは三秘を建立したのでしょうか、しなかったのでしょうか。
わたしは戒壇が言葉ばかりで、その理論化なしと思っています。
> 三秘って、日蓮に則して
難問ですね。見仏(観心)本尊としての五百塵点成道の本門教主釈尊、その発発心の弟子・上行に所伝された妙法蓮華経の題目、そして、戒壇については語らず。ただし、本尊抄に言う仏出現は賢王と現れた上行がなす造立であり、かつ堂宇の建立(戒壇)であると読めなくもあります。(言うまでもなく僧としての上行は正法弘持でこれが所伝の妙法五字を唱題と漫荼羅の形で表したのかと思えます)
> 三秘の根本は、日蓮に則すと
尊敬(そんぎょう)としての観心される久遠釈尊仏(本尊)から所伝された題目五字で流宣に当たる僧としての自覚が釈迦末法の当時、確立された三宝観でここに根本があったのではないのかと。
…わたしも朝からハードなことを考えて、愚鈍凡夫さんに驚かれましたが、三学無縁さんも酩酊モードになるもかなりハードなことを考えていますね(笑)
725
:
地名
:2004/04/17(土) 09:31
独歩さん
「創価学会批判の妄説を破す」創価学会教学部のP24〜25では、「創価学会批判」日蓮宗宗務院刊のP17、P21等での日憲師の上記記録について、勧請形式の誤りを指摘しています。同書P24〜25参照。
そこを摘記しますと、
「偽筆なり、とする第一の理由に、勧請形式を挙げ、日憲の記録を、そのままウノミにしたものであろう。中略
この批判書の17頁には、日憲の記録として、天台・章安を挙げ伝教を落としているし、21ページには、舎利ホッ・迦葉を落としている
。日宗善処の当家諸門流継図之事には、日憲が参詣して、くわしく拝し奉った結果として、舎利ホッ・迦葉もはいつているし、天台・章安・伝教となっている。…」
この部分は学会教学部の述べることが正しいです。両書を確認しましたが、指摘のとおりです。多分脱字してしまったのだろうと推測します。しかしこういう瑣末な部分で指摘されてしまうということはあります。
次に
「さて、日憲は何を見てきたのか知らないが、弘安二年の本門戒壇の大御本尊は、日憲のいうのとは、まったく違う。…」と。
ここは、しかし「まったく違う」と言うのですがその具体的内容は記されないわけです。
次に
「事実は、座配ももちろん、身延派の批判しているようなものではないし、また、章安など入っていない。…」と。
ここでは座配の具体的内容は記さないわけです。
「ただ大事だと思ったのは「章安など入っていない」という指摘です。
戸田会長、小平教学部長等は確か(当時)石山に談判して戒壇本尊を直拝しているはずです。いま昔読んだこととて資料がいま手元にありませんが書籍か大白蓮華等にそのことを読んだ記憶があります。
ですから座配も知っていると思われますので「章安など入っていない」と断言されている部分は要注意です。
ご参考まで。
726
:
地名
:2004/04/17(土) 09:40
>興師ではなく「亨師」でした。川澄師は亨師批判をしているのかという意味でした。
これは再度確認してみます。
それから日興が戒壇について「日興いわく」で記されていないかどうかですが、「日興上人御述作拝考1」高橋粛道著をざっと見た感じではありませんでした。
興風談所で発行の「日興上人著作集」でしたでしょうか。それを見たいのですがいま手元にないので…。
「曰く」ですとあるのですがね。
727
:
地名
:2004/04/17(土) 09:44
独歩さん
下記の三学無縁さんの指摘は大変重要ですので、是非ご説明願います。
私浅学のためこの深い意味がわからないでいます。可能でしたらで結構です。
>独歩さん
>日蓮さんは三秘を建立したのでしょうか、しなかったのでしょうか。
>三秘って、日蓮に則していうとなんなんですか。
>三秘の根本は、日蓮に則すと何なのでしょうか。
728
:
地名
:2004/04/17(土) 09:49
独歩さん
727について言葉足らずでした。
724に記された三学無縁さんに対するコメントをもう少し初心者にわかりやすく敷衍しつつご解説願いますということです。
729
:
犀角独歩
:2004/04/17(土) 12:39
地名さん:
> 日憲
ここのところ問題にしている完則図、日憲述、木下図、柳沢図のうち、「章安」の勧請を伝えるのは、憲師述ばかりですね、たしかに。それにしても、書損、わたしなど特に注意しなければならないことであると存じます。
それにしても学会の言「さて、日憲は何を見てきたのか」というくだりは実に味わいのあります。
> 興師…戒壇
先に疑問に挙げた確実な資料としての興師述の「富士事戒壇論」、これがないとなるとこれまた富士門流の‘常識’は大きく書き換えなければならないことになります。
同じような脈絡で考えると蓮師は建長5年已来唱題を勧めていたとわたしたちは信じてきたのですが、これは本当なのでしょうか。真跡遺文から「南無妙法蓮華経」を検索するとなんと文永元年(1264)12月13日43歳の『南条兵衛七郎殿御書』までその初出がありません。建長5年4月28日に蓮師は法門を申し始めたと記すわけですが、これが南無妙法蓮華経である確たる証拠はあるのでしょうか。
> 728
>日蓮さんは三秘を建立したのでしょうか、しなかったのでしょうか。
この点をもう少し具体的にということですか。厳しいリクエストです。
昨日、R大学のK師の『立正安国論』講義を聴講しました。種々興味深いお話はあったのですが、その中で「南無妙法蓮華経は、比叡山でも行っていた。だから、日蓮聖人がなしたことは唱題をはじめたことと言うより、南無妙法蓮華経の理論化だった」と話してました。この論に添って申し上げれば、蓮師は文永3年『法華経題目抄』でまず南無妙法蓮華経の理論化をはじめます。継いで文永10年『如来滅後五五百歳始観心本尊抄』で本尊を理論化されます。それは徐々に補完されて本門の教主釈尊‘本尊’を理論化します。この辺りで上行所伝‘題目’五字も理論化していきます。しかし、残る‘戒壇’の理論化を見ることはありませんでした。その意味からすれば、たしかに蓮師の至極は三つの法門ではあったけれど、戒壇は未完の儘であるので完全に解いていないと言えようかと思えます。こうなると「御遺命守護」もあったものではありませんが、特定集団の信念体系のご都合で考えているわけではありませんので、人間日蓮はその意味で志し半ばで終えたとわたしは事実を真摯に受け止めるわけです。
>三秘って、日蓮に則していうとなんなんですか。
そもそも蓮師は「三秘」とは言わず「三つの法門」というばかりです。ですから極個人的に言えば、「日蓮に則した三秘はない」とわたしは考えます。
ですから、三つの法門に置換してこれを書きます。
当時の社会状況で念仏が流行し、浄土経・阿弥陀仏が釈迦仏以上に崇敬されるようになった。大日経、真言の影響で大日如来が釈迦如来以上に重視された。こんななかで法華経と釈尊に還れという純天台復興運動を行ったのが日蓮であると思います。やがて日蓮の本尊観は久遠本仏(本尊)へと傾倒し、法華経から上行所伝の題目五字に傾いていきます。では残る「戒壇は?」となると、これは見られません。けれど、先に挙げたK師は一連の日蓮の活動を「此土復権」と評していました。厭離穢土と捨てられたこの現実の娑婆世界(此土)の理論化です。霊山浄土観はこうして完成していくのであろうと思います。たぶん、ここに日蓮戒壇論の濫觴を見ることができるのではないでしょうか。
>三秘の根本は、日蓮に則すと何なのでしょうか。
本‘仏’釈尊が上行に所伝した南無妙‘法’蓮華経の仏法ではないでしょうか。
たぶん、三学無縁さんが「日蓮に則する」と表現されたのは、上代派祖の発展的な教学でなく、なおさらのこと中世「日蓮本仏・究竟(板)本尊」ひいては本住本仏、現代的にいえば、集団信仰、「先生」絶対に脱落した偏向ではなく、日蓮の素意は何であるのかという問いかけである点が重要と拝察申し上げるわけです。
730
:
愚鈍凡夫
:2004/04/17(土) 14:27
>>722
:三学無縁さん、どうも。
記憶違いでなければ、レスのやり取りは初めてだと思います。宜しくお願いします。
> 相伝書を全て除外したときに、石山の宗教としての何が残るのでしょうか。
そうですね、何が残るんでしょうか。
あえて言えば、南条家の菩提寺であったという事実と、「戒壇之本尊」という"偽印籠"創作の陰謀とその歴史ぐらいでしょうか。
善意に取れば、「相伝書」なるものは宗祖が未完成で終わった法門を完成させようとした、いわば、そこに連なる弟子たちの思索と汗の結晶なのかも知れません。
そういう意味では、蓮祖の入滅と共にその法門はその手を離れ、一人歩きしだしたのかも知れませんね。
731
:
愚鈍凡夫
:2004/04/17(土) 20:23
>>725
:地名さん、個人的意見を述べさせて下さい。
あくまでも「天台・伝教」はセットで、三師勧請の場合は「妙楽」、四師勧請の場合のみ「章安」も勧請するというのが蓮祖のルールだと思います。
したがって、日憲師の記述は理解しがたいものがあります(ひょっとして、個人的に「伝教」「妙楽」が嫌いだったりして・・・・・。)。
日憲師の記憶違いという可能性もありますが、戸田さん、小平さんが見た漫荼羅(現在の「戒壇之本尊」)とは違う漫荼羅の相貌について述べている可能性もありますね。
個人的に「伝教」、「妙楽」が勧請されていないのに「章安」が勧請されているのであれば、それは蓮祖漫荼羅ではないと思います。
732
:
平和創価
:2004/04/17(土) 21:56
独歩さん
昨夜私は2ちゃんねるの「日蓮正宗の大御本尊様は写真が公開されています!」
のスレで184のレスを受け取った者です。「霑志問答」の全容をできるだけ
詳しく教えて下さい。玉野日志の9箇条の質問に日霑上人がどのように答えたの
かお教え下さい。『日蓮正宗教学小辞典』創価学会教学部編P236には、「日
霑上人がすべて大破折を加えられ玉野日志は大敗北を喫した」と書かれています。
玉野日志の9箇条の質問と、日霑上人の回答を詳しくお教え下さい。
733
:
犀角独歩
:2004/04/17(土) 22:51
732 平和創価さん:
わたしは他の掲示板を見ることがないので、他でどのような議論があり、また平和創価さんがどのような立場の方であるかも存じ上げません。ですから、どのような骨子でわたしに両山問答の内容についてお尋ねになるのかやや斟酌しかねるところがあります。
同問答は富士宗学要集第7巻35〜154頁に載っています。ご自身でお読みになるのが一番ではないでしょうか。
冨要はお持ちですか。お持ちでないといけませんので、わたしのサイトに置いておきます。ダウンロードしてお読みになってみてください。
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/6963/ryozan_mondo.zip
だいたい問答というのはどちらも勝ち鬨を上げるもので、一方の勝利宣言を鵜呑みにしても真実は見えません。わたしの個人的な感想を記せば、同問答は北山志師有利ながら勝敗を決せず、終了していると感じます。霑師は幕末の火事で文献が燃えてしまって答えられないというほどですから、勝利というにはほど遠いところがあります。すなわち、
「旧録等取り調べ逐一御会答申上げ可く候得共、去る慶応元年丑の二月廿八日之夜、弊山居坊之分不残ら災に罹り候砌、古記録を入れ置き候書庫迄悉皆延焼多分鳥有に属し今は何等之攷証に備ふ可き書類も之無く勿論弊禿如き愚侶の中々及ぶ可きに之無く宜敷御憐愍を仰き奉り候」
「旧い記録を取り調べて逐一解答申し上げるべきですが、去る慶応元年丑(午前2時〜4時)2月28日の夜、大石寺は居房は残らず罹災し、古記録を入れて置いた書庫もみな延焼してほとんどがなくなり、いまは何ら考証に備えるべき書類はなく、もちろん、わたしのような僧がなかなか解答に及ぶべきところでもありません。よろしく哀れみくださりたく仰ぎ奉ります」
と記すわけです。こんな逃げ口上とも取れる発言をした霑師が大勝利とは言えないとわたしはこの問答を読みます。まあ、しかし、それはわたしの判断です。平和創価さんご自身の読後感とは相違するかも知れません。ご一読のうえ、ご判断ください。
734
:
平和創価
:2004/04/18(日) 08:40
独歩さん
御返事有難う御座います。御丁寧なメールに感謝いたします。さて全ての御真筆
御本尊をメールで見ることができると独歩さんは仰っていましたが、私はそのア
ドレスを知りません。教えて頂ければ幸いです。
735
:
犀角独歩
:2004/04/18(日) 09:53
平和創価さん:
以下のサイトです。ただし、メールで見られるのではなくて、PCならば閲覧できます。
Nichiren Shonin Gohonzon Shu
O'Mandalas by St. Nichiren [1222-1282]
http://nichirenscoffeehouse.net/GohonzonShu/001.html
736
:
犀角独歩
:2004/04/18(日) 11:52
【733の訂正】
先に挙げた文は霑師のものではなく、布師、明治11年12月17日のものでした。
謹んでお詫びし、訂正申し上げます。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板