[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
素朴な疑問
811
:
アネモネ
:2003/09/23(火) 20:07
(つづき)
>この点を考慮するならば、むしろ現代的な証明を必要としない・・・
ならば、日蓮の教義はもはや現代には無用の長物でしょう。捨てたほうがマシです。
またそう信じる人だけが勝手に信じていればいいのです。ただし、人を脅したり蔑んだりして、迷惑をかけたり、惑わしたりすることを一切やめて、自分たちだけがひっそりと信じることです。しかし、そうはいかない教えも伝えられてきている以上、公言する因果に対しての現代的な証明を開き直ったり、無神経であっては困ります。それが布教者の責任というものでしょう。
証明もされずに信じ込まれる弊害とその社会的影響や問題というものが、大きく横たわっているのですから、しっかりと目を向けてほしいものです。
そのことに対する意識の希薄さが、そのまま教義研鑚の姿勢や、社会的意識にもあらわれているのではないでしょうか。
人が苦しんでいることに平然といられるとしたら、仏教徒でありながら、仏の心に反していると私は批判します。
それが因果だからというならば、尚更その証明を求めます。
実際にこの宗教によって苦しめられている人がいるのですから、証明することの必要性に決して無神経にならないでほしいのです。
信仰しながらでも、苦悩すべきことではないでしょうか。
結局、書き進めるうちにまた語気が強くなって申しわけないですが、これは、ガンコさんに対する個人的な批判ではありません。その考え方そのものに対する問題提起です。重ねて言いますが、顕正会だからということでもありません。私にとっては、法華講も顕正会も創価学会も同じなのです。
>少しでもマシな投稿を心掛けたいと思っております。
投稿がどうこうではないのです。考え方の問題だと思います。
人の言葉を気にして繕う必要はないと思います。
批判を受けることで、この信仰に対して問題意識を持たれることを私は望んでいます。
もちろん、私の記述にも問題があれば、どんどん批判なさっていいんです。
私が常に訴えてきていることとは、信仰そのものを否定ではなく、信仰のあり方なのです。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板