[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
素朴な疑問
785
:
犀角独歩
:2003/09/22(月) 17:55
空き缶さん:
日蓮本仏に一度でも泥んだ感覚からすれば、仰ることはぜんぜん不自然に感じないと思います。しかし、わたしは興師が、蓮師、あるいは御影を「ほとけ」と呼ぶなどと言うことは断じてあるはずがないと思います。
ですから、法華聖人といえば法華経と日蓮聖人、法主聖人といえば釈尊法主と日蓮聖人である可能性を最後まで否定しません。
空き缶さんが仰る考えはもちろん正信会などでも一般的に受け入れられていることは百も承知の上で記しています。
また、例えば『辨阿闍梨御返事』に
「御神馬一疋 用途三貫文令進給 御状法主聖人御神殿奉備候了 恐々謹言」
などとあると言います。ここでは馬を神馬・御影堂を御神殿と言いますが、馬の神様ということではないですし、神殿に御影があるからといって日蓮聖人を神様といっているわけでもないと拝せます。
「聖人」という語彙は元来の中華思想の語であって、孔子なども聖人と呼びます。そのような仏教外の聖人と分けて仏教の聖人という意味で「仏聖人」という成句を使った可能性もわたしは視野に入れています。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板