したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

素朴な疑問

743顕正居士:2003/09/19(金) 23:57
本末関係

というのは今日にはもう存在しません。寺院はそれぞれが宗教法人で、ただし別の
宗教法人との間に「包括関係」を結ぶことができます。

わたしが理解する範囲では「本末関係」というのはわが国中世の土地法制にあった
概念で、軍事力が優れた者が軍事力が劣った者を「安堵」(安全保障)する意味で
「所有権」とはぜんぜん異なる「重複的支配権」とおもいます。(たてまえの律令
制度のもとでは全国の土地の一切が京都の政府の国有である、しかし実効支配する
軍事力、警察力、司法力ともにない)。上古の富士派寺院(というかその根源、
拠点)は領主によって安堵されており、本末関係の概念を適用するならばそれぞれ
の布教拠点が南條氏その他とこの関係を締結していたのであり、それらの拠点の間
に独自には安全保障の関係は無かったでしょう。関東には比叡山、興福寺のような
巨大な軍事力はありませんでしたから仏教領主間の「本末関係」は発達しなかった
と考えます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板