[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
素朴な疑問
721
:
犀角独歩
:2003/09/18(木) 14:28
> 720
この推理、面白いですね。
仮にそうなると、いわゆる御影式奉安は不可能ということになりますね。
人法一体を表すという御影像の後ろに漫荼羅を置く奉安形式です。
賛成したいところです。
盗難の際、等身大の木彫像を運び出すとすればかなり大事で、「気がつかないものか」と訝しく思っていました。ですから、紙幅漫荼羅、絵像を持ち去ったというほうがはるかに現実味があります。
いま、富要中「舗」「鋪」の用例を調べてみましたが、たしかに(紙幅)漫荼羅を数える単位とし使われていました。それに対して、仏像は「体」で数える用法となっています。となれば、影像は画である可能性を大きいと思えます。
わたしは愚鈍凡夫さんの推理に頷きました。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板