したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

素朴な疑問

712問答迷人:2003/09/17(水) 21:35

横レス失礼します。

二つの系列ではなく、繋がっていると僕は思います。

1279(弘安2)年10月12日 甲州(山梨県)波木井郡山中において、弟子和泉阿日法彫刻
1289(正応2)年 日興師が駿河国(静岡県)上野郷に移す。
1298(永仁6)年2月15日 大石ヶ原の法華堂の仮奉安所より「大聖人生御影尊像」を始め、「諸聖教」を重須に遷座。
1325(正中2)11月12日夜 蓮祖御影堂に於て日興に給はる所の御筆本尊以下廿鋪、御影像一鋪、併に日興影像一鋪聖人御遷化記録以下重宝二箱盗み取られ畢ぬ。(祖師伝)
1336(延元1/建武3)年 日伝師が大石寺本堂の正御影を小泉久遠寺に持ち去る(その辺の事情を語る文献は皆無)
1388(元中5/嘉慶2)年10月13日 新たに日時師が大仏師越前法橋快恵に命じて彫刻させ、開眼供養(現在の御影)。
1342(興国3/康永1)年 小泉久遠寺から妙本寺に遷座

正中2年の盗賊が、大石寺であれば、辻褄が合いますね。僕は、そのように考えています。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板