[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
素朴な疑問
516
:
孤独な迷子
:2002/09/20(金) 06:32
アネモネさん
> ついつい自分を良く見せようという意識が働いて、レスを書いてしまうとこがあるのかもしれないなぁと思います。
これまでのアネモネさんのレスから、そういう意識は私には感じられませんからどうぞご安心を。
ただ毎回感心させられていることは、いつも文章がよくまとめられて書かれているなーと、質問を投げかけても具体的な事例をもって答えて貰えるので、とても参考になるということです。
> 私の場合、冷静な自己がある前に、失敗を経て、痛い目にあってようやく気がついたという場合が多くて、・・・
行動的な方なのですね。羨ましい。私は行動する前に考える方が先に立ってしまって、その間に機会を逃してしまうということが多いです。
> 「このお寺は本当に宿業が深いし、そこに所属している私たちも同じで、それも因縁なのよね」と、諦めにも似た言葉を吐いていたものです。
この考え方というのは、念仏の思想に近いような気もしますが、これに似た言葉は私も嘗て組織の中で聞いたことがあります。この一点を見ても日蓮聖人の教えというものが正しく組織の中に流れていないと思ってしまうのですが。
> また、言葉のとりようによっては、お寺に行かない私が不幸であるに違いない、不幸であってもらわないと困るといった感じにも受けとれます。
このような発想をしているとしたら、最早仏教の信仰者とは言えないかも知れませんね。慈悲のかけらもないと思います。宗門ではある時期「祖道の恢復」といっていたことがありましたが、どうも恢復はされなかったようですね。それとも別の意味合いがあったのでしょうか。
> でも、そんな私にレスを続けてくださって、本当に嬉しいです。
こちらこそ助けられていると思っています。ここでやりとりしていることは組織の人には聞けない雰囲気がありますし、また、聞いたとしても真面目には答えてくれないでしょう。例えば「体験発表」の裏話みたいなものは表には出てこないでしょうね。
以前、常々疑問に思っていたことを聞いてみたら、いきなり「あんたは提婆達多だ。」と言われたことがありましたが、その時は何だか分からず、頭の中で「?」が舞っていました。今思うと、組織に対して批判的なことというのは(当時は批判するつもりはなく、疑問を投げかけただけでしたが)、受け容れられないようですね。
私もいつかオフ会に参加させていただきたいと思っています。皆さんきっとすばらしい人たちなんでしょうね。
> 何のための仏法なんだろうなぁと思いますね。大石寺よりも自分の家族を下に置いてしまう信心って、本当に成仏の道なのかなって思います。
「一家和楽の信心」という言葉がありますが、この方はどのように捉えているのでしょうか。
信心という名の下に、何かしらのすり替えが行われて、そのことで豊かになる人たちがいる。そして、その一方では苦しまされる人たちがいる。でも、その苦しみの中にいる人たちは、それを自分の宿業と捉えたり、また成仏への道と捉えたりしているのでしょうね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板