[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
素朴な疑問
5
:
バックアップ
:2002/02/20(水) 13:47
5 名前: 独歩 投稿日: 2002/02/04(月) 20:41
nanasinokoibitoさま:
一週間ぶりの登場ですか。少し質問が具体的になりましたね。
>「日蓮大聖人の仏法の中で顕される仏」とは具体的にどんな存在をいうのでしょうか。
また、仏とは実在する存在なのでしょうか。
ここでは、まず「存在」を問うて、のちに今度は「存在なのか」と自らの前言に疑問を投げかける形になっていますね。まあ、細かい点を特に拘るのはやめましょう。
まず、仏教は大前提として、何の存在も説いていません。説いているのは縁起だけです。
「仏」の意味は仏教辞典でも繙く努力をしてください。私は個人的に『織田仏教大辞典』を薦めます。著者・織田得能師の血の滲むような精進も共に俯瞰していただければ、仏教を学ぶ人間の努力の一端を垣間見られるのではないかと思います。
さて、日蓮聖人が説く「仏」とは他のスレッドでも記すところですが、法華経寿量品の久遠五百塵点成道本門教主釈尊ということです。しかし、これは存在ではありません。
> 日蓮仏法の教示している「成仏」とはどういった現象もしくは状態なのでしょうか。
成仏は現象でもなく、状態でもありません。
> また、「成仏」という結果を得る為には何が必要なのでしょうか。
聖人の教説に添えば、本門教主釈尊を本尊として、南無妙法蓮華経と題目を唱えることとなります。この結果がどのようなものであるのか、それは言語道断・心行所滅の境地でしょう。解説を求めること自体、既に方法論として間違っています。
> また、できましたら皆様が体験された現象に基づいた解説をいただけると、具体性
が増し、納得できると思のでお願いいたします。
私自身の個人的な体験としては、やはり、唱題の最中の実感ということになります。
> 宗教も元は民衆救済という名目では同じだと思っています。
民衆共済というより、慈悲の顕現ということであろうかと存じます。とはいうものの、私自身は、社会一般のなかに帰っていく活動、社会福祉、障害者問題、青少年問題、高齢者・福祉問題への取り組みという形で具体化を目指しています。根幹となるのは仏教の慈悲の精神です。
> 実際に皆様は日蓮仏法を熱心に信仰されているという事は、日蓮仏法
にしかない「何か」があるのでは?とも思います。
私にとっては、やはり、唱題の実感ということになります。
しかし、これを文章で表わすことはできません。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板