したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

素朴な疑問

390:2002/08/26(月) 00:48
話の流れを中断して済みません。
石山でも、末寺の住職が本尊を書いていたのですか? やっぱり、という気はします。
写真製版なんて無い頃は、それ以外に方法は無いですものね。法主が書写した本尊だけでは、数が足りなくて、信徒に行き渡らないんじゃないですか?
代々の法華講の家では、誰が書写した本尊をまつっているのでしょう?
本尊書写の権限は法主のみにある、というのは正しいのでしょうか?

日興上人時代にさかのぼれば、日興上人や日目上人以外の、日興門下の弟子が書写した本尊がボロボロ出てくると予想しているのですが。

日蓮宗の一般信徒向け入門書には、「本尊は住職に書いていただくのが最高だが、大きくて家庭の仏壇には入らないので、仏具屋で購入してほしい」なんて書いてますが。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板