したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

素朴な疑問

355犀角独歩:2002/08/22(木) 09:56

―354からつづく―

--------------------------------------------------------
如来滅後五五百歳始観心本尊抄,文永10年(1273)4月25日52歳
無顧(むこ)の悪人も猶(なお)妻子を慈愛(じあい)す、菩薩界の一分なり。但(ただ)仏界計り現じ難(がた)し、
--------------------------------------------------------
如来滅後五五百歳始観心本尊抄,文永10年(1273)4月25日52歳
末代の凡夫出生(しゅっしょう)して法華経を信ずるは人界に仏界を具足(ぐそく)する故なり。
--------------------------------------------------------
如来滅後五五百歳始観心本尊抄,文永10年(1273)4月25日52歳
人界所具の仏界は水中の火、火中の水、最も甚(はなは)だ信じ難し。
--------------------------------------------------------
如来滅後五五百歳始観心本尊抄,文永10年(1273)4月25日52歳
心得られざれども現証有れば之を用ゆ。既に人界の八界之を信ず、仏界何ぞ之を用ひざらん。
--------------------------------------------------------
如来滅後五五百歳始観心本尊抄,文永10年(1273)4月25日52歳
尭舜(ぎょうしゅん)等の聖人の如きは万民に於て偏頗(へんぱ)無し、人界の仏界の一分なり。不軽菩薩は所見(しょけん)の人に於て仏身を見る、悉逹太子(しったたいし)は人界より仏身を成ず
--------------------------------------------------------
如来滅後五五百歳始観心本尊抄,文永10年(1273)4月25日52歳
釈迦・多宝・十方の諸仏は我が仏界なり、其の跡を継紹して其の功徳を受得す。
--------------------------------------------------------
撰時抄,建治元年(1275)6月10日54歳
一念三千は九界即仏界、仏界即九界と談ず。されば此の経の一字は如意宝珠(にょいほうじゅ)なり。
--------------------------------------------------------
諸経と法華経と難易事,弘安3年(1280)5月26日59歳
仏、仏界に随って説く所の経を随自意という。
--------------------------------------------------------

などとあります。通じて聖人が言う“仏界”とは十界通じて仏界を見る、すなわち十界互具(一念三千)を基本にされています。詳しくは本尊抄の如きです。それを単に仏界のみを切り出して論じてしまえば、すなわち、法華已然の爾前権教の所談ということでしょう。要するに論の立てる時点で、聖人が基礎とされる天台釈から逸脱しているわけです。

このような過ちは、原典を読まず、解説ばかりを読んで仏教を得意したと考える人によく見られる傾向です。五月雨さんが示された学会員の発題の例で言えば「仏界」解説の人の言葉だけで論が踊っているわけです。

いずれにしても、私は仏界が絶対の幸福境涯であるなどというのは、よほど的はずれな“解説”であると思います。

『諌暁八幡抄』には

涅槃経に云はく「一切衆生の異の苦を受くるは悉く是如来一人の苦なり」等云云。
日蓮が云はく、一切衆生の同一の苦は悉く是日蓮一人の苦なりと申すべし

とあります。日蓮にとって、仏界とは衆生苦、または艱難辛苦の身業読誦の果てにある飽くなき探求なのであって、禍福などで論じるような凡庸な思慮とは次元を異にしているように思えます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板