[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
素朴な疑問
3204
:
れん
:2007/02/06(火) 23:03:50
独学徒さん、弘法大師における“虚空蔵菩薩求聞持法”につき、ご教示頂き有難うございます。
先に引用した池田令道師の著書によりますと、鎌倉末期の天台僧光宗が著した「渓嵐拾葉集」には、当時、行者が憶持不忘の心地を獲得するために虚空蔵菩薩求聞持法を行ずるならいがあったそうです。
清澄寺には不思議法師が造立したという虚空蔵菩薩像がありますし、当然、若き日の日蓮も修法したでしょう。
中ん就く空海のそれと対比する時、「清澄寺大衆中」に見える神秘体験が蓮師における求聞持法の“成就”を意味したといえるのかも知れませんね。
それがいつ行われたかを解析できるのは、やはり彰往さんですね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板