[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
素朴な疑問
3150
:
れん
:2007/01/29(月) 22:42:16
独学徒さん
雪山書房版の富士宗学要集の口絵に筆者不明の切紙目録があり、その中にありましたので一応引用しましたが、成立時代が分かりませんから、これはややフライングでしたね。
石山に日蓮の真蹟のある宝軽法重事に「寿量品の釈迦仏の形像をかきつくれる堂塔いまだ候はず」と逆説的に本門寺構想の一端が示されています。この日蓮の書いた文章の「寿量品の釈迦仏の形像」を「かきつく」ったものを安置する堂塔が日興がのちにいう本門寺の原型ということになるのでしょうね。
日興が釈迦像を所持していたか否か、資料が無い分わかりませんが、四十九院の供僧だった青年時代の日興が自作かどうか分かりませんが、持仏として釈迦像を所持していてもおかしくないと思います。まあ、現存しないのでなんとも言えないのですが。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板