したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

素朴な疑問

3114れん:2007/01/20(土) 18:07:41
独学徒さん、ご無沙汰しております。
敢えて、富士門伝承の蓮師花押の梵字のボロンに関する文献を挙げるならば房山所伝の御本尊梵字口決(“千葉県の歴史”所収の妙本寺蔵のものは後欠で、宮崎県史の所収の“定善寺文書”の中に全文の翻刻文掲載)にボロン字の意義について述べられている位ですね。この御本尊梵字口決も常門の“本尊灌頂秘決”と内容が重なる部分があるのは、以前何方かご指摘の通りでした。
富士の場合、漫荼羅は書写様式で、首題の下は“日蓮聖人”か“日蓮在御判”(この両者の折衷で“日蓮聖人〈在〉御判”の例もありますが)と記して蓮師の御筆花押まで臨写する如きことはないので、どうも富士では、蓮師の花押に使われた梵字の意義についての伝承はされなかったか如き様子ですね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板