[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
素朴な疑問
3088
:
れん
:2007/01/07(日) 22:40:08
横レス失礼致します。
しゅんかんさん、初めまして。
日興門流上代事典は、私が耳にした範囲では、もう在庫が無い由で、東京神田の東陽堂書店で出るのを気長に待つ以外無いと思います。
日蓮正宗の御本尊につきましては、法華講所属の方にお聞きしたほうが良いと思います。
保田妙本寺奉蔵の万年救護大本尊につきましては、“万年救護”は通称で、山中喜八師の御本尊集目録に拠る限り、万年救護云々の添書はないようです。保田妙本寺日侃師門下と思われる薩摩日長師の書状に「万年救護之御本尊」また、日侃師の相伝目録に「末法万年御本尊 流布之日本堂ニ可奉懸之」とあり、日侃師の代には“万年救護”の通称が妙本寺奉蔵の蓮祖御筆文永十一年十二月の御本尊に使用されていたようです。なお“千葉県の歴史 資料編中世3”によりますと、同御本尊には「本門寺建立之時懸本御影堂可為末代重宝也」云々の別幅の副書がある由であり、“万年救護”の通称はこの別幅の副書に由来するのかもしれません。
興門一般では、どうも蓮祖御筆漫荼羅への興師の添書で特に「末代重宝」「万年重宝」云々と記されたものを“万年救護”と通称しているようですね。
取り敢えず右、ご参考まで。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板