したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

素朴な疑問

3067しゅんかん:2006/12/27(水) 14:54:42
独歩さん、早速のお返事ありがとうございます。

>これは「学会が」ということでしょうね。

数日前ですが、正宗の僧侶も左二つだったと拝見したように記憶しているのですが。

>このお話は、関東のわたしには、むしろ、新鮮な響きがあります。
 
(一塔両尊)のことですかそれとも(曼荼羅に鬼子母神、大黒天)のことでしょうか、それとも両方でしょうか。
(一塔両尊)とは仏具店に於いては三宝尊のことです。塔中に首題(南無妙法蓮華経)一段下に釈迦、多宝が並座しています
雛壇のような型をしており私が幾つか見かけたものは一体物ですが、ご存知ではありませんでしょうか。
抜け落ちていましたが、奉安様式は(一塔両尊「三宝尊」)にも曼荼羅を掛けるようにも勧められます。
(曼荼羅に鬼子母神、大黒天)様式には(鬼子母神、大黒天)が掛け軸物か像物かを選択するようです。
(曼荼羅、一塔両尊「三宝尊」)も(曼荼羅に鬼子母神、大黒天)にも共通して最前列(下段)祖師像を奉安します。
数店におきましては祖師像のさらに前に八の巻(法華経の事のようです)を置きます。
(正確に八つ有ったかは判りません)私が八の巻の事を驚きますと、お寺などでは置いているでしょと言われました。
確かに身延系で見かけますよね。店員は八品派の檀家を捉えて言っているのでは無いようです。
沢山の選択様式があるようです、一塔両尊には曼荼羅の有無。祖師像の有無。八の巻の有無などです。
独歩さんのお住まいの関東方面では少し違いますでしょうか。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板