[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
素朴な疑問
2960
:
問答迷人
:2006/12/01(金) 12:05:04
>迹門一分宣之不云本門与観心
「竜樹・天親等は如何。答へて曰く、此等の聖人は知って之を言はざる仁なり。或は迹門の一分之を宣べて本門と観心とを云はず、或は機有って時無きか、或は機と時と共に之無きか。」
一尊四士は本門の本尊、曼荼羅は観心の本尊。このいずれも、竜樹・天親は述べなかった、という意味ですね。
そして、蓮祖の語句の使い方としては、「本門の本尊」=「仏像群」と「観心の本尊」=「紙幅曼荼羅」とは別だと。こういう理解で宜しいでしょうか。
ところで、この立て分けは、観心本尊抄では、蓮祖はどう記されているのでしょうか。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板