したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

素朴な疑問

2851しゅんかん:2006/10/08(日) 19:16:20
犀角独歩さんへ
私は45歳、学会二世です。私は全く活動をしておりません。皆さんの様に詳しくはありません。
申し訳ありませんが小中学生に話すように説明してもらえますか。
家には、昭和四一年一月七日の特別御形木御本尊があります。父は十九年前に亡くなり、母は数年前から軽い認知症です。
皆さんのやり取りを読まして頂いてぶったまげました。(専門的なことは解りませんが)母も私も家に有るご本尊さんは、
本門戒壇の大御本尊の通りに当時の法主が書写したものだと思っていました。
認知症の母は今も有難いご本尊様と言っております。(特別御形木を指して)信じている母がふびんです。
何故、形木本尊は戒壇の御本尊と言われている物と同じ文字、書式ではないのですか?。日蓮正宗では戒壇の御本尊と同じ文字、
書式の曼荼羅を下付した事が有るのですか、印刷物だとも思っていませんでした。
保田妙本寺の万年救護御本尊は日蓮上人が御書きになられたものですか。保田妙本寺においては信徒にどの様な御本尊を
下付されるか知っておられますか?。
又、日蓮本宗の京都要法寺ではどうなんでしょう?両宗はその宗派の信じている処の本尊と全く同じ物を現法主が書写した曼荼羅を
(コピーではなく)下付するのでしょうか。
まったく素人な質問で申し訳ありません、宜しくお願いいたします。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板