したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

素朴な疑問

2714犀角独歩:2006/03/27(月) 16:01:24

鳳凰さん

> 「身」「拝」「見」

これは、北林本について言ったのではなく、先のご投稿では「身」に限った転を申し上げたのです。
これで見ても、たとえば、「見」の字はよく類似していますね。
また、初期の日蓮書名の特徴である‘日’字を‘白’のように書く癖、また、‘大’最終画から連綿と記す癖など、日蓮の癖字を感見記は有しています。しかしながら、字体比較するのであれば、感見記が建長6年である以上、同時期の字、もしくは近くの字をもって行うのが常道ではないでしょうか。そのような方法がなされていない点を申し上げるために、わたしは安第1(文永8年)と安第123(弘安5年)の漫荼羅を並べ出し、この隔年の量漫荼羅の字体が一致しないことを挙げたわけです。

> …「中間の時間」…日蝕…北林氏論は不要

そのようになります。

> 幕府要人による仮託

これは、すでに高木豊師の秀でた分析があります。
そもそも、ジャンプしてあげられた部分には『御義口伝』が当たり前のように引用されています。感見記については、字体から偽書を談じるのは、まあ、よいとして、その他は、なんら真偽考証がなされないアンバランスさが、この書の証憑性をさらに低くしています。

> 学会では北林氏の私説は到底受け入れられない

別に学会ばかりではなく、日蓮門下一般でも、受け入れられないでしょう。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板