したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

素朴な疑問

2293ラキ:2005/05/05(木) 22:28:33
皆様。こんばんは。

パンナコッタ様。
スレッド情報ありがとうございます。m(__)m
早速、閲覧したいと思います。

>ラキさん。ここでは”さん”付けですよ。
お心使いありがとうございます。^^
調べ物をしていて、ネット御書を拝読していて、ふと思ったのです。
「様。氏。さん」て?・・・
いつも、皆様の知識の深さに尊敬をしております。
ここの板では、教えてもらう立場なので、
私の思いでは「様」が一番ふさわしい、気持ちなので、ここの板では、このままにさせてください。
他の板では「さん」とお呼びさせていただきます。


愚鈍凡夫様。
>いや〜っ、それを言わないでください。小生のHNなんかは、そのものですから。 σ(^◇^;)
私自身、変な事に興味が行くみたいで、それで、オバかと言うことで(^^;

本日、お寺に参詣に行って来たのですが、また、変な事(疑問)が浮かんでしまい、
困ったちゃんでしかたがないです。(^^;

(恒例のつぶやき?汗)
仏具の「蝋燭立て。おしきみ容れ」の、取っての部分が、象の鼻の形をしてるのは何故?
そして、御香を焚いてる丸い形の御香の「蓋の部分の上の彫刻」これって、
「獅子?シーザー?」みたいな、動物が乗ってるのって、何でかなって?・・・
あと、ご本尊の安置されている「台座?戒壇?」の下の部分にも、「獅子」みたいな
彫刻が彫られているのて?と変なことばかりに、目が行ってしまいました。
インド仏教の影響?名残?・・・
天道説の「地」を支えてる、意味かな?とも・・・
もっと、オバかな発想は、ご本尊に「南無天台大師。南無妙楽大師」が居るのは、
何故だろうと?・・・・
私て(i ゜__ ゜)タラー…


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板