[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
素朴な疑問
2236
:
犀角独歩[TRACKBACK]
:2005/04/18(月) 07:00:31
> 2235
そんな単純な話をしているのではありません。
たとえば、無作三身といった語彙は真跡ではまったく使用されていません。無作で1回のみです。「本覚」もそうです。久遠元初、自受用身といった語彙もそうです。真跡遺文ではまったく使用されていない語彙、また思想が頻繁にに使用されるような御書は、真跡であるとは考えがたいということです。この問題は既に過去に議論しました。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/364/1014117251/r58
真跡・疑書・偽書の問題は信仰上の感情論とは無縁です。厳正な科学です。浅井要鱗師、山上耕道師の研究、また、正信会の苦心の作・御書システムでも少しは学んでみることです。
なお、聖書の問題、はこれまたよく研究されているところですか。それを当たればよいでしょう。
仏典の問題は初期仏典と言われるものでも、シャキャムニ滅100年後からの編纂、それまでのアーガマ(伝承)をまとめたものです。シャキャムニの言葉は混じっているかも知れません。名前を失念しましたが、とある学者が調べた結果、確実なものと考えられるのはわずか16句であったとのことです。法華経に至ってはシャキャムニ滅400年後に創作(一字三礼さんの言を借りれば編纂)されたものですから、これを直説ということはできるはずはありません。つまり、釈迦無尼仏の名前に仮託した物語と言うことでしょう。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板