したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

素朴な疑問

2193愚鈍凡夫:2005/04/14(木) 05:16:30

ラキさん、おはようございます。
小生はここの掲示板の「いろもの」ですから、あまり役には立ちませんが、ここの掲示板には豊富な知識を持った方々が沢山いらっしゃいますから、過去ログを読んで分からないことがあったら、質問されればいいと思いますよ。

数珠は元々ヒンドゥー教の法具で、ジャパマーラー(japamala)と呼ばれていたそうです。ジャパとは神を心に描き、その名を呼ぶことで、マーラーとは、輪を意味します。従って、「ジャパマーラー」とは「念誦の輪」という意味になります。
ところが、ローマ人がこの不思議な輪の名の「ジャパ」を「ジャパー」と聞き間違えてしまったそうです。ジャパーとはサンスクリット語で「バラ」を意味する言葉で、ローマ人は「バラの輪」と解釈してしまいました。それから、ラテン語でロザリウム、ポルトガル語でロザリオ、英語でローザリーと呼ばれるようになったそうです。
日本キリスト教ではロザリオのことを「コンタス」または「コンタツ」と呼ぶこともあるそうですが、これは、日本に来たポルトガル宣教師が、ロザリオを「計算する(contas)道具」と説明したことに由来するそうです(数珠同様、本来祈りの数を数えるカウンターの役割をします)。
以上のことから、「ジャパマーラー」も「数珠」も「ロザリオ」も起源は同じと言うことになります。

参考資料

数珠(念珠)講座
http://www.miyagawa.com/syuha/5101.html

お数珠の持ち方
http://www2.117.ne.jp/~daishoji/q&a2.html

念珠とは
http://www.juzz.net/nenju_towa.html


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板