したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

素朴な疑問

2143問答迷人:2005/04/10(日) 21:56:31

犀角独歩さん

四の可能性は、幾らかは否定しきれない、ということでしょうか。

>一念三千の宝珠を裏むことも挙げられますね。

妙法蓮華経の意味としては、そういうことになるかと思います。ただ、今、僕が疑問としているのは、南無妙法蓮華経というとき、それは、どこまでも「妙法蓮華経」に「南無」する、という意味以外は無いと思いますので、蓮師が無妙法蓮華経と言われる場合の「妙法蓮華経」とは一体何を指して「妙法蓮華経」とされたのであろうか、という疑問なのです。

そうすると、一は経文の書かれている通りの経巻信仰ですから、これが蓮師の大枠の捉え方なのでは無いかと思うわけです。二は、蓮師が遺文の各所に説かれるところですから、一を煎じ詰めたら二になるのだと思います。三は妙法蓮華経が羅什の漢訳本という事情を勘案すれば、当然の帰結で、蓮師もこのお考えで有ったろうと思います。五は真偽未決の三大秘法抄に説かれるところですが、本尊抄の文脈からすれば、蓮師の考えにそんなに外れることは無いのではないかと思います。六は創価学会が好んで用いる表現ですか、蓮師の本意に叶うかどうか、いささか疑問です。これではまるでバラモンの梵我一如の延長のように思います。

結局、突き詰めると、五、辺りが蓮師の本意なのでしょうか。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板