[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
素朴な疑問
1838
:
れん
:2004/11/02(火) 19:40
頭角無類さん、初めまして。私は諸賢の内には入る者ではありませんが、少々私見を述べますと、北山蔵の日禅授与曼陀羅の写真については、私はケイタイですので、富士門ネットの不鮮明な写真でしか判断できませんが、私には、経の旁は「―/│リ/エ」の様に見えます。北山蔵が真筆か否かは、北山蔵並びに石山蔵双方の鮮明な写真が公開されなければ私には判断出来かねます。かの安永師は「板本尊偽作論」おいて沼津妙海寺蔵の弘安三年五月八日の蓮師図顕曼陀羅を石山彫刻曼陀羅を原本と推定し、犀角独歩さん、また石山当代顕師は弘安三年五月九日の禅師授与曼陀羅を彫刻曼陀羅の原本と推定されたように、石山彫刻曼陀羅は弘安二年の蓮師曼陀羅の特徴は備えておらず、むしろ弘安三年の、しかも五月中に蓮師が図顕された曼陀羅の特徴を備えていることは彫刻曼陀羅自身が示しており、彫刻曼陀羅の原本は弘安三年五月の蓮師図顕曼陀羅と見るのが至当と存じます。犀角独歩さんの御研究を踏まえて考察しますと、彫刻曼陀羅は現存蓮師図顕曼陀羅の中では禅師授与曼陀羅にもっとも近似していますから、現存の彫刻曼陀羅の原本は禅師授与曼陀羅である可能性が一番高いということですね。でも一つ気になるのは、やはり現存彫刻曼陀羅と完則図との相違ですね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板