[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
素朴な疑問
1760
:
犀角独歩
:2004/10/13(水) 15:39
平和創価さん:
> 『新池御書』が偽書…決定的な証拠
ないでしょう。しかし、だからと言って真筆とはなりません。
蓮師の確実な実像を素描するためには、真跡のないものはそれを断ったうえで使用するのが良心であると言っているのです。
あなたはわたしに反論しているだけのつもりかも知れませんが、斯かる姿勢は仏教学を含む科学全般を否定する姿勢であることをよく了解されるべきでしょう。
また、あなたは『新池御書』が万が一、偽書であった場合、それを真筆であると人々に語った責任、いや増して、蓮師へ対し奉り、責任をどのように取るのですか。責任感があれば、万が一でも虚偽の可能性のあることをあたかも真実の如く語ること慎むの良識に属します。我が身の、身の丈をよくよく知りなさい。また、平行線を辿るのは、あなた自身の創価学会内でしか通用しない固定観念のなせる業でそれ以上でもなければそれ以下でもありません。執着が真実を見る目を濁らせているのです。
『富士宗学要集』はnbがコツコツと苦心励行されて、ネットにアップされておられます。このような地道な作業と、さらにれんさんをはじめ、皆さんのような真摯な研鑽のうえにここの議論は成り立っています。読んでもいない不勉強な分際で莠言を吐くものではありません。もっと謙虚になりなさい。
nb資料室
http://nakanihon.net/nb/siryou.html
現宗研 文献資料
http://www.genshu.gr.jp/DPJ/database/bunken/bunken.htm
追補
> 新池御書』の写本の所在や写本が書かれた年代は御書には書かれていません
つまり、要するにそう言うことです。書かれていないのではなく、書けないのです。ないからです。真跡があった確かな証拠すらないということですよ。
あなたは禄内・録外という意味はわかりますか。
> 剣豪の修行
嗤わせていけません。あなたの振り回しているのは木刀でも竹刀でもなく、当たってもくすぐったいだけのオモチャの刀です。自分の身の丈をしっかりと知りなさい。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板