[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
素朴な疑問
1720
:
犀角独歩
:2004/10/08(金) 11:48
大勇者さん、そうでしたか。
まあ、以下、打ちましたので。
> 愛染と不動だけ何故あのような筆になるのでしょうか?
これは蓮師に係る大問題ですね。正確に答えられる人は古今、誰一人としていなかったでしょうね。もちろん、わたしもわかりません。
ただ、『御本尊七箇相承』には「梵字は不動愛染に限る事何の意有りて遊ばざるるや、師の曰はく西天より梵字を三蔵等将来して和漢の二字と成す目前なるものなり、我が仏法も亦復是の如し遠沾の翻訳仮字を梵漢に通ず可き先兆なり」とありますね。
まあ、簡単に言えば、梵字は印度から三蔵法師が中国に持ち込み、漢訳され、さらに和字として読まれた。今度は蓮師の仏法も漢訳され、さらに梵字に翻訳される先兆なのだと…。しかし、これは何故不動愛染のみ梵字であるのかの答えにはなっていませんね。
> あれは梵字なのですか?
これもまた、大問題ですね。梵字(悉雲文字)真四角とか真円に納まる形で記されることが一般的です。しかし、蓮師は縦に長く記していますね。まあ、梵字であると言われれば、そう見えますし、先に挙げたとおり、花押もそう見えます。でも、そんな蓮師の真跡遺文が残るわけでもなく、上古諸師の確実な資料があるわけでもありません。わたしは半信半疑で、やや梵字かな?寄りというところです。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板