[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
素朴な疑問
1556
:
シェスタ
:2004/07/18(日) 11:24
平和創価さんへ
> 日蓮大聖人はどのようにして当時の暦を知っていたのかということです。鎌倉時代
> にカレンダーなどがあったのでしょうか。
鎌倉時代にもカレンダーはありました。もともと手書きの暦が配布されていましたが、
鎌倉時代末期からは、印刷された暦にかわっていきました。国立国会図書館のHPで、
当時の暦を画像で閲覧できます。
http://www.ndl.go.jp/koyomi/rekishi/03_index_01.html
http://www.ndl.go.jp/koyomi/rekishi/pic02_2_lar.html
なぜ、暦が配布されていたかといいますと、農作業に必要だったからです。
お百姓さんが種をまいたり、稲を刈り取るのには、どうしても暦が必要だった
のです。また、陰暦ですから、漁業にも使用されました。
あと、宣明暦は世界でも優秀な暦のひとつで、現代の暦とくらべても、そんなに
遜色はありません。以下はそのパラメータです。833年に2日という誤差です。
宣明暦の1年 365.2446日
現 代の1年 365.2422日
あと、1日の変わり目は、現在は午前0時ですが。鎌倉時代は午前3時でした。
これらに関しては、以下の書籍に、かなり詳しく書かれてあります。
日本・中国・朝鮮 古代の時刻制度
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4639012802/qid=1090109417/250-6693226-9158619
アマゾンでは品切れになってますね。大きな図書館にいけば、読めるかもしれません。
こちらは、天文関係のフリーソフトがダウンロードできます。
http://www.vector.co.jp/vpac/filearea/win95/edu/science/space/index.html
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板