[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
素朴な疑問
1512
:
犀角独歩
:2004/07/14(水) 11:02
晃司さん:
> 勝劣を争う議論
誰がそんなことをやっているのですか。学会ですか。
ここには勝とうと思っている人が言葉に詰まり逃げ出すことはあっても、真摯に資料文献を呈示しながら真面目に議論している人で勝劣を争っている人など一人もいません。事実を求めているだけです。
> 学(知識や教養)を手放し直感とインスピレーションを養うこと(気付き)
オカルトとか、神秘主義が好きなんですね。
南無妙法蓮華経、「日蓮さん」も一般の人からすれば、充分に知識であり教養であると思いますが。
どのみち、あなたの言うところは蓮師とも、富士門とも無縁のところでしょう。それなのに、富士門ネットについて問うのはどうしてでしょうか。
わたしは真跡とは思いがたいですが、蓮師門下は
「行学の二道をはげみ候べし。行学た(絶)へなば仏法はあるべからず。我もいたし人をも教化候へ。行学は信心よりをこるべく候。力あらば一文一句なりともかたらせ給ふべし」
という篤い志を懐いており、その点をわたしは尊いと思います。
そうしないあなたが富士門の、それも富士門ネットに拘る理由は何一つ無いのではないでしょうか。
> 単語に拘られるようなので少し変えてみます…
ですから、こうではないですよ。
1504に記したとおりです。
> 私は議論をしたいのではありませんのでご理解下さいませ
では何をしたいのですか。
> 1468番の質問に対してご回答下さいませ
既に申し上げたとおり、晃司さんの発題が間違っていると申し上げました。
> 何故本門戒壇なんでしょうか、題目である大御本尊様への帰一ではないのですか
これは富士門ネットに問うべきことで、わたしへ問うのはお門違いです。
ただし、わたしは本門戒壇本尊への帰一へ従来記してきたとおり反対です。
> 戒壇と本尊とは形在る存在です、題目は形がありません
これは既に記しましたが、まったく了解できません。
できないわけですから、回答は出来ません。
> 形在るものはいつかは壊れる、壊れるものに執着し所有することは悲しい
私はそう思うのです
この点については異論がないと答えました。
> 再び、何故本門戒壇なんでしょうか
これは先に述べたとおり、わたしが答えるべきことではなく、わたしの考えとも違います。
> 題目である大御本尊様への帰一ではないのですか
これに回答するためには「題目である大御本尊様」の意味がわからないかぎり答えようがありませんので、大宮さんも同趣旨の質問をされていたので、まずはこの意味を晃司さんが解説されることが先決です。
> 独歩さんは文証理証を追求して現証を求めないのですね
そんなことはありませんよ。
晃司さんさんはご自身でも記されているとおり、創価学会しかご存じないのでしょう。ですから、あなたが仰る現証とはその井の中を出ません。つまり、外の現証を結果的に求めていないことに気付けませんか。
> …すべての人に(知識や知恵が出来ない)簡単で幸福観が得られる
そういった方法を教えるのが仏教の本論だと思っています
わたしは「簡単で幸福観が得られる…仏教…本論」なるものに至りませんので、無責任に放言をしないだけです。しかしそれは、個人的に何ら法悦、至福を味わったことが無いという意味では、もちろん、ありません。
では、それはどんなもので、それがまた、どのような根拠で文理の証があるのでしょうか。是非ともご呈示ください。
> 議論には加わりません
そうであれば、独り善がりの一方的な書き込みは、わたしにとっても皆さんにとっても実に迷惑な雑音に過ぎないことになります。
わたしもあなたの質問に答える必要もないし、あなたの投稿は見もせず、読み飛ばすだけです。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板