したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

素朴な疑問

1431平和創価 </b><font color=#FF0000>(FLtwjPuI)</font><b>:2004/06/29(火) 21:24
れんさん
室町時代後期から江戸時代初期辺りには稚児貫首の風習があったそうです。
日院上人も稚児貫首であったとの記載が聖教新聞か創価新報で以前ありまし
て切り抜きをしてノートに貼っていたのですが、今年の2月に処分してしま
いました。私が1425で犀角独歩さんに質問した件ですが、れんさんはど
うお考えですか?17世の日精上人が処刑された経緯や、日精上人が18世
の18世に日盈上人よりも45年も長生きしていると言うことは、日盈上人
が稚児貫首であって、日精上人が事実上の貫首であったためではないかと思
うのですが。また日盈上人の御遷化がお早かった為にこのようなことになっ
たのではないかと思いますが、どうお考えですか?私はお恥ずかしながら『
富士宗学要集』を持っていないために憶測しかできません。博識の方の御返
事をお待ちしております。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板