したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

素朴な疑問

1373地名:2004/05/21(金) 01:03
独歩さんにご迷惑をおかけしたお詫びに坂井法曄師の「道郷論争と大石寺東坊地の係争」(「興風」13号)の「東坊地係争関連年表」の中から、日道と日郷の部分の一部を参考まで転記いたします。
元弘三年 1333年 十一月 十五日 新田卿阿闍梨日目寂
建武元年 1334年  正月  七日 方便品読不読問答(仙代問答)
 同     同    二月二十六日 日道、日目百箇日の追善のため本尊を書写
 同     同    六月 十六日 日郷、「薬王品得意抄」に奥書す
建武二年 1335年  正月二十四日 日道、日尊へ書を遣わす
 同     同    三月 十一日 日郷、某より安房吉浜法華堂敷地を安堵される
 同     同    五月二十八日 日道、「諫暁八幡抄」に裏書す
 同     同    六月 中旬  日郷、大石寺御仏前において日睿に法門を相伝(類聚記)
 同     同    七月二十八日 日道、「諫暁八幡抄」に裏書す
 同     同    八月二十八日 日道、「諫暁八幡抄」に裏書す   
 同     同   十二月 十五日 日道、御書四通を日行へ授与
建武三年 1336年  二月 十五日 日道、本尊を書写
 同     同    五月 十三日 日道、日興写本「法華本門取要抄」を日行へ授与
 同     同    六月  六日 日道、「諫暁八幡抄」を読誦し終る
 同     同    八月  四日 日道、「法華経題目抄」の奥に加筆
建武四年 1337年  三月 下旬  日道、「聴聞見聞録」を日目の遺言により、大弐阿闍梨日寿に授与
 同     同    五月二十四日 日道、「安国論問答」奥に御書二通を抄写し、六月二十五日にかけて夢想を記す
建武五年 1338年  五月  五日 時綱、大石寺東坊地を日郷に寄進
暦応二年 1339年  二月 十五日 時綱「置文」を作成、「寄進状」の旨を厳守するよう定む
 同     同           この年、南条牛王丸(後の日伝)誕生
暦応三年 1340年  七月 十五日 日郷、延年寺成願より鳥辺山の日目廟所を求む
暦応四年 1341年  二月二十六日 伯耆阿闍梨日道寂
 同     同    三月 十八日 時長、大石寺東大門につき「時綱寄進状・置文」に相違ないことを記す
康永二年 1343年  二月二十三日 日郷、本尊を書写し女夜叉に授与


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板