[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
素朴な疑問
1353
:
地名
:2004/05/17(月) 15:44
「地名辞典」によれば
「神仏分離と富士山」
「明治初年の神仏分離により山内の仏像・仏具は下山させられた。山頂の仏像の多くは大宮に下山している。各登山口の浅間神社でも鐘楼・鐘・仁王門・護摩堂などが取除かれ、村山では大日堂と村山三坊が廃された。
明治七年には富士山中の仏教的な地名の改称がなされ、
山頂八葉などでは
文殊ヶ岳→三島ヶ岳、釈迦の割石→割石、薬師ヶ岳→久須志岳、釈迦ヶ岳→志良山岳(しらやま)(白山岳)、阿弥陀ヶ久保→片瀬戸、観音ヶ岳→伊豆岳、勢至ヶ久保→荒巻、大日堂→浅間宮、東西(東斎)ノ河原→東安河原(ひがしやすのかわら)、西西(西斎)ノ河原→西安河原となった。東口九合目の迎薬師は迎久須志、経ヶ岳は成就ヶ岳と変更された。」
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板