[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
素朴な疑問
1350
:
地名
:2004/05/17(月) 14:23
「本朝神社考」林羅山
「富士山」
「本朝文粋第十二に載する都良香富士山の記に云ふ、富士山は駿河の国に在り。峯削り成せるが如く、直ぐ聳ちて天に属けり。其の高さ測る可からず。…中略…
古老伝へ云ふ。山を富士と名づくるは、郡の名を取れるなり。山に神有り。浅間大神と名づく。…中略…
縁起に云ふ、考安天皇九十二年六月、富士山涌出す。…中略…郡の名に取りて富士山と日ふ。形蓮華を合するに似たり。絶頂八葉、層層に第八層に到る。…中略…
延暦二十四年の託に日く、我れを浅間の大神と号す。平城天皇大同元年に社を立てて之を祭る。…中略…
余(私注:林羅山のことか)、駿府に在りて幕下に侍る。次で富士浅間の縁起を見る。…中略…或は日く、浅間大明神は本地大日如来、愛鷹の大明神は本地毘沙門。又日く、不動明王と。…中略…皆是れ浮屠氏の誇謾にして世人多く之を信ず。余が取らざる所なり。…中略…
義楚六帖に日く、日本国、倭国と名づく。東海中に在り。秦の時徐福五百の童男、五百の童女を将いて此の国に止る。東北千余里に山あり。富士と名づく。亦蓬莱(ほうらい)と名づく……」
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板