[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
素朴な疑問
1337
:
地名
:2004/05/17(月) 10:21
同書続き
「富士山は、平安時代から山岳宗教の影響が現れ、久安五年(1149年)に駿河の僧末代が富士山頂に大日寺を建立した(本朝世紀)。
また、その後富士山頂(今日の奥宮)である奥の院に大日堂が建てられた。これが富士山の表口であるのに対して、裏口に相当する吉田口の山頂には薬師堂が建てられた。
そして山頂の八峰を八葉の蓮華になぞらえて、山の名も唐風の芙蓉の字をあて、富士山を「蓮岳」とも「芙蓉峰」とも呼ぶようになった。
中央に大日如来を置き、蓮の花弁の八葉のように山頂に九体の仏が住していると擬したところから大日蓮華山と呼ばれたと推定される。」
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板