したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

素朴な疑問

1335地名:2004/05/17(月) 10:04
「五人所破抄に学ぶ 下」山梨県青年部編、聖教新聞社、2000年2月P91〜105から引用の続きです。
「都良香(みやこのよしか)は「富士山記」で「山を富士山と名づくるは、郡の名を取る」(塙保己一編「群書類従6」P968)と記している。「続日本記」(797年)の中に「富士」の表記があり、これに次ぐ「日本後記」(840年)、「文徳実録」(879年)、「三代実録」(901年)などの官書がすべてこれにならっていることから、このころに「富士」という文字が用いられ、平安時代初期には正式なものになっていたことがわかる(以上、遠藤秀男著「「富士山」史話と伝説」P76、寺田書店)。」


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板