[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
素朴な疑問
1293
:
犀角独歩
:2004/05/10(月) 22:37
地名さん:
貴重な資料のご呈示、ロム者の一人として感謝申し上げます。
過日、知り合いの神道研究家(こちらの常連さんでは知己の方も大勢いらっしゃる方です)から、富士の由来について、ややお話を伺いました。
結局のところ、大日蓮華山の名の由来はわかりませんでしたが、今更、「あ、なるほど」と思ったことがあります。大日・蓮華・山であって、大・日蓮・華・山ではないことです。当たり前すぎることを書いていますが、富士山頂に旭日が昇るとき、富士の裾は蓮華の姿であり、太陽が大日であれば、富士山は蓮台の様相を示した名のであろうと思った次第です。山頂に旭日を懐く富士は確かに壮観です。
あと、「浅間」のことですが、これには「仙元大菩薩」の名を挙げ、浅間は「あさま」を語源とするのみならず、「せんげん」=仙元がその訓の語源になっているという指摘を受けました。
これらのことについて、わたしはまるで不案内ですので、この拙い投稿が、地名さんをはじめ、皆さんのご投稿で、予想を超えた膨らみを持ってくれればと、ささやかな希望を懐いております。
いずれにしても富士周辺のこと、真言立川流、神仏習合、山岳信仰、神道のタームから読み解かないとならないと改めて思う昨今です。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板