したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

素朴な疑問

1239エル:2004/04/04(日) 08:49
犀角独歩さん

> これを垂迹堂とする根拠はいったいなんでしょうか。

いえいえ、これは私が云っているのではなくて、解説本にそのように書かれて
あると紹介したまでです。

> 達師も法華堂を自宗寺院に充てるばかりで垂迹堂とは解していません。

 なるほど、そうですか。

> こんなことをする石山僧俗がいるんですか。

うーん、どうなんでしょう。解説本をそのまま引用しますと、

『入信者が多くなった近年では、謗法の物は全部焼き捨てるようになったが、
 古き時代においては、邪宗・謗法の人が本宗に入信してくる場合、それまで
 祀っていた邪宗の本尊等は本宗の寺院に納めるのが通例であった。したがっ
 て当時の寺院には垂迹堂といって、謗法の物を納める堂も用意されていたの
 である。』小川只道著 暁鐘編集室発行

多分、入信者が多くなればそれだけ謗法物も多くなり、ついには、寺内には収
まりきれなくなり、処分せざるを得なくなったと解釈しているのですが。(^^;


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板