[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
素朴な疑問
1210
:
エル
:2004/04/02(金) 09:11
れん こんにちは。
>上代では御堂としての立派な建物があるわけではなく、土を踏み固めた土壇
>が本体だったようです。主師の代に天堂が建立されたようです。
ということは、相撲の土俵のような感じだったのでしょうかね。私は、天堂の
本尊というのがあったと、かつて聞いた記憶があるのですが、建物のなかには
御本尊はなかったということですね?
>初座は蓮師の時代から行われていたようで、
ただ、日鎮上人の書かれた「堂参御経次第」という書物には、当時の勤行の様
子が書かれていて、天拝は初座ではなく二座に行なわれているのです。
-----------------------------------------------------------------
大永三年癸未 五月一日 夜の部
1、本堂 十如是・寿量品・題目百返
2、天御経 十如是・寿量品・題目百返
3、御影堂 十如是・寿量品・題目百返、再度、寿量品・題目三百返
大永三年癸未 五月二日 朝の部
1、御影堂 十如是・寿量品・題目三百返
2、天御経 十如是・寿量品・題目百返(祈念申候)
3、本堂 十如是・寿量品・題目百返(奉祈願候)
4、御影堂 十如是・寿量品・題目百返(祈念申候)
------------------------------------------------------------------
以上の順番となっています。これが疑問なんですよ。
驚くことに、夜も天拝を行っています。(@_@)
我々は、天拝は朝のみと教わりましたが、「初座 天拝 朝のみ」という形式
は、近年になってから生まれたものでしょうか?
日亨上人によりますと、五座三座の分配、十如是・寿量品長行・自我偈の区別
等の細目については、第九世日有上人が定められたと云われていますね。とこ
ろが、うえに述べた日鎮上人は日有上人より後の猊下です。初座天拝という化
儀は、承知徹底されていなかったのでしょうかね。
あと、江戸時代の頃は以下の順番だったと云われていますが、
1. 天堂 初座
2. 本堂 二座
3. 御影堂 三座
4. 客殿 四座
5. 墓所 五座
この中の、本堂にはどの御本尊が祀られていたのでしょうか?客殿は、今日の
ように御座替りの御本尊だと思うのですが。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板