[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
素朴な疑問
1188
:
愚鈍凡夫
:2004/03/26(金) 12:09
エルさん、こんにちは。
「次に左右の露は行者の一身を表す、卅一珠は但是十波羅密、分別して卅一珠と為す、其の故記憶珠子なるが故に右の十珠記子即百千記子位なり、左二十珠即千万億の記子なり、一珠は無数位なり既に無数位一つなり、又水精を用ゆるは無数の功徳成する故なり、然れば右の十の記子は百千数位、左の廿一は千万億無数の記子なり、皆三十種波羅密を表して卅即一珠と為す者なり。」(袈裟数珠の事)
仰る意味は分かります。
でも、そうなると四菩薩から遠い方が釈迦牟尼仏で、四菩薩に近い方が多宝如来ということになってしまいます。個人的に違和感があります(小生は数珠を手に掛ける場合、無意識に2房の方を右に掛ける習慣がありますから。)
この辺の処、どう思われますか。
「然れば右の十の記子は百千数位、左の廿一は千万億無数の記子なり、皆三十種波羅密を表して卅即一珠と為す者なり。」
これって「右の十の記子」、「左の廿一」と数えておいて、「皆三十一種波羅密を表して」ではなく、「皆三十種波羅密を表して」とし、「卅即一珠」とするのは結構苦しい解釈だとは思いませんか。「三十種波羅密」とするのであれば、何故「右の十の記子」、「左の廿」と数えないのでしょうか。その上で「数取り珠」を加えて「卅即一珠」とするほうがすっきりすると思うのですが。まあ、五字七字に引っかけて5×2=10、7×3=21と言うことでしょうかね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板