[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
素朴な疑問
1185
:
七師外道
:2004/03/25(木) 21:12
房の数は2×2が本来のもので、父・母(佛・経)の輪(法輪=教)を子が掛ける姿である。
掛け方も中指に掛けるというのは近世になってからの事と思われる。
蓮祖及び上代においては台家と異ならぬ掛け方であったと考えるべきである。
また「信徒は留房(玉房)、僧侶は払い房」などと云うものもあるが真俗の別もの無い。
興門において数珠の房の白きは幣束の義意を持つが故である。
また珠も塗り珠を用いてはならないが、これも同様の意を持つ。
因みに三門の朱きは鳥居の義を事に表している。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板