[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
素朴な疑問
1072
:
三吉
:2003/12/02(火) 21:57
要約すると、「菩薩」というのは、新しい仏教的な「人間像」である。
部派時代はじまった。(前2Cから紀元後1C後半のある時期)
強引に分ければ①未熟者②勇猛精進の人というツータイプに分かれる。
これは、「部派VS大乗」という分かれ方ではない。部派時代から解釈を
巡り議論があった。
恐らく、②の系譜は、「発智論」「大毘婆沙論」あるいは、マツラー遺跡、
大乗(法華など)へとツナラル系譜ではないかと。
※実証的には西のマツラー遺跡あたりに、勇猛な菩薩がはじめて現れ、
文献的には有部の32相説など神格化と勇猛精進こそが菩薩という説が
ありと。こういう整理法もあるのではと思っています。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板