[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
素朴な疑問
1037
:
愚鈍凡夫
:2003/11/29(土) 03:39
今、「朝生テレビ」の下らない討論を見ていますが、余りにも下らないから、寝ようと思っているところです。
>>1035
:犀角独歩さん、有り難うございます。
犀角独歩さん、顕正居士さん、川蝉さん、問答迷人さんといった方々の頭脳コンピュータと比べれば、単なる雑学みたいなものです。尚、他の方々の資料もデータ・ベース構築に活用させて頂いています。この場を借りてお礼申し上げます。有り難うございます。 m(_ _)m
>>1036
:みかんさん、レス有り難うございます。冷徹なみかんさんのレスを楽しみにしていますので、より一層の投稿を期待申し上げます。 (*^_^*)
確かに、みかんさんの仰る通りですね。分かりやすくするために、単に安易な表現を使用したことを反省します。
正確な語句の説明を以下に記しますので、みかんさん、間違いがあれば訂正して下さい。
キリスト(ポルトガル語:Cristo・基督)
もとは、ヘブライ語のマシーアハ(Messiah、ギリシア語形メシアスMessias)のギリシア語訳のChristosからで、「油を注がれた者」の意味である。古代ヘブライ国家で王は即位の礼として頭に油を注がれる。従ってイスラエルの王、転じてイスラエルを救うために神が遣わすべき将来の王との意味になる。キリスト教では人類の罪をあがなうために神が遣わした救世主の意味。
イエス(ラテン語:Jesus)
ヘブライ語のイェホーシュア、またはヨシュアのギリシア語形Iesousからきた言葉であり、「ヤハウェ(ヤーベ)は救いなり」の意味である。北パレスチナのナザレの大工ヨゼフとその妻マリアとの子として生れ、30歳頃、家を出て、ヨルダン川で洗礼者ヨハネから洗礼を受け、神の国の来臨の近いことを告げ、ユダヤ民族の悔改を迫った。神は慈愛深い父で、人間は皆同胞として相愛すべきことを説き、一切の偽善を排し、正義と愛との徹底を期した。初めガリラヤ地方に活動、のち首都エルサレムに上り、パリサイ派や祭司階級の宗教を批判、讒訴されてゴルゴタ丘上に十字架上で刑死。弟子たちはイエスが死後3日目に復活したと確信(復活祭を参照)、「油そそがれたる」救主、すなわちメシアまたはキリストと信じ、新運動を開始、ここにキリスト教が興起した。我が国では耶蘇、イエズスとも呼ばれる。
済みません、引用のネタ元が分かりません。 (^^;ゞ
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板