したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

よれた三十路の人生論

1仮面臓器:2016/12/03(土) 00:16:54 ID:???
前向きに生きるヒントになれば光栄です。

2仮面臓器:2016/12/03(土) 00:23:19 ID:???
【人生論】
人生、
担げば神輿、進めば祭
だから、担いで進んで行く

そうすれば、それが、自分の人生自体が、自分のアイデンティティとなり、その祭り自体が自分の自己実現となる。
何ら特別なことはない。
他人の定義に惑わされる必要はない。
こんなこと、今すぐにでも始められる。
自分は、始めから自由だ。

外からどう言われようとも、自分が神輿を担いで前に進んでいるのなら、それは、祭りなんだ。

目の前に広がる数々の難題や重々しい現実、その上にはあまたの人ごみがたちこめており、自分の人生にとって障壁にしか見えないことも山のようにある。

でも、本当は、そこに希望がある。

確かに、それは果てしなく重く、自分一人では、持ち上げられそうもない。

しかし、じつは、それは、神輿なのだ。

大勢の人たちで担ぎあっている神輿なのだ。
だから、
担いで進めば、祭なのだ。

そして、実は、自分もそんな神輿の上にいて、そのせいで重苦しくなった神輿を誰かが担いでいてくれたりする。
それが、人生なんだろう。

だから、幸せになりたいのであれば、担ぐことが大切なんだろう。

だから、担ぐことも大切だし、自分が幸せなら、気づかぬところで自分の神輿を担いでくれている人たちに感謝することも、大切なんだろう。
だから、身の回りの人や知らぬ人への思いやりが大切なのだろう。

そして、担ぐ神輿はめちゃくちゃ重い上に、担いで行く向きは自分で決めるしかない。
でも、それが本当の責任であり、本当の自由なんだろう。

世の中、成功の道とか、幸せとかが定義され尽くしていて、自分にとっての幸せなどどこにあるのかわからないし、それ故に、既存の価値観に流されて幸せの幻想を見るしかなかったりもする。

でも、本当は常に、人は自分にとっての幸せを手にすることが出来るのかもしれない。

神輿を担いでいれば、行く方向は自分が決めて良い
神輿を担いで、歩き出したら、その瞬間から祭りが始まる。
という、この事実が、人をそれぞれの幸せの方向に運んでいってくれるのだろう。

だから、絶望したなら、自分が降ろしてしまった神輿を担ぎなおして、祭を始めたらいい。
その祭の光で、明るく見えた方向に進んで行けば良い。

3仮面臓器:2016/12/03(土) 00:28:19 ID:???
【争いについて】
なぜ、人格否定されるのか?
それは、その否定してくる相手が、人生のどこかで、生きる上で、何かに甘えくさって生きてきたからだ。
人は、必死に生きていれば、ボロも出る。お互い、必死に生きて、出てしまったボロを需要し合うからこそ、社会、というより大きなまとまりで結束し、より大きな幸福を手にし得る存在となる。
これが、平和の原理なんだろう。

人の人格否定の押収は、

国の、文化、文明の否定の押収、即ち、戦争と同じである。

人格否定も、戦争も、両者の未熟性に起因するところがあり、両者が止めなければ終わらない。

原因は、需要や協調に至れない未熟さにある。
もし、人格否定され過ぎて疲れているのであれば、恐らく、今、自分を囲んでいる、そのコミュニティは、自分にとって、未熟なものなのだろう。
だから、今は、そのコミュニティの未熟さに眼を向けて、自分の力で改革していくか、そのコミュニティを捨てるかを選ぶ良いチャンスなのでは無かろうか?

4仮面臓器:2016/12/03(土) 00:29:03 ID:???
否定して前に進めば否定が正しいと思う

否定せずに前に進めば、否定する必要がないことを知る

5仮面臓器:2016/12/03(土) 00:29:54 ID:???
同じ目線で向き合うことでしか、人は救えない
でも、それだけで救われる人は、恐らくたくさんいる。

6仮面臓器:2016/12/03(土) 00:30:56 ID:???
付けられた価値観で幸せを条件付けさせられてしまっている人間は、不幸になる。

その場その場の自身の感受の中にある幸せを見出だせた人間は幸せになる。

7仮面臓器:2016/12/03(土) 00:31:35 ID:???
貧乏人は、付けられた価値で金の価値を判断する

富める物は、自分の感覚を価値付けるために金を使う

8仮面臓器:2016/12/03(土) 00:33:51 ID:???
【共に生きるために(思いやりの構造)】
共に支え合い続けるためには、
互いのプライドを大切にし合うことが肝心だ。
なぜなら、一人で生きているときは自分のプライドを楯にしている暇がないからだ。
お互いのプライドを大切にし合うことで、共存に意義を感じることができる。

強くあった方がいいのも
喜びや驚きを与えれる刺激性があったほうがいいのも

そんな自分を選んだという相手の選択へのプライドを守るためなのかもしれない。

これは、傷の舐め合いではない
あくまでも、相手がプライドをケアしてくれるという事実に感謝するだけで、それを当てにしろということではない。
自分のプライドのケアを相手に一方的に求め出せば、その時点から相手にとって、自分のプライドは厄介なものになってしまうからである。

いろいろ小手先で工夫しようとすると難しい。

だから、シンプルに言い換えればこういうことなのだ。

相手と接するときに、その見た目、言動、行動、思考、選択の一つ一つにプライドが存在しており、それにきちんと目を向けた上で、相手に接すること、
そして、そのプライドを大切に撫でてあげることが大切なのだ。

そして、相手が自分のプライドに眼を向けてくれているのなら、素直に感謝する。

それが大切なのだ。

これが、親子関係なら、親は、自分のプライドが自分の子供の生の中宿っていることを伝え、それを大切にしてあげることが大切なのだろう。

そうすれば、子は自分に乗った親のプライドを大切にしようと思えるのだろう。

自分の力で結婚した訳ではない親
自分が腹を括って結婚した訳ではない親
相対的な優越感のみのために結婚した親

等は、大抵これを怠るくせに、一般的に良しとされる環境作りに終始することに逃げて、エネルギーを使い果たし、そこについてこない子を卑下し、子の能力や将来にケチをつける。だから、家族として共倒れになる。
こういったことは、少なからずどの家庭にでもあるかもしれない。

でも、きっと、これは、今からでも手遅れではない。
なぜなら、今からプライドを傷つけ続ければ、共倒れ状態は続くであろうが、
これを期に、互いのプライドを思いやれるようになれば、必ず、その先に初めて、その各々の家族故の幸せがあるのだから。

9仮面臓器:2016/12/03(土) 00:34:25 ID:???
【現代の家族内のパラドックスとその解決策】
大きくみて、親子の関係とは、種の存続にあるため、親にとっての究極の喜びは、全て、子の成長の先にある。

だから、知的で自立した親は、子の成長を最優先できる。

しかし、親から自立できず、何らかの依存を続けて来た大人は、多くの場合、それ故にたまったコンプレックスや、行き場のないプライドの歪みを、子の成長阻害に向けてしまう。
そして、子は、そんな親の血を繋ぐことに価値を感じなくなり成長意欲を失う。

これが、引きこもりの構造なのでは無かろうか?

しかし、どの場合も、子が成長してこそ幸福が達成される。だから、これからは、自分が子を持った時点で、幸せの形が、自己成長のみから子の成長へと変化していることに自覚を持つことが必要なのだろう。
そして、比較や焦燥や社会的観念に飲まれず、素直に、子の成長を喜び、子の成長が少しでも進み、生き残られるように尽力することが、こういった問題の解決策なのでは無かろうか?

10仮面臓器:2016/12/03(土) 00:35:58 ID:???
【美しさ】
人に美しく見てもらいつづけたいのなら、
見てもらってるお陰で美しくなっている自分に感謝する必要がある。

世の中の不細工は大抵、自分の力だけで美しくなっていると勘違いし出すから、薄汚くなっていくのだ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板