したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

流される女性・流されない女性

1ナナ:2003/02/27(木) 09:14
源氏女性はみなさん個性豊かな人がそろってますが、この時代の女性って主張権が弱くて、
運命に流されがちだと思うのに、結構自分の意見をしっかり言ったり、何かひとつでも
自分で考えて行動してる強い女性が多いと思うんですよね。
代表的な人は朧月夜でしょうか?子供の為に一存で出家した藤壺や、源氏を拒み通した朝顔、
うまく源氏を利用していた(と思われる)夕顔なんかも自分で行動するタイプの人だと思います。
逆に流されちゃってる女性といえば、紫の上とかかな?
個人的にはやっぱり流されちゃってる人より、自ら行動しようとする人のほうに惹かれるのですが、
源氏物語が現代でも愛される理由って、そんな強い女性が描かれてるからなんじゃないかと思ったりします。
逆に言えば、作者の紫式部は女性が弱かった当時の風潮に、反感を持っていたのかしら?
と、ちょっと思いました。

2彩希:2003/02/27(木) 09:30
紫式部は女性が弱かった風潮に、反感を持っていたというより、当時の一般化された女性像をたたきこわしたかったんじゃないでしょうか?
だからこそ源氏物語には、個性も色々とあるたくさんの女性が出てくるのでは?
あともう一つ・当時の女性は運命に逆らっちゃいけなかったんでは?女性ができることは限られている上に、有力な後見がないとただでさせ限られてる人生の選択が余計限られちゃう。
自分から選べる立場にない人間が生き延びるためには、運命には(どんな運命でも)逆らわず、のみこんで、乗り越える以外なかったのでは?
昔の女性は弱い、流されやすいって意見は洋の東西を問わずによく聞くものですが、今から見ると弱さ、流されやすさに見える彼女たちは違う意味でもっと強かったのでは?
柳の強さみたいな。
脱線しました。まぁ、私は紫式部の本は女性が弱かった当時の風潮に反感を持っていた、というよりも、人生と人、時の無常であること、世の無常であることというのを書いてると思いますが。。。

3紫ラブ:2003/04/04(金) 11:00
流されない女は、やはり藤壷の宮や朝顔かと思います。
二人とも決断で自分の身を守ってる。
逆に、紫の上は流される女でしょうねえ・・。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板