したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

岡山大学COE関連スレ

1うっかり七氏:2003/09/20(土) 18:50
2003年度の岡山大学のCOE採択研究は以下の通り
「固体地球科学の国際研究拠点形成」固体地球研究センター
「循環型社会への戦略的廃棄物マネジメント]自然科学研究科地球・環境システム科学専攻

2COE関連スレ過去ログ:2003/09/20(土) 18:52
岡大生ならCOEの結果悲しいよね。
1 名前: 岡田異性 投稿日: 2002/10/04(金) 19:43

今年のCOE(前のトップ30)審査で一つの分野も選ばれなかった
わけだが・・・・・

来年に期待しような!!

岡大は魅力ある研究ってやってないのだろうか。


2 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/10/05(土) 00:31

岡大でも魅力ある研究をやってると思うのだけど。
がんばって欲しいよね。


3 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/10/05(土) 11:20

姫路工大にも負けちゃった…


4 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/10/05(土) 11:48

もしかして岡大は中途半端ってこと??


5 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/10/05(土) 15:43

研究型大学ではないのだから
気にする必要はないよ。
教養・教育型大学として極めればいい。

3COE関連スレ過去ログ:2003/09/20(土) 18:52
6 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/10/10(木) 21:41

COEプログラムなんて馬鹿な国の茶番劇。
岡大は文科省のことなんて屁とも思っていないし、
COEプログラムへもハナから本気で申請していない。
申請件数も5件と極端に少なく、お茶を濁すお付き合い程度のもの。
だいたい岡大は生い立ちからして国と仲が悪いからね。
早く独法化して国との縁を切ってしまえばいい。
どの道、独法化は避けられないんだから。
逆に国にべったりの大学ほど今後は危ない。
因みに岡大の敷地は旧六高生が夜襲をかけて国から奪ったもの。


8 名前: 岡田異性 投稿日: 2002/10/11(金) 20:33

来年の審査分野ではどうだろう??


9 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/10/12(土) 15:48

>>8
来年の分野こそ旧6系の本領じゃん。


10 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/10/12(土) 21:20

6は核心だね。


11 名前: 35 投稿日: 2002/10/13(日) 07:52

国立は国から資金をもらっている大学なんだよ。
それを忘れている人がいるようだけど,Minkerみたいだな。


12 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/10/13(日) 19:20

研究費出ないのは悲しいけど、選ばれてんの「国策研究」っぽい
感じのばっかだから、そんなに落ち込む必要はないと思われ。


13 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/10/13(日) 20:04

>11
私立大学も国から資金をもらっている。
勿論、岡大も。
でも国に迎合する必要なんてさらさら必要無い。
もらえるものは国からであろうが民間からであろうが、単にもらっておけば良い。
要は独法化が避けられない現況下、したたかに生き抜けばよいこと。
もう国立だの私立だのは通用しなくなる。
俺も6さん(コピペ?)と全くの同意見。
科研費だの、COEだのはお笑いだね。
国家主導の大学制度などそのうち時代の波に飲み込まれるだろう。
これからの大学は独立独歩の時代。


14 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/10/14(月) 03:35

>>13
で、どうやって岡大は資金を集めていくのかな?
財政難の岡山県にあたまを下げるの、それともあの岡大を大学と
認めていない林原にあたまを下げるの? 極限まで、学生を増や
して授業料と入学金で稼ぎまくるの?
いずれにしても、いまの努力の足りない岡大では門前払いだと思
うがどうかな。まともな研究を支えるにはお金がいるし、まとも
現代の研究者であれば、そういう感覚があると思います。そうい
う感覚のない昔ながらのお人は、もはやそう多くないですよ。

あなたの研究室の先生は、どんな方なんでしょうね。


15 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/10/14(月) 06:53

>>14
あの・・・COEは博士以上だと意味ないのは分かるよね?
大学経営そのものはなんら従来と変らないよ。

4COE関連スレ過去ログ:2003/09/20(土) 18:52
16 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/10/14(月) 07:59

>>15
>あの・・・COEは博士以上だと意味ないのは分かるよね?
これの意味が分からない。教えてください。COEの審査対象は博士課程だよね。それもかなり小さい単位に対してお金をつぎ込むんだよね。そうすると、
投資を受けたところはかなり潤うことになると思うけど、どう思う。

それとCOEの大学予算に占める割合の小さいことを指摘しているいるのだと
思うけれど、たしかにそれは小さいだろうね。しかし、不条理にもお金は集ま
るところにのみ集まり、集まらないところには集まらない。国立でなくという
ことは、こういう原理に一部とはいえさらされることだと思う。さて、COE
の一つも取れない大学に誰が出資したいと思う? 

投資がなくてもまともな研究したいなら、学生の授業料をアップすることになるけど、もともとそんなものを織り込んだ授業料なんて無理。
大学経営がそんなに変わらないなんて、甘いと思います。


17 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/10/14(月) 09:07

>>16
>COEの審査対象は博士課程だよね。それもかなり小さい単位に対してお金をつぎ込むんだよね。そうすると、
投資を受けたところはかなり潤うことになると思うけど、どう思う。
分かってるじゃん。
日本でも最先端の研究をしている研究室に国が援助する訳だから、潤うというかそれだけ研究が促進される。
この「最先端の研究室」は業績重視で国立・私立関係なく選ばれるからある意味公平だ。
少なくとも2番手・3番手の研究している大学はまず選ばれないだろうね。

>さて、COEの一つも取れない大学に誰が出資したいと思う? 
だから国だって。
大学=研究機関と単純に考えていない?
一応国としては「教育機関としての大学」と「研究機関としての大学」等分類はしてる様だが、国公立大学の場合圧倒的に前者の意味合いが強いよ。
国公立大学本来の設立目的を考えれば分かると思うんだけど。
それに地方大学は地味だけど地元企業の活性化に役立ってるよ。

>投資がなくてもまともな研究したいなら、学生の授業料をアップすることになるけど、もともとそんなものを織り込んだ授業料なんて無理。
だから修士課程までは研究といえる程のレベルじゃあないでしょ?どこも。
学士の卒論はままごとだし、修士の2年程度で何ができる訳?
博士以上になれば自分の専攻分野で最先端の大学や研究機関に行くのは当然であって、そうなると大学に固執する意味はないでしょ?
それこそCOEで選ばれた大学に行けばいいだけの話。


18 名前: 17 投稿日: 2002/10/14(月) 09:22

要はCOEの本来の目的はあくまでも日本の研究を世界的レベルにするのが目的。
その為には専攻研究者がスムーズに該当大学に集中する必要がある。
COEはその指標と思えばよい。
ま、受験生や一般の大学生には関係ない話だろう。


19 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/10/14(月) 11:53

学校法人加計学園岡山大学になるのはどうだろうか?
加計の集金力というか学校経営の手腕には目を見張るものがあるよ


20 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/10/14(月) 12:45

帝京とか日大とか近大とかにはなりたくない…。
正直田舎者として国立のプライドのような者を持っているので。
(官営至上主義)

5COE関連スレ過去ログ:2003/09/20(土) 18:53
22 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/10/14(月) 18:01

>>17
じゃあ、やっぱりCOEに一つもなれない岡大は、研究機関としてはもはや
意味がないということだね。それなら、よく理解できる。
ただ、COEがないところに、国が予算を回すというのは、やはり甘いと思
う。それでも、博士課程を維持するなら、学部生、修士院生から金をふんだ
くるだけふんだくる仕組みを作らんといかん、ということになるわなぁ。
これでは、教育機関としても意味をなさなくなる可能性があるよね。
いっそのこと、研究機関として無意味な博士課程は、全部ほかの大学に任せ
て、教育機関としての修士養成、博士養成機関に徹して、できるだけお金を
かけないということにするかい?


23 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/10/14(月) 18:07

先端あたりの研究をしない教育的な博士課程しかない大学なら、
理科大で十分だな。COEがあるというのは、大学の外から見れば、
それを支える裾野があるように見えるわな。そういう大学だけが,
これからの投資の対象でしょう。国でも民間でも。
やっぱりCOEが一つもない岡大に未来ないわ。
ということで、はやいこと逃げだそ。


25 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/10/14(月) 20:26

>>22
「現時点の注目分野」の研究機関として今後後退するのは確かにそうだな。
ただ君は「今の情勢」しか見てないね。
先端分野というものは時代に応じて常に変化するものだ。
今は脚光あびてない分野でも将来的に注目をあびる事は学問の歴史が示す通り。
その為、そうゆう地味な分野も研究する大学も必要だろう。
COEに選ばれてない大学=全く意味がないという考えは少し深読みしだと思うよ。

>COEがないところに、国が予算を回すというのは、やはり甘いと思
う。
だから何で?
国公立大学はあくまでも地域とのつながりが重視。
また地方の優秀な学生を育成する目的もある。
いくら少子化がすすもうが定員を減らせばいいだけの話(特に医学部ね)で、そこらは私立大学と意味合いが全く異なってくる。
本当に不要ならとうの昔に過疎化が進む地域あたりで国立大学はなくなってるよ。
最近では大学統合の動きがあるようだが、各都道府県に1大学はまず変わらないだろう。
これを変えようと思ったらそれこそ色々な筋から抵抗があると思われ。

>博士課程を維持するなら、学部生、修士院生から金をふんだくるだけふんだくる仕組みを作らんといかん、ということになるわなぁ。
これでは、教育機関としても意味をなさなくなる可能性があるよね。
あの?私立の方ですか?
基本的に国立大学は学校単位では「赤字」なんですけど?(税金を使ってるのは知ってるよね?)
COEは最先端分野に国が余分に投資する話であって、それ以外の運営は従来通りだよ。

レスするならもう少し国公立大学の仕組みを理解してからしてくれたまえ

6COE関連スレ過去ログ:2003/09/20(土) 18:53
26 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/10/14(月) 20:29

>>23
正解だと思うよ。
君のオツム程度なら関係ない世界だし。
さっさとサラリーマンになった方が賢明だね。


32 名前: 岡山大工→姫工大大学院 投稿日: 2002/10/14(月) 23:12

姫工大がCOE採用とは正直驚きました
やっぱり「ニュースバル」とか「Spring-8」のあるおかげかな


33 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/10/15(火) 04:07

>>25
言っていることは分からないではないけど、そもそも国立大学なくなるんだよ。
私立とは区別されるだろうが、国立時代のようにいつまでも盲目的な予算配分
はなくなるはずだよ。地味な研究にも予算がつくなら、それはすばらしいけど、
そんな見識は、文科になし、学内の予算配分でも執行部にあると思う?
現状しか見てないと言われるけど、この時点で負け組みになると、かなり這い
上がるのはつらいというのは明瞭だと思うけど、これでも深読みかい?


34 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/10/15(火) 06:51

>>25
言っていることが分からないでもないと書き込んだけど、やっぱりさっぱり
分からんわ。ごめん。
国立大学の仕組みが変わらないという文科省の役人の受け売りを前提にして
いるのかなぁ。そこを出発点にして、国立大学の仕組みを勉強しろって言わ
れてもねえ...一応それを前提にできても、それも7年ごとに見直しだよね。
国立が赤字なんは知ってるけど、まあ国立やから許されるんやろ。独立行政
法人になったら、いずれは独立採算ルールがくるわなぁ。まあ、国からの予算
配分も含めてということやろけど、やっぱりCOEでつかった尺度をつかま
わすんとちがうのん? 地方とか地域とか言うたかて、あかへんで。

それと今度のCOEの審査結果を見ても、かなり地味なものまではいってる
と思うけど、どう? 岡大の場合、地味なものまで含めて今回だめっちゅう
評価なんと違うのんかなぁ。


38 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/10/17(木) 21:59

院生・学生さんは、COEが一つもなくても、岡山大学は安泰って思ってる
のかな?

7COE関連スレ過去ログ:2003/09/20(土) 18:54
39 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/10/20(日) 00:16

>>38
というか、ほとんどの学生は卒業したら「サヨナラ」でしょ?
大学なんて通過点に過ぎないし、逆に一生母校にこだわる方が異常だと思うが?


40 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/10/20(日) 00:22

>>39
やっぱりそうだよね。でも、教員の方はそうもいかんのだよ。
どうしたら、この大学、研究条件よくなるだろうねぇ。


41 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/10/20(日) 00:23

>>39
そうですね。


42 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/10/20(日) 00:48

>>40
そうなったら新しい人生を歩んでくれ。


43 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/10/20(日) 01:12

>>42
心配してくれて、ありがとう。
もうちょっと岡山にいたかったんでけど、オファーがあるから、
そちらに行くよ。


44 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/10/20(日) 01:20

>>43
よかったじゃん。

で?結局大学なんて関係ないだろ?
なくなったらそれまで。

8COE関連スレ過去ログ:2003/09/20(土) 18:54
45 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/10/20(日) 01:48

>>44
岡大は母校ではないよ。単なる就職先。結構便利がよかったし、気楽
だったので都合よかったのよ。ただ、研究条件は最悪だった。
まあ勤め先なんか、どうでもいいと言ってしまえば、それまでだけど、
同僚や教え子いるんだよ。率直な感想だけど、医学部も含めて岡大は
もう危ないんだけど、全然危機意識ないね。


49 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/10/21(月) 00:57

そうなんですよ。やっと分かっていただけましたか。
岡大は危ないのです。


50 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/10/21(月) 06:48

でも岡大関係者って
何故か危機感がないように思うのですが。


51 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/10/21(月) 08:24

>>50
だから、岡大に来たの。


52 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/10/21(月) 21:34

>>50
危機感も何も初めから該当に値するほど価値のある大学じゃないと思われます。


53 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/10/23(水) 23:24

そうでもないよ。
こんなにでっかい大学はそうないんだから、それなりの大学なんだよ。
でも、気位が高い割には、教員も事務員も働かないんだよね。
世間知らずの大名みたいな人たちの集まり。これが、私の印象です。
若い人ほど研究条件悪いから、優秀なのからいなくなるんだが、上は
まったく危機感ないんだよねぇ。ほんとに不思議なところだよ。

9COE関連スレ過去ログ:2003/09/20(土) 18:54
75 名前: うっかり七氏 投稿日: 2002/11/08(金) 07:13

来年度向けて、COE申請の準備を真剣にしているところって、あるの?
医学部とか、どっか採用されそうな構想立ててるところあるのかなぁ。


89 名前: うっかり七氏 投稿日: 2003/01/03(金) 10:19

つーか、国主導のCOEなんてどうでもいいのでは?
どうせ今後は独法化が避けられないしね。
これからは、国なんかに頼らず、自立していく方が大事。


90 名前: うっかり七氏 投稿日: 2003/01/03(金) 14:36

>>89
独法化になると、つねに大学はお金の心配をしないといけないの。
岡大には、自立できるほど、いい金づるはないような気がするんだけどね...


91 名前: うっかり七氏 投稿日: 2003/01/03(金) 15:33

>>90
独立法人化後は、医学部・歯学部・薬学部を除く、理系学部は相当なお荷物となる
虞があるにもかかわらず、学内では大きな顔をしているみたいだけどね。


92 名前: うっかり七氏 投稿日: 2003/01/03(金) 15:36

>91
そだね。でも、医学部・歯学部・薬学部も金づるあるの?
病院赤字でしょ? 授業料値上げでもダメでしょ。どうするんだろうね。


93 名前: うっかり七氏 投稿日: 2003/01/03(金) 15:36

理系は中四国最大の工業地帯である水島工業地帯の企業群・財団からかなりの資金を集めているね。
何れにせよ現時点で国への依存度がより高い大学の方が将来的には危ないのは間違いないだろうね。


94 名前: うっかり七氏 投稿日: 2003/01/03(金) 15:41

岡大の理系は、水島あたりでも相手にされてないでしょ。林原には鼻で
あしらわれてるしなあ。もっと現実を見やなきゃダメだよ。
岡大で国の援助がなくなったら、それこそ目も当てられないよ。間違い
なく灯台なんかより、パーセンテージでは国への依存率が高いんだから
ね。

10COE関連スレ過去ログ:2003/09/20(土) 18:55
95 名前: うっかり七氏 投稿日: 2003/01/03(金) 15:44

>91
病院は表向き赤字でも必ず儲かる仕組みになっている。
保険制度・税金制度と色々と旧体制が維持されているからね。
医療はないがしろに出来ないという表向きの理由の他に、
各方面で利権が絡んでいる人達と族議員が頑張っちゃってるからね。
莫大な数の系列病院を抱える岡大では医学部・歯学部・薬学部に
表と裏で相当な資金が流れているよ。
あまり知られていないが、一部は農学部へも流れている。


96 名前: うっかり七氏 投稿日: 2003/01/03(金) 15:52

>94
「相手にされていない」という表現の根拠は何かしら無いけど、
水島からは毎年、確実に岡大へ資金が流れて来る。
こういう仕組みが出来上がっているのは岡大の他には九大など数えるほどだ。
林原からは医学部へ相当な資金が流れている。
これはある許認可に繋がる大きな利権が絡んでいて、もっと大きな話になる。


98 名前: うっかり七氏 投稿日: 2003/01/04(土) 00:31

ダカーラ、COE の話シテヨ


99 名前: うっかり七氏 投稿日: 2003/01/04(土) 20:43

COEの話をできないから、>>95, 96の話になってるんじゃないか。
みんな裏でこそこそ...的な話が好きな、できの悪いのがくるんじゃん。
岡大理学・工学の研究レベルではねぇ...
理学部、工学部で、世界的でも全国的でもいいけど、優秀な有名教授って、
誰かいるの?

11COE関連スレ過去ログ:2003/09/20(土) 18:55
100 名前: うっかり七氏 投稿日: 2003/01/05(日) 01:57

工学部のことは知らないけど、理学部は結構いるよ優秀な人が。


141 名前: うっかり七氏 投稿日: 2003/02/01(土) 14:31

医学系COEはまだ未発表。
今年明らかになるよ。それを期待しよう!


142 名前: うっかり七氏 投稿日: 2003/02/03(月) 05:58

COEをステータスにするのやめません?


143 名前: うっかり七氏 投稿日: 2003/02/04(火) 00:50

何もないより、あったほうがよい。
たしかに、COEってステータスでも何でもないけど、投資の目安に
なるとは思います。


147 名前: うっかり七氏 投稿日: 2003/03/29(土) 07:48

今年は8件申請

12COE関連スレ過去ログ:2003/09/20(土) 18:55
149 名前: うっかり七氏 投稿日: 2003/04/09(水) 22:48

 21世紀COEプログラムに五件申請し、採択ゼロだった岡山大。昨年十一月に審査員から届いた五枚の不採択理由書を読んだ河野伊一郎学長には、割り切れない思いが残った。

 「実績は一部に優れたものがあるが、世界水準を達成するのは困難」という理由がほとんど。河野学長は「いい研究者はいるが、物足りない人もいるということ。層の厚さで旧帝大に負けることに異論はない。しかし、この審査基準でいいのか」と問い掛ける。

 岡山大のほか千葉、新潟、鹿児島、徳島など、国立大の「序列」で旧帝大などに次いで上位に位置し“ミニ東大”と言われる大学も採択なしだった。戦前の医科大や医学専門学校が母体。予算や学部新設などで、ある程度優遇されてきた。

 審査員が研究チームの実績評価に使うのが、申請時に提出させる「研究教育活動調書」。メンバー十人分の研究論文数や受賞歴、研究費の獲得額などを記載する。各大学が「精鋭」を選ぶが、河野学長は「半分くらいなら旧帝大と比べて遜色(そんしょく)ないが、ずらりとは並べられない」と嘆く。

 岡山大は十一学部。京都大より一学部多い。岡山大のある教授は「総合大学と言っても、旧帝大ほど投資されていない。大学院も学部横断型だから専門の特色を出せなかった。その辺りを考慮してくれないと」と不満を漏らす。

 徳島大の申請は、遺伝子解析に基づくゲノム創薬、ナノテクノロジーなど。しかし、両テーマとも日本の研究者が国際的にもしのぎを削り、他の有力大も豊富な人員を抱える。

 青野敏博学長は「正面突破しようとして玉砕した。かと言って、二年目に急に目先を変えたテーマを打ち出すのも難しい」と、苦しい胸の内を明かす。

 審査員の一人は、小規模でもユニークな研究が評価されて選ばれた大学名を挙げて言う。「例えは悪いが、旧帝大という戦艦に巡洋艦ではかなわない。特殊潜航艇で対抗しないと」

 http://osaka.yomiuri.co.jp/feature/daigaku_now/rensai6/030306.htm

13COE関連スレ過去ログ:2003/09/20(土) 18:57
150 名前: うっかり七氏 投稿日: 2003/04/15(火) 21:48

岡大は小回りのきかない,大きい船なのですよ.
今度の学長選で,望みも何もなくなりそうです.どちらが学長になっても
先があるように思えません.なんともかんとも,何を考えて学長候補を推
しているのやら....


152 名前: うっかり七氏 投稿日: 2003/05/19(月) 22:52

>>150

単に二回やるのが慣例だからああなってるだけなんだが。


153 名前: うっかり七氏 投稿日: 2003/05/20(火) 00:12

>>152
学生さんですか。もし、教員なら一緒に沈没しますよ。


162 名前: 匿名にておじゃまします 投稿日: 2003/06/22(日) 20:00

2003年度21世紀COEプログラムのヒアリング通過大学(旧六)
新潟1件 千葉3件 金沢0件 岡山3件 長崎1件 熊本1件
おまけに旧帝のヒアリング通過大学
北大7件 東北大7件 (筑波大4件) 東京大19件 東工大6件
名古屋大8件 京都大13件 大阪大10件 九州大6件

14COE関連スレ過去ログ:2003/09/20(土) 18:57
164 名前: うっかり七氏 投稿日: 2003/06/22(日) 22:17

昨年の屈辱をはらせそうですね。


165 名前: 匿名にておじゃまします 投稿日: 2003/06/28(土) 12:08

COEなんてどうでもいい。
所詮は国の茶番劇。
たとえ採用されても1件2億程度の研究費配分では、
2人分程度の人件費物件費にしかならない。焼け石に水だ。
COEを巡って一喜一憂している他大学が散見されるが、
はっきり言ってアホだ。
岡大は国とは一定の距離を置き、したたかに生きてきた大学。
ヘタにCOEなんかを受けたら、国につけ入られるスキを作ってしまう。
岡大は岡大。今まで通り独立独歩で歩んでいくべき。

15COE関連スレ過去ログ:2003/09/20(土) 18:57
166 名前: 匿名にておじゃまします 投稿日: 2003/06/28(土) 13:36

COEそのものはたいしたことはないかもしれないけど、投資の目安になる
でしょ。民間の資金でも、何処に流れるかは、こういうものを目印して
なされることが多いんだよ。そして、投資の集まるところには、国,民
間問わず集まるが、ないところは徹底的に貧乏になる。

>>165
まるで、世間知らずの坊ちゃまですね。あなたが岡大にお金を出すのな
ら話は別だけど、どうせあなたを支えている仕組みも分かっていないで
しょ。


167 名前: うっかり七氏 投稿日: 2003/06/28(土) 16:58

>166
165さんが書いている本質がわからずにうわべの批判をしている君は、
まさしく「世間知らずの坊ちゃま」

16COE関連スレ過去ログ:2003/09/20(土) 18:58
168 名前: 匿名にておじゃまします 投稿日: 2003/06/28(土) 18:11

>>167
いままで岡山大学のやってきた改組・改革は、みんなでたらめだよ。
一般教養の全員出動体制なんかも、門下の気にいられたいがためだし、
教員も個人評価もそうだ。もっと大事で緊急にしなけりゃならないこ
とがあったはず。学長の周りは、ホームページ上の学長室便りの閲覧
がすくないから、もっと教員は見るようにとお達しをだす、おばかな
イエスマンばかり。
いったいどこに独立独歩の精神があるというのだね。六高の時代とは
ちがうんだよ。あるのは閉鎖的な精神の貧困だけなのよ。閉鎖性と独
立独歩には区別のあることがくらいは分かるでしょ。


169 名前: さえら 投稿日: 2003/06/28(土) 19:01

つか、166は岡大のことをわかっていないようだから他大学の人間なんだろうな
何処の大学の人間かは知らんが、こんな掲示板にまでやって来てご苦労なこった

17COE関連スレ過去ログ:2003/09/20(土) 18:58
170 名前: 匿名にておじゃまします 投稿日: 2003/06/28(土) 22:14

>>169
岡大の学生さん?
ホントに知らないのね。分かりましたよ。岡大ってのはいいところなのね。
大学も、先生も、学生も独立独歩なのですね。
でも、先生の方は、岡大の経営にも研究環境にも疑問符をつけている。
医学部はともかく、理系学部の全体的な研究レベルには自身を持っていな
い。学生さんだけが自信満々なんだけど...


171 名前: 匿名にておじゃまします 投稿日: 2003/06/28(土) 23:26

>>170
理系学部だけではない、文系学部も同様です。
>>168
教養教員に全学出動して、本来の専門教育は非常勤に頼るという面白い
大学です。


172 名前: 匿名にておじゃまします 投稿日: 2003/06/28(土) 23:51

>>171
教養教員ではなく、教養教育でしょう。確かに、教養教育には異常なほど
予算と人をつぎ込む大学であると思うが。いっそのこと、12学部目として
「教養教育学部」系の学部を作ってしまえば。

18COE関連スレ過去ログ:2003/09/20(土) 18:59
172 名前: 匿名にておじゃまします 投稿日: 2003/06/28(土) 23:51

>>171
教養教員ではなく、教養教育でしょう。確かに、教養教育には異常なほど
予算と人をつぎ込む大学であると思うが。いっそのこと、12学部目として
「教養教育学部」系の学部を作ってしまえば。


174 名前: 匿名にておじゃまします 投稿日: 2003/06/29(日) 06:57

あんなでたらめやってたのに、学長は2期目。
みたか。あの投票率の低さ。対立候補もあの人だぜ。医学部もちっとは
考えて欲しかった。もう少し考えてくれれば...

いまの学長は1期のとき、独立行政法人絶対反対でございます、といっ
て学長選で研究室をまわっていた。その前は、高橋元学長のもとで、教
養学部つぶしに走っていた。ついでに、教養の文系教官を他学部に押し
付け、理系教官を中心に、環境理工を作った。それなのに、一般教養は
全学出動だ。全部の学部で同じだという。矛盾が...おまけに、イス
ラエル建国状態の空手形の乱発。文句がないほうが不思議さ。

これでも独立独歩なんだよ、この大学の学生さんには。


175 名前: 匿名にておじゃまします 投稿日: 2003/06/29(日) 07:01

>>172
その案は、教育学部自身が蹴った。大分むかしだけどね。
神戸の発達心理のような方式をとって、教育のある程度のところを
移しておけば、もちっと何とかなったんだろうがね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板