したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

流通経済

1名無しさん:2003/06/06(金) 10:27
流通経済の試験ってどんな感じ?授業の内容わかってる人おんのかなー・・・

329名無しさん:2008/07/13(日) 19:43:15
>>328
ありがとうございます!

330名無しさん:2008/07/13(日) 20:07:02
語句説明もまとめていったらちょっとした量になってしまったんですけど・・・。

大問1はほぼ2章まとめてしまったていう・・・。

とりあえず書いたら通してくれそうかも・・・。

331名無しさん:2008/07/13(日) 20:53:28
語句説明って5〜6行あればいいんじゃない?
多分、細かく書きすぎだと思われ。
解答用紙の表裏に書ききれる量だったら大丈夫だろうけどね。

K・オプティコムと電気の関係って必須じゃなかった?

332名無しさん:2008/07/13(日) 21:04:46
まとめた例を載せてくれる神さまはいませんか。

333名無しさん:2008/07/13(日) 21:15:00
>>331むしろ解答欄全部埋めるのは最低条件かと。
最終授業でそれらしい嫌味言ってたからあの先生。

>>332
いるわけないだろ・・・真似されて解答ダブったら不自然やん。
まぁそこまで厳密に採点するのか微妙やし、皆同じ場所をまとめて
解答するわけやからしょうしょうかぶるのはしゃーないにしてもさ、
論題+教科書該当ページ教えてもらってこれ以上何を望むねんて話。

>>331
語句解説は2〜3行で良いらしいですよ。

334名無しさん:2008/07/13(日) 22:49:09
競争政策って確かにp239の小見出しに書いてはいるけど一体どこのことを言っているんでしょうか?
よく分からんまま読んでたらp246の別の小見出しに行きついてしまったのですが…

335名無しさん:2008/07/13(日) 22:51:17
1・内部相互補助・・・少なくとも伝統的な規制論においては、複数の需要部門ないし事業部門を有する企業が「一方の部門における黒字をもって、他方の部門の赤字を補填すること」をいいます
2・CDM・・・先進国の国や企業がかかわり発展途上国において温室効果ガス排出削減や吸収拡大プロジェクトを実施するメカニズムである。

みんなでがんばろうよ

336名無しさん:2008/07/13(日) 22:52:29
要点書いてたらイイって先生は言ってたよ!

337名無しさん:2008/07/13(日) 22:53:47
>>334
「規制改革=競争の導入」と定義したら、答えは出てきそうなんだがな。
ただ、個人的にはこの2つを安易に結びつけちゃうのもどうかなと…
でも、そうじゃないとまとめれないような希ガスorz

338名無しさん:2008/07/13(日) 22:57:13
239〜246いらんような気がする。

339名無しさん:2008/07/13(日) 23:13:09
>>337
答えてくれてありがとう!!334で書いた者です 
文章まとめるために最善をつくします。

340名無しさん:2008/07/14(月) 00:30:30
>>335
乙。
でも教科書に載ってる感じで説明しなくて大丈夫かな。
あの先生、自分の本読んで書いてくれてる解答歓迎って
噂らしいし?

341名無しさん:2008/07/14(月) 02:08:53
それは思たねん。
CDMについては教科書じゃイマイチピントがずれてる書き方だもんね

342名無しさん:2008/07/14(月) 02:20:05
>>340
1〜2行目はいいが、3〜4行目は不要!
そういう事を誰が見てるか分からないHP上に書かない。

343名無しさん:2008/07/14(月) 04:00:59
まだ人いるかな??

344名無しさん:2008/07/14(月) 04:52:38
いるおwww
後約12時間後・・・アジ経もあるからしんどいorz

345名無しさん:2008/07/14(月) 10:47:47
2個目の論述ながー

346名無しさん:2008/07/14(月) 12:51:29
 ここで、CDMの仕組みを、簡単におさらいしておこう。京都議定書で排出削減義務を持つ先進国が削減義務を持たない発展途上国と共同で排出を削減するプロジェクトを実施し、削減分を「排出権(CER)」にカウント。その排出権を先進国が数値目標達成に利用できる制度。途上国側は排出権を販売し現金を得ることができる。先進国間で排出権を融通するJIがほとんど認められていないため、CDMは日本が排出権を確保するための命綱だ。
 CDMで排出権を売るのは中国、インド、ブラジルといった新興国。CDMが「大量にCO2を排出する途上国へカネをくれてやる制度」(排出権の大口需要家企業)だという側面は否めない。
 中でもしたたかなのは中国だ。中国ではプロジェクトへの51%以上の外資の出資は認めない。実際には15%程度でも認められておらず、事実上、プロジェクトへの共同出資ができない。先進国はプロジェクトを整備するコストを負担したうえで、さらに排出権購入のためカネを払うことになる。しかも、中国は排出権の価格を国が管理しており、価格を一定水準以上に維持している。
 先進国が途上国に対して資金や技術を移転し温暖化ガス削減事業を行うのがCDMの原則だが、途上国が独自に手掛けるユニラテラルCDMも広がっている。インドやブラジルでは地元企業が積極的にユニラテラルCDMに取り組んでいる。

東洋経済より引用

347名無しさん:2008/07/14(月) 13:11:33
>>346
無駄に長い

348名無しさん:2008/07/14(月) 13:22:34
長いな。分かりやすくまとめるとこうだ
京都議定書に規定される柔軟措置のひとつであり、
先進国と途上国とが共同で温室効果ガス削減事業を途上国において行い、
そこで生じた削減分の一部を自国の削減に充てることができる。

内部相互補助は教科書丸写しでおkだな

349名無しさん:2008/07/14(月) 14:21:51
まとめてくれてありがとー
そのままコピペったからな。

350名無しさん:2008/07/14(月) 17:02:00
暗記ゲーだった
手が痛い以外は何も問題ないな。60はいけるだろう

351名無しさん:2008/07/25(金) 10:17:00
関大のと範囲同じなんだな
こっちは持ち込み可だがw

352名無しさん:2008/07/25(金) 21:08:15
マジでか!?ww
テスト問題の公開もあった上に、しかも持ち込み可ってこと??

353名無しさん:2008/12/09(火) 02:19:35
レポートいつだっけ?

354名無しさん:2009/01/15(木) 00:06:14
レジュメの計算問題ってどこやったの?
答えはいらないので、どこやったかだけ教えてくれませんか??

355アナベベ:2009/01/15(木) 15:40:01
とりあえず試験出る箇所のおさらいをしていこかー!!

356名無しさん:2009/01/15(木) 15:57:52
よし、していこかー!
さあどうぞ↓

357名無しさん:2009/01/15(木) 21:49:04
2章 8章

358名無しさん:2009/01/16(金) 19:26:04
計算教えてください!!

359名無し:2009/01/17(土) 00:53:05
何の計算?足し算?例⇒1+1=2

360名無しさん:2009/01/17(土) 18:53:03
そもそも何勉強すればいいの?

361名無しさん:2009/01/17(土) 22:13:11
製品差別化
 垂直的属性
 水平的属性
知覚マップとポジショニング
製品ライフサイクルにおける企業戦略
代案の評価
フィッシュバインモデル
コストリーダーシップ戦略
集中戦略
 リーダー戦略
 チャレンジャー戦略
 ニッチャー戦略
 フォロワー戦略

362名無しさん:2009/01/17(土) 22:16:05
計算問題の3と4の解き方教えてくださいφ(.. )

363名無しさん:2009/01/17(土) 22:17:35
何の計算かだけ教えて下さい

364名無しさん:2009/01/18(日) 02:31:09
計算プリの問3と4の解き方を教えてください

365名無しさん:2009/01/18(日) 20:34:32
[問題3]
(1)図示はできませんが、縦軸にY、横軸にXをとった平面上において
直線Y≦−5/2X+50及びX≧0、Y≧0で示される領域が答えです。
(2)効用関数U=XYをYについて解いた分数関数Y=U/X(Uは定数)が
先の予算制約領域を満たして最大になる点を探します。すると接する境界で
効用Uが最大になることがわかります。この予算制約線と効用関数の接点が
消費者均衡点となります。つまり均衡点は予算制約線Y=−5/2X+50上に
あるので座標(X,−5/2X+50)とおき、これを効用関数(分数型)Y=U/X
に代入します。これを効用Uについて解きなおすとU=50X-5/2X2乗と
なります。これの導関数を求めると(Xで微分)、U´=50-5Xが求まります。
均衡点では効用Uが最大になるのが定義であり、そのときU´=0と
なります。つまりU´=0となるXを求めると、50-5X=0∴X=10
これを予算制約式に代入して、Y=25。この座標(10,25)が均衡点である。
ちなみにこのときの効用はU=XYより、U=250であり、これが予算制約内
での最大の効用である。
(3)限界代替率とは2財の限界的な代替比率を表し、均衡点における
効用関数の接線の傾きが、限界代替率に相当します。ところで効用関数の
均衡点における接線とは予算制約線に同じでしたね。つまり予算制約線の
傾き-2/5が答えです。ちなみに細かい話ですが読み方は「YのXに対する
限界代替率」です。

366名無しさん:2009/01/18(日) 20:58:27
[問題4]・・・これはそのままなので簡略して説明します。
可変費用は(総費用−固定費用)、限界費用は、各生産量の総費用の増加分、
平均費用は(総費用÷生産量)です。曲線の図示も数値そのまま書くだけです。
(3)の最適生産量は、平均費用曲線の最小点における生産量です。
操業停止点を求めるには、平均‘可変’費用(可変費用÷生産量)を
導出・図示する必要があります、平均可変費用曲線の最小点が操業停止点です。

367名無しさん:2009/01/18(日) 22:06:28
先生何が出るかとか言ってました?

368名無しさん:2009/01/18(日) 23:20:03
361ー362の解答ありがとうございます!m(_ _)m!

369名無しさん:2009/01/19(月) 00:49:15
計算プリントの問1と2は授業でやってないん?

370名無しさん:2009/01/19(月) 01:43:54
計算のプリントの範囲は全部の問題ですか?
教えてください。

371名無しさん:2009/01/19(月) 01:56:08
370さん!!プリントあるんですか!?

372名無しさん:2009/01/19(月) 02:00:44
男性特有のY遺伝子が退化していってるんだって

373名無しさん:2009/01/19(月) 02:10:21
プリントあるよ

374名無しさん:2009/01/19(月) 02:22:25
問題3,4しかでないのでしょうか??

375名無しさん:2009/01/19(月) 02:27:52
プリントの問題を教えていただけないでしょうか?

376名無しさん:2009/01/19(月) 02:44:01
問題が多くて教えれる量じゃないです
ミクロの問題と思ってください

377名無しさん:2009/01/19(月) 02:53:30
1、2はどんな感じでしょうか?

378名無しさん:2009/01/19(月) 04:14:04
持ち込みおっけ?

379名無しさん:2009/01/19(月) 04:20:36
なし

380名無しさん:2009/01/19(月) 05:27:09
これ全部暗記できる量じゃないな。。。

381名無しさん:2009/01/19(月) 16:01:14
\(^o^)/オワタ

382アナベベ:2009/01/19(月) 17:36:56
全然的外れな問題やったな(>_<)逆にミクロで良かった、感謝。

383名無しさん:2009/01/19(月) 18:33:04
難しなかった??

384名無しさん:2009/01/19(月) 19:00:19
いやいや・・・なんで3問中2問がミクロ基礎で難しいなんて言えるんだ・・・
確かに的外れだったが良い意味での的外れだったな・・・
まぁ教科書覚えて損した気分はぬぐえぬが・・・

385名無しさん:2009/07/14(火) 07:22:02
これってレポートありました?

386名無しさん:2009/07/15(水) 00:10:54
ありましたw

387名無しさん:2009/07/15(水) 13:36:56
レポート点て高いんですかね?
テストだけやと厳しいかなぁ…

388名無しさん:2009/07/23(木) 19:25:16
テストだけだとしんどいかもしれないですね。
ただ、テスト範囲は先生が丁寧に教えてくれたから
そこを集中してがんばれば十分可は取れるかと!

389名無しさん:2009/07/23(木) 19:54:36
誰か優しい方
範囲を教えて下さい

390名無しさん:2009/07/24(金) 19:34:37
1、完全競争、最適資源配分 P14〜17 No.1〜3
2、独占の資源配分損失の計算 P33〜43 No.5〜6、No.8〜9
3、公益事業の価格設定 P34〜37 No.8〜9
4、インセンティブ規制 P49〜55 No.9
5、地球温暖化対策(社会的コストの負担は誰がするのか)N0.10〜11

この5つのうちから3つだすって最後の授業で言ってたような・・
つか教授にレジュメのバックナンバーもらいにいったら「処分した」とか鬼すぐるw
教科書だけじゃ勉強しづらいw

391名無しさん:2009/07/24(金) 22:28:25
>>390
ありがとうございます。
助かりました〜〜〜

392名無しさん:2009/07/25(土) 17:32:34
公共料金の価格決定は去年も出てるのか
1・2・3に張るかな

393名無しさん:2009/07/25(土) 18:10:26
うん、確かに1、2、3はでそうな気がするな
でもやっぱり全部見とくにこしたことはないよ
5なんかすぐに終わりそうだしねw

394名無しさん:2009/07/25(土) 21:49:33
この試験て資料と教科書の内容まとめのを解答用紙に書けばいいのか?
それだけでは駄目だみたいなことを桑原が言ってたような気がするんだが

395名無しさん:2009/07/26(日) 10:22:05
去年、一言一句教科書通りに書いた私は60点でした・・・
おそらく教科書通り書いても、教科書から抽出した場所が悪かったり
文章のつなげ方が悪かったりすると、足蹴にされるっぽいです。

論点は前もって公表しているのだから、それに則してピンポイントな内容を
書くというのは当たり前、と要求されているんだと思います。

396名無しさん:2009/07/26(日) 12:52:36
なるほどう了解です。ちょっと個性的にいくかな。的を得つつ。

397名無しさん:2009/07/26(日) 15:15:27
論述は大抵教科書丸写しでは点数延びないだろう
単位目的の人は別に構わないだろうが、点数気にする人は教科書でなくグーグル先生に聞くべし

398名無しさん:2009/07/26(日) 17:53:41
でもさんざん自分や自分の教科書を自慢するくせに丸写しじゃ点数延びない
っていかがなもんだろう・・・「内容を理解してほしい」と綺麗事や御託だけは
並べるの得意だが、結局個人の体裁で論じたら、気に入る気に入らないの差が
激しいというのがあの講師の専らの評判。所詮、ゼミ生の選考基準と同じで
自分の好き嫌いや気分で適当に評価しているとしか思えない・・・

399名無しさん:2009/07/26(日) 18:12:03
あの垂れ幕ボロボロじゃねぇかとwww

400名無しさん:2009/07/26(日) 22:35:06
独占の資源配分損失の計算ってどこに書いてるん?
範囲のとこよく見てもわからんねんけど

401名無しさん:2009/07/26(日) 23:24:30
教科書の出るとことかは言ったけど論点って言ってた?

402名無しさん:2009/07/27(月) 00:16:54
⑤の内容を教えて頂ければ嬉しいっす。
結局、社会的負担はどうなればいいんですか?

403名無しさん:2009/07/27(月) 14:25:07
インセンティブ規制と計算が出てくれないと死ぬ

404名無しさん:2009/07/27(月) 16:20:11
死んだーーーーーーーーーーーーーーー

405名無しさん:2009/07/27(月) 16:24:01
みーーーーーーとぅーーーーーーーーー

406名無しさん:2009/07/27(月) 16:34:22
\(^o^)/ オワタ

407名無しさん:2009/07/27(月) 17:44:36
ミンナ ナカマ

408名無しさん:2009/07/27(月) 18:43:49
めっちゃむずかった!!!

特に表がサッパリだったわ・・・裏は書けるだけ書いたけどw

409名無しさん:2009/12/25(金) 09:51:30
今回って試験範囲どこだろ・・・・

410名無しさん:2010/01/13(水) 21:33:04
テスト範囲わかる人教えてください:(

411名無しさん:2010/01/16(土) 02:51:07
情報もとむ

412名無しさん:2010/01/16(土) 22:29:32
何を勉強したらいいのかマジでわからない…誰か助けて

413名無しさん:2010/01/17(日) 03:39:56
誰かテスト範囲だけでもいいから教えてくださいお願いします

414名無しさん:2010/01/17(日) 14:10:32
これはやばいな・・・

415名無しさん:2010/01/17(日) 15:09:12
教科書1・2章ってのは合ってる?
計算問題はわからん・・・やばいな

416名無しさん:2010/01/17(日) 16:17:10
教科書第1章2章て何覚えればいいの?
範囲広くね…

417名無しさん:2010/01/17(日) 19:09:31
支援するよー!

プリントと教科書1・2章から、公共料金を規制する根拠だってさ。

418^^:2010/01/17(日) 19:22:57
>417さん
416の者です。
一通り読んだんですが、プライスキャップとかヤードスティックとかの説明
で、明確にその根拠書いてる場所見当たりません。
何ページあたりか教えてくれませんか?

419名無しさん:2010/01/17(日) 19:50:51
春もそんな感じだったような・・
計算も出るんだろうなー

420417:2010/01/17(日) 20:47:53
>416さん

そう、確かにそうなんですよね。
あの先生お得意の「読んだ上で自分で考えた答えをかけ」なんじゃないでしょうか?

気休めかもしれませんが、桑原は課題さえ出してれば大丈夫と聞きましたが…。

正直俺一回しか出してないんで焦ってます。笑

421名無しさん:2010/01/17(日) 20:57:55
あと、就職活動者には優しいようで、すみっこに御願文かいたら結構効くとか・・・

422416:2010/01/17(日) 21:00:54
確かに課題さえやればOKって聞いたけど心配ですねー

ちなみに課業変数出るって聞いたけど、レジュメの表の+ −を表す
「流通課業の大きさとの関係」とは具体的にどういう事か教えて下さる人
いませんか??

423名無しさん:2010/01/17(日) 21:38:38
お願い文効くんですか…まじですか。

424名無しさん:2010/01/17(日) 21:53:40
公共料金を規制する根拠を論述で出すとか言ってましたか?

425名無しさん:2010/01/17(日) 22:40:56
>424
そだよー

426名無しさん:2010/01/17(日) 22:43:28
そうなの?うそなの?

427名無しさん:2010/01/17(日) 23:02:26
「公共料金を規制する根拠」ときかれれば何て答えればいいんでしょう?

428名無しさん:2010/01/17(日) 23:09:56
資源配分上の効率性+生産上の効率性の向上で、公正報酬率規制やらプライスキャップやら解説すればいいんじゃないでしょうか


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板